シトロエンC3 1.4iエクスクルーシブ(4AT)【海外試乗記】
足とギアに見るシトロエン 2002.05.03 試乗記 シトロエンC3 1.4iエクスクルーシブ(4AT) プジョーと部品を共用しながら、独自の味付けが施されたシトロエンC3。207の先行モデルとしても興味深いダブルシェブロンの末っ子を、自動車ジャーナリストの笹目二朗が解説する。日本仕様は1.4リッター
シトロエンC3は、同社新世代モデルの表記方法、つまり「C+数字」になってからはC5に続くもので、PSA(プジョーシトロエングループ)としては、プジョー206に対応するレンジである。ちなみに次期モデルからは、「サクソ」にあたるクルマがC2、「クサラ」はC4、そして「XM」はC6となる。さらにC1として、ベーシックな廉価車が予定されている。なお、シトロエン車の日本への輸入販売は、これまで新西武自動車が行ってきたが、2002年4月から新たに設立されたシトロエン・ジャポンが扱うことになった。
C3の、どことなく往年の2CVを思わせるスタイリングは、可愛らしくもあり、背の高さゆえにパッケージングにも優れる。ニュービートルやミニほど、ディテールに面影を再現する手法を用いなくても、十分に雰囲気を伝えるあたりがデザイナーの手腕といえるだろう。寸法は、車幅を除けばまったく2CVのサイズで、全長で4mを切り、コンパクトにしてルーミー。今のところボディは5ドア・ハッチバック1種である。
搭載されるエンジンは、1.1、1.4、1.6のガソリン。本国には、1.4リッターの「HDi」ディーゼルもある。変速機は5MTが標準だが、ルノーとの共同開発になる「AL4」オートマチックも、1.4リッター・ガソリン(75ps、12.0kgm)に用意され、これをベースに日本仕様が造られるようだ。
![]() |
![]() |
シトロエンチューンの足まわり
サスペンションはプジョー206のものを踏襲するが、C3は次世代「207」の先行モデル的な立場にあり、リアサスペンションは伝統的なトレーリングアーム/トーションバーを廃して、プジョー307のようなトーションビーム形式を採る。307との違いは、左右のトレーリングアームをつなぐクロスビームが、溶接ではなくボルト止めされる点で、どうやら異なる材質のものを組み合わせてあるようだ。
C3の開発責任者ヴィンセント・ベッソン氏によれば、「シトロエンもプジョーも同じ場所で同じ人間によって開発されているから、基本的には違いはない」ということだ。しかし、実際に乗ると、性格の違いは明確にある。シトロエンはプジョーほどニュートラルステアにはこだわらずに、直進性や安定性を重視している。つまりアンダーステアもプジョーより強めの“シトロエンのレベル”にあり、コーナリングの途中でスロットルを緩めれば、ちゃんとノーズがインに回り込むタックインもある。だから現場サイドのチューニングは、今でもシトロエンとプジョーは別々で、互いに個性を尊重しているのだと想像できる。
トーションビームのチューンにしても然り。下向きU字断面の鋼材をトレーリングアームにボルト止めしており、その位置はアームの支点と作用点のほぼ中間にある。つまり、ビームを積極的に捩じらせて使うタイプだ。チューンの差別化をはかるためにも、トーションビームを溶接ではなく、ボルト止めにしたのだろう。
乗り心地から見ると、この手のリアサスをもつクルマのなかでは、左右輪別々にストロークする感じが強い。どちらかというと、左右リアタイヤのバウンド量が異なる、位相差のある速い動きには素早く追従し、右と左の後輪が一緒にハウンドするような同相で動く時にはゆったりとした動きに転じる。単純にスタビライザーを太くするのではなく、しなやかな動きのなかで巧妙にロールをチェックしている感が強い。
コーナリングの途中で段差などを通過すると、左右が結ばれている固定軸感、もしくはスタビライザーを強化した感触はプジョー307より強いが、接地性がいいので軌跡を乱されるほどではない。国産車の同形式のクルマのように、ポンと横っ飛びしたり、“離陸”することはない。ブッシュ類のコンプライアンスの取り方については、ドイツ車ほど逃げ分はなく、ゆえにハーシュネスはそれなりにある。
ギア比にもひと工夫
パワーステアリングは電動式が採用されている。これはパーキングスピードでは「オヤッ」と思うほど軽い。しかしATの3速に入る速度に達するころには、そんなことは忘れてしまって、むしろダイレクトなフィールとなる。これは電子制御の賜物で、アシスト量の強弱はまったくなくスムーズに繋げてあるから、操舵力の変化に対する違和感はまったくない。ちなみにオーバーオールのギア比は17.8:1で、特別速くも遅くもない。残念なのは、装着タイヤによってラック・ストロークが異なり、切れ角が規制されてしまことで、廉価版やディーゼルモデルなどの「165/70R14」装着車は、回転半径5.1mと小さい。ところが、「185/60R15」になると5.6mに増える。
1.4リッターユニットは、プジョー206でもお馴染みの「TU3JP」型だ。3000rpm以下の実用域でも十分なパワー感があり、空車重量1039kgのボディを重く感じることはない。ちなみに手元の資料によれば、対応する206と比べると、重量は約10kgほど軽い。一方、5000rpm以上では「クォーン」と硬質な快音を発して回り、気持ちいいだけでなく、活発さも味わえる。だからキチンと回せば回しただけの楽しさはある。
オートマチックは、ティプトロタイプのマニュアルシフトも可能だ。「D」のままでも特別不満はないが、どちらかというと上限までひっぱり上げてからシフトアップするタイプだから、学習機能を利用して、自分なりのパターンを教え込むと良い。このギア比も、実は206とは異なる。全体にAT側の比率を速めにしてあり、逆にファイナルは落とし気味にして、オーバーオールではプジョーより速い。このように動力性能面でも、パーツの共通化を計りながら、シロエン流の独自の設定がなされている。
シトロエンC3は、秋頃から日本に上陸しそうだ。便利な5ドアハッチのボディと、サクソ以上の可愛らしさを武器にして、シトロエン・ジャポンでは、販売が軌道に乗ってくれば、2006年までに年間8000台を販売するのが目標だという。
(文=笹目二朗/写真=シトロエン・ジャポン/2002年4月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。