第5回:ボルボC70です
2007.03.06 エディターから一言第5回:ボルボC70です
ライバルは、いない!?
はい、ボルボC70ですね。
通勤途中に撮ってみました。
地球温暖化は心配ですけど、“早めの春”を感じさせるおだやかな晴れた日に、4座のカブリオレはよく似合う。
乗ってるのがドライバーひとりというのが、ちょっと寂しいですが。
ボルボC70は、2005年のフランクフルトショーでデビューした、北欧メーカーの“クーペ・カブリオレ”。
日本では、昨2006年12月20日から予約受付が開始されました。先行して発売されたアメリカ、ヨーロッパでは、先代を大きくうわまわる好評さだとか。年間生産台数が、1万6000台から1万8500台に引き上げられた。
エンジンは2.4リッター直列5気筒。
トランスミッションは、シフターを前後に動かすことでギアを変えられる、スポーツモード付き5段AT。
お値段は、おとなしい自然吸気モデル(140ps)が469万円。
ターボモデル「T-5」(220ps)が545万円となっとります。
ちなみに、写真はNAの「C70」。
ところで4座のオープンカーって、輸入車の独壇場ですね。ドイツ勢では、「アウディA4カブリオレ」あたりが雰囲気的にも……、すでにラインナップから落ちてました。
「BMW335iカブリオレ」は……、783万円とずいぶんいいお値段。
あえてライバルを挙げると、新顔「フォルクスワーゲン・イオス」2リッターターボの438万円あたりになりましょうか。
「ルノー・メガーヌ・グラスルーフカブリオレ」なら388万5000円と、だいぶ身近になります。
CCの発達ぶり!
で、C70のビックリ機構が、この3分割されたハードトップ。写真向かって左のパーツは後ろに。写真で一番前にある(収納時には)真ん中のパーツが、グーッと前に行ってルーフ先頭になります。
開閉時には、通りすがりの人の視線をとらえること間違いなし。残念なのは、操作している自分が、ルーフの動作を外からジックリ観察できないこと。
トランクリッドは、前端がトノカバー調になっていて、オープン時には前に出てトランクとキャビンをタン色で分かつ。凝ってますねぇ。
クーペ状態になるときは、前端部がトランク内に引き込まれます。つまり、トランクリッドは二重になる。
一方、ルーフを収納したオープン時のトランク内は、三重になったハードトップ(の部分)と、誤作動防止用仕切りのため、容量の絶望的な減少はもとより、せっかく荷室内に収納できたモノも、これでは取り出しが困難に!
それもこれも、クーペらしい滑らかなルーフラインを得るためなんです。
優雅なCピラー。
ハンサムカー。
人知れず、苦労してます。
(webCGアオキ)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。