シボレー・コルベットZ06(FR/6MT)【短評(前編)】
GMを応援したくなる(前編) 2006.07.21 試乗記 シボレー・コルベットZ06(FR/6MT) 2005年の東京モーターショーで登場した「コルベット Z06(ズィー・オー・シックス)」。エンジンに加えボディ構造も“普通”のコルベットと一線を画し、完全に作り直された新型のスゴイところとは。ほんとうの凄さ
このクルマを初めて見たのは、昨年の東京モーターショーだった。最初はフツーの「シボレー・コルベット」だと思った。しかし資料を見ると、そのあとに「Z06」の3文字が追加されており、参考出品とある。それにつられてじっくり観察すると、いろいろな部分が違うことに気づいた。
エンジンフードにはエアスクープが追加され、前後のフェンダーはふくらみ、リアホイールの前にはブレーキ冷却用ダクトが装着されている。ハイマウントストップランプを内蔵したリアスポイラーまで、大きくなっている。
中身もタダモノではない。プッシュロッドV8の排気量は、6リッターから7リッターへと、1リッターも拡大している。しかもチタンコンロッド&インテークバルブ、ドライサンプなど、昨年のルマンでクラス優勝した「C6-R」譲りのレーシングテクノロジーが注入されているという。
最高出力は404psから511ps、最大トルクは55.6kgmから64.9kgmにアップ。でもこの数字には驚かなかった。いまどきのスーパースポーツで500psはめずらしくないからだ。
Z06(ズィー・オー・シックス)のほんとうの凄さを知ったのはその半年後、試乗の直前になってからだ。某自動車雑誌の編集スタッフが発した、「フレームがスティールからアルミに置き換えられてますからね」のひとことで、このクルマに対する評価はガラッと変わった。
車重1.5トンを切ったスポーツカー
アルミフレームのおかげで、もともと1500kgジャストと軽かった車重は、1440kgにまでダイエットしている。その一方で、脱着式だったルーフを固定とし、サスペンションマウントは溶接から鋳造に変えるなど、剛性アップもぬかりない。たかが1グレードのために、ここまでするとは。
1440kgという数字は、最近デビューしたスポーツカーでいえば、BMWの「Z4Mロードスター」とほぼ同じだ。そこに排気量で2倍以上の7リッターエンジンを積んでいる。逆サイドから見ると、世にあまたあるオーバー500psのスポーツカーで、車重が1.5トンを切るのはほとんどない。
いろいろな自動車に乗って原稿を書く仕事を20年も続けているから、だいたいのクルマはスペックを見ただけで、どのぐらいの加速をするかがわかる。でもZ06に限っては、比較対象がなかった。だから予想がつかないまま、そのコクピットに身を置くハメになってしまった。
そこはフツーのコルベットとあまり変わらない。Z06のロゴが入ったシートは左右の張り出しが大きく、ステアリングがやや小径になり、スピードメーターは300km/hまで刻まれているが、内容を考えればあっけない空間だ。
エンジンも、たとえばアストン・マーティンみたいに、掛かった瞬間に猛々しい唸りをあげたりはしない。クラッチがまた、性能を考えれば異例に軽い。6段MTのシフトレバーをローに導き、まずはアイドリングのままクラッチをミートし、ゆっくりアクセルを踏んで様子をみる。(後編につづく)
(文=森口将之/写真=高橋信宏/2006年7月)
・シボレー・コルベットZ06(FR/6MT)(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018393.html

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。