7万km超「webCGプリウス」にケミカルな話
2007.04.10 エディターから一言7万km超「webCGプリウス」にケミカルな話
![]() |
プリウスが欲しい
『CG』『NAVI』誌ほかでリポートしている都合上、会社には実に多くの個性的なクルマがあるのだけど、このなかから「1台あげる」といわれたら、僕は迷いなく「プリウス」を選ぶだろう。
プリウス、実にいいクルマだ。
1997年暮れデビューの初代はセンセーショナルすぎて、現行2代目はフツーなんていわれるけど、やっぱり乗ればフツーじゃない。
モーター駆動で音もなく進んだり(歩行者は迫りくるクルマになかなか気がつかない)、モーターからエンジンへ瞬時に動力源が切り替わったり、モニター上で燃費がグラフ表示されたり、ステアリングが楕円だったり、ATシフターが超ショートストロークだったり、「プリウスらしい」キャラがほうぼうにある。
『webCG』編集部には、幸いにして2003年秋の2代目発売直後から社用車として導入され、日頃の足として、また遠出の際のよき伴侶として走行を重ねている。
納車から3年半を経て、オドメーターは7万km超。ここ半年の平均燃費(いわゆる満タン法)は16.7km/リッター。都内を中心に、激しい業務の道づれにされているのだから、これは優秀な数字といっていいだろう。
![]() |
マイクロロンを入れてみる
そんな距離を積んできたwebCGプリウスに「ケミカル入れてみませんか?」というお誘いが舞い込んできた。
バケガクと書いてケミカル---目に見えないゆえにわかりづらい世界。賛否両論、侃侃諤諤の論議も起こるネタ。どんなあやしいケミカルが入るの?とおそるおそる聞いてみると、聞きなれた名前が耳に入ってきた。
「マイクロロン」、ああ、よく雑誌に載ってますよね、知ってます(ホッとした)。
しかし、恥ずかしながらケミカルには疎いほう。具体的にどのようなものなのか実はよくわかっていなかった。そこで、マイクロロンを売ってうん十年のベテラン営業マンにお話をうかがった。
---マイクロロンとは、いわゆるオイル添加剤なんですか?
「いや、われわれは“金属表面処理剤”と呼んでいるんですよ。クルマの場合ですと、エンジン内部の金属の表面にある細かな凹凸にテフロン樹脂が入り込み、薄い膜をつくり金属を保護。同時に摩擦を減らしてくれるんです」
---入れるとどのような効果があるんですか?
「まずは部品の磨耗を防ぎ、寿命を延ばす効果。新車に乗っている方はトラブルの予防として、また古いクルマのオーナーには治療的なかたちでお使いいただいています。さらに騒音低減や燃費向上などのメリットもあります」
---入れる頻度って、どれくらいですか?オイル交換ごと?
「マイクロロンは金属に作用しますから、オイル交換しても効果がなくなることはありません。数万kmは持つとされています」
---ずいぶん長持ちしますね!ユーザーにとっては良心的だけど、販売元としてはオイシクない?
「それだけ優れた商品ということです(笑)」
意外に多いミニバンユーザー
---ユーザーにはどんな方がいらっしゃるんですか?
「やはり、スポーツカーにお乗りの方が多いですよ。でも、意外にもミニバンオーナーも沢山いらっしゃるんです」
---ファミリー向けのクルマで?あまりクルマに興味がなさそうにも思える層ですが、なぜなんでしょう?
「昔はスポーツカーに乗ってマイクロロンを入れていたんだけど、結婚して子供ができてスポーツカーを諦めて……そういった流れで、ミニバンにもマイクロロンを入れているんだそうです」
---それだけ、リピーターが多いということでしょうか。
「アメリカで生まれて40年以上も経っていますが、いまでも満足度を調べても9割以上の方からいいお返事をいただいています」
実際に入れてみる
では、実際にwebCGプリウスに注入してみることにした。今回入れるマイクロロンは、上級の「XA」というグレード。ゴールドの文字が躍るパッケージには、「航空機エンジン用マイクロロンをさらに改良したもの」と書かれている。
箱から取り出されたのは、マイクロロンが入った缶と注入器、ノズル、作業用の手袋。つまり取説にしたがってやれば、自分でいちから作業できるというわけだ。
「注入前にエンジンオイルを交換しておくと効果的です」とはベテラン営業マン。
「缶をよく振ってから、注入器に移してください。注入量はオイル1リッターにつき80cc。エンジンをかけた状態で、オイルのレベルゲージの穴にノズルを差込み、ゆっくりと注入します」
見ていると拍子抜けするくらいにカンタンな作業だ。唯一の面倒といえば、入れた直後に30km程度走行しなければならないということだが、出かける前に入れればいいのだから、そのくらいならたいしたこともない。
入れた直後の実際の効果のほどは……いや、それはほとんど運転時の感覚に依存しているから、「回りがスゴイ滑らかになりました!」と声高にいうことは難しい。
だけど、クルマというものは極めて複雑な機械であり、またマスプロダクトとはいえ冷蔵庫や洗濯機と違い、ある種の“情”がわきやすいものでもある。
たった1缶、ちょっとした作業でケアができるというマイクロロン。長い間リピーターを掴んで離さないのは、そういったクルマ好きのオーナー心を刺激するにたる商品だから、なのだろう。
取説によると、マイクロロンが金属に定着するには、自動車の場合少なくとも800km走行しないといけないらしい。
オド7万kmを超えたwebCGプリウスの変化が楽しみだ。
(webCG 有吉)
マイクロロン公式サイト:
http://www.microlon.co.jp/

有吉 正大
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。