トヨタ・ブレイドのライバル車はコレ【ライバル車はコレ】
団塊世代を狙うクルマ対決 2007.03.29 試乗記 トヨタ・ブレイドのライバル車はコレコンパクトボディに2.4リッターエンジンを積んだ、豪華装備の「トヨタ・ブレイド」。団塊世代をターゲットにした“大人ハッチ”のライバル車とは。
トヨタ・ブレイド(2.4リッター/224万7000円から277万2000円)
■“格”が違うハッチバック
トヨタの最新欧州戦略車でもあるオーリスをベースに、「より大排気量のエンジン」と「より豪華な装備」を惜しげもなく投入し、2BOXボディの持ち主でありながら「トヨタ・クラウン」や「トヨタ・マークII(現マークX)」クラスからのダウンサイズ派の団塊世代ユーザーにも訴求しようとするニューモデル――。
と、こんな風に紹介すると開発陣の顔が思わず曇ってしまう姿が想像できるもの。が、実際“ありてい”に表現すればこんな説明も決して的外れとは言えないのが、2006年12月に発売のブランニューモデル「ブレイド」だ。
基本的には同ボディのオーリスが、1.5もしくは1.8リッターエンジンを搭載するのに対して、こちらは同じ4気筒ユニットながら2.4リッターを搭載して“格”の違いをアピール。
どうしても「大きなヴィッツ」に見えてしまうオーリスに対し、派手なグリルやフェンダー上部にまで回り込んだヘッドライトなどで外装面を差別化し、インテリアでも基本デザインはオーリス同様ながら、ダッシュボード前面やメーターフード、ドアトリムなどにスエード調表皮を貼り込むなどで、上級感を強調する。
「小ぶりなボディに大きなエンジン」を詰め込んだので、加速能力の高さはいわずもがな。乗り心地はややかためだが、リアにウィッシュボーン式サスを奢ったそのフットワークの能力には侮れないものがある。
【ライバル車 その1】トヨタ・マークX(2.5リッター/247万8000円から341万2500円)
■デザインで勝負
ブレイドの上級グレード「G」のFF仕様車の価格は250万円強。この価格では、さすがにクラウンには手が届かないものの、マークXの最廉価バージョンである「250G Fパッケージ」には価格がラップすることになる。
クルマの価値はサイズでは決まらない、と、頭では理解をしていても、マークXの全長がブレイドよりも50cm近くも大きいとなると「やはりこちらの方が立派に見える……」と実感。思わずこちらへとなびきそうになる御仁は、現実にすくなくないかも知れない。
そもそも、“ヨーロッパでの大衆”を狙ったオーリスをベースに、豪華な化粧を施したのがブレイドである。一方、もともと「日本市場で立派に見える」ことを念頭にデザインされたのがマークXでもあるのだから、そうした感覚で見れば、結果、顧客がこちらへと流れてくれるのはある面「狙い通り」でもあるわけなのだが……。
と、一見ブレイドよりも“格上”と見られるマークXのベーシックグレードではあるが、この価格帯のモデルとなると上級仕様に対して走りの機能面で劣る部分はなくても、やはり装備面ではちょっと寂しい。
たとえば、標準状態ではラジオも装着されず、ホイールもスチール製+樹脂キャップという情けなさ。そんな状態のマークXにラップをさせてくるとは、“同胞”でありながらもブレイドの価格設定はなかなか巧みだ。
【ライバル車 その2】ホンダ・クロスロード(2リッター/222万6000円から291万9000円)
■ブレイドの充実装備には及ばず
250万円という予算で辺りをグルリと見まわすと、「こんなのも買えるのか」とフと目に留まることになるのが、ホンダ発の「クロスロード」。2リッターというエンジン排気量はブレイドのそれよりも随分小さいものの、「そもそもの欧州戦略車を日本市場向けに仕立て直した」ブレイドに較べると、あくまで基本から日本専用車として開発しているところが、こちらの決定的な強みになりそう。
実際、奇しくも全長×全幅サイズはブレイドと殆ど変わらない。しかし、すっきりした視界感や取り回しのしやすさでは「こちらが上」と感じる人が多いはず。
これまでミニバンに慣れ親しんできながら、「もう子供も家を出ていったしサードシートは必要ないか」と、1度はそう割り切った人も、いざというシーンを考えたら、とあくまで“緊急用サイズ”ではあるこのクルマのサードシートの存在に、再度魅力を覚える可能性もあるだろう。
250万円でお釣りがくるFF仕様の最上級グレード「20Xi」であれば、全列をカバーするサイド・カーテンバッグやキーレス・エントリーなど装備も充実。ただし、惜しむらくはESC(ホンダ名“VSA”)が4WD仕様にしか設定されていない事。この点では全仕様がそれ(トヨタ名“VSC”)を標準装備とするブレイドに明確に軍配が上がる。
(文=河村康彦/写真=広報写真)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。