第4回:クロスロード試乗会(3)
2007.03.05 エディターから一言第4回:クロスロード試乗会(3)
横浜にて
ひきつづき「ホンダ・クロスロード」プレス試乗会の報告。試乗会は、2007年3月1日に行われました。
1.8と2リッターあるうちの、コレは2リッター。「クロスロード20Xi」だから、最上級モデルです。ただ、SUVルックにもかかわらず、試乗車は再び4WDでなくFF……。
オッ!?
1.8より乗り心地いいですね
『NAVI』タケシタ副編に加え、菊池カメラマンと彼の機材を載せて、“搭載重量”が増したせいでしょうか?
小さく前後に揺れがちな“ピッチング傾向”は変わらないものの、さきほど試乗させてもらった「クロスロード1.8L Xパッケージ」より、やや穏やか。乗り心地良好です。あくまで相対的に、ですが。
17インチが標準である2リッターモデルと比較して、1.8リッターで17インチはオプションとなります。標準は16インチ。あとでエンジニアのかたにうかがったら、両者の足のセッティングは「もちろん変えてます」とのこと。
個体差か、スペックの違いか、はたまたテスト条件が異なるためか、スイマセン、ちょっとわかりません。
ちなみに、クロスロードは17インチ用に専用のタイヤを開発しています。センター部分が「ころがりに寄与」(プレスインフォメーション)ということですから、単純に考えると硬めで抵抗の少ない省燃費用コンパウンド。ショルダー部が「制動に寄与」(同)ですから、柔らかめで抵抗の大きめな素材、ということになりましょうか。
新開発専用タイヤの恩恵で、「ネンピで0.2km/リッター」「制動で-5%」性能が向上したとの説明を受けました。
ココ、「じゃあ、一般の市販タイヤに履き替えたら、燃費が悪化して、止まりにくくなるのか!?」と、しょうもない突っ込みを入れるトコですね!?
あまり特徴的なコンパウンドを採用したり、性格の違った素材を組み合わせたタイヤは、「ほんとに机上の性能が長続きするのか?」と、いちまつの不安がよぎります。何の根拠もないんですけど。
自動車メーカーは、厳しくなる一方の「燃費・環境性能の向上」と「パフォーマンス」のバランスを取るのに必死なのでしょう。
「ただ、そうした要件を過重にタイヤメーカーに押し付けるのはいかがなものか」と、『NAVI』2007年4月号で、清水和夫さんが批判していました。
クロスロード専用タイヤの、タイヤライフを通じての性能はどうなのでしょう? 興味あるところです。
(webCGアオキ)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。