シボレー・ブレイザーLS(4AT)【試乗記】
気は優しくて力もち 2001.09.08 試乗記 シボレー・ブレイザーLS(4AT) ……298.0万円 1983年に登場したシボレー・ブレイザー。息の長いこの手のクルマのなかにあっても、いよいよモデル末期。熟成なったシェビーのSUVに、自動車ジャーナリスト、笹目二朗が乗った。基本構成は変わらない
シボレー・ブレーザーは、「SUV」(Sports Utility Vehicle)という言葉が流行る前から、フォード・エクスプローラー、クライスラー・チェロキーなどと共に、使用される場所や季節を問わないオールラウンドな実用車として、生活に密着した便利な存在でありつづけている。2000年から01年モデルに切り替わったときの変更はごくわずか。6連奏CDが全車に標準装備されることになったくらいだ。
1983年に原型が登場して以来、基本的な構成は変わっていないが、外観がリファインされ、ガラスハッチ付きのゲートになるなど、現在の姿に近くなったのは97年からだ。2.8リッターV6でスタートしたエンジンも、現在では4.3リッターV6を193ps/4400rpmと34.6kgm/2800rpmにチューンして、1890kg(LTは1910kg)のボディを運ぶ。
日本仕様は右ハンドルで、ウィンカーレバーもちゃんと右に移されており、標準車の「LS」と上級版「LT」の2つの仕様に加え、キャンピング車両の構造用件を満たした8ナンバー取得となる「フォレシェスタ」仕様も用意される。なおLSとLTではバンパー形状の差でLTの方が20mmほど長いが、ホイールベースは同じである。見分け方は、バンパー上部にメッキのお化粧が施される方がLT。実質的な差は、電動スライディングルーフと本革シートだ。
ノーズに縦方向に収まったV6エンジンによる「後輪駆動主体の4WD」というドライブトレインは、この手の四駆実用車の典型だ。4LOW/4HIGHのほかに「オートトラック」と呼ばれるオート4WDが選べる。これは、後輪が空転した時にトルクを前輪に伝達する、いわゆるスタンバイ4WDの常用モードである。センターデフを持たないから、当然タイヤサイズも4輪同じ「235/70R15」。LS、LTともタイヤの大きさは変わらないが、アルミホイールのデザインは異なる。
荒くれ男にふさわしい
ブレーザーはアメリカンらしいおおらかさが魅力だ。何の予備知識なしに乗り込んでも、コントロール、スイッチ類は常識的な位置にあるし、誤作動させにくいように、形状や位置などもよく考えられている。この辺が同じコンセプトで長く造り続けられているゆえの利点で、年を追って玉成が進められている。
たっぷりしたサイズのシートは、ルーズに座っても問題ない。リアシートはワンタッチで分割して畳め、しかもバックレストを倒すのに従いヘッドレストも自動的に折れるので、いちいち取り外す必要がない。
パワーステアリングはロック・トゥ・ロックが3回転と4分の1。グルグル回すタイプだが、昔のアメリカ車のように無闇に軽すぎない。縦置きエンジンの恩恵でハンドルはよく切れる。回転半径は5.9mと、ホイールベースが2720mmもある4WDとしてはまずまずだろう。V6「ボルテック」ユニットのたっぷりと豊かなトルクは、発進も急登坂も安楽にこなし、高速道路では低いエンジン回転で、静かで経済的に巡航する。
最新のフルタイム4WDの、より乗用車的なものに比べると、設計年代の古さを感じるところもあるが、ブレーザーの底力は、その骨太な骨格やシャシー剛性による本格的なクロカン4WDにも負けないタフさだ。たとえばトヨタ・ハリアーなどのサスペンションと見比べただけでも、つくりに“華奢さ”は微塵も感じられない。気は優しくて力持ち。まさに西部開拓史にでてくる荒くれ男のアシにふさわしい乗り物だ。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏/2001年7月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。