シトロエン・クサラピカソ(4AT)【試乗記】
ミニバンの命題をかなえるクルマ 2004.05.23 試乗記 シトロエン・クサラピカソ(4AT) ……299万2500円 モノフォルムボディに、2列5座のレイアウトを内包した「シトロエン・クサラピカソ」。昨2003年、本国でようやくAT仕様が登場し、2004年6月1日から日本での販売が開始される。『webCG』本諏訪裕幸が試乗した。モノスペースセダン
「ふーん、クサラピカソってけっこういるんだなぁ」。2002年、まだ私がドイツに住んでいるとき、パリに買い物にでかけた週末に思ったのはそんなことだった。ミニバンをあまり見かけないドイツの町から花の都に赴き、いきなり目にとびこんできた、「シトロエン・クサラピカソ」。なかなか売れているんだなぁ、と思った。そして街並みのせいか、そのクルマはよく見るミニバンとは違い、おしゃれに見えた。
2004年6月1日から、日本での販売が開始されるクサラピカソは、2000年1月に本国で発売されたモノフォルムカー。デビュー当初にラインナップされた1.8リッター(1.6リッターもあり)+5段MTというスペックは、日本のパパママドライバーの需要にはミスマッチ。2003年1月に2リッター+4段ATモデルが追加され、さらに2004年3月のエクステリア/インテリアデザイン変更を待ち、今回の“ちょっと遅い”新型デビューとなった。
日本でのラインナップは、2リッター(137ps、19.8kgm)エンジンに4段ATを組みあわせたモノグレード。右ハンドル。オプションはレザーシートのみとシンプルな展開だ。
全長4280×全幅1755×全高1640mmは、ステーションワゴンの「クサラブレーク」よりも90mm短く、45mm広く、220mm高い。ホイールベースは220mmも長い2760mm、2列5人乗りのシートレイアウトと相まって、見た目の丸さとはうらはらに(?)、車内空間はかなり広い。
シトロエンではクサラピカソを「モノスペースセダン」と呼ぶそうだ。まあスペックにはまったく関係ないのだが、車検証の登録区分も「ステーションワゴン」ではなく「箱形」。「ミニバン」という言葉からの脱却か? 名称はともかく、無理矢理3列シートを詰め込むのではなく、広いスペースを2列で使う姿勢には賛同する。
カボチャの馬車か
内装には、「ブルー」と「ベージュ」の2種類が用意される。試乗車は後者で、ベージュと茶色のおしゃれな色遣いが、フランスの香りを感じさせる。オプションでレザーシートが用意されるが、標準のベロアシートの方が似合っていると思う。収納が至れり尽くせりの国産ミニバンには劣るが、座面下のシートアンダートレイや、センターコンソールにある大きめのポケットも使い勝手がよい。センターメーターの左右ダッシュボード上に配置されるトレーは、携帯電話を置くなど重宝するだろう。
シートに座るとクッションは厚く、さわり心地、座り心地ともに良好。座面の高さに加え、大きな三角窓が快適な視界を提供する。さらに標準装備となる、天井2個所が大きく開く「スカイルーフ」が上方からの光を集めてくれる。
フラットな床となるウォークスルーを抜け、後席に移動する。3席用意されたリアシートは同一サイズで、すべてに3点式シートベルトが付く。ISO-FIX対応のチャイルドシートマウントがあるあたりも、ファミリーユーザーには大切なことだ。
張り出しがすくなく低床、フラットな荷室はトノカバー下だけでも550リッターの容量。後席は3座が独立していて、それぞれの背もたれを前に倒せるのはもちろん、さらにシートごと90度前方へ倒すことも可能だ。取り外しも可能で、3席を取り除いた場合、ラゲッジスペースは最大2128リッターにもなるという。もっとも、えてして外したシートの置き場に困るので、外さないものであるが……。
荷室右側に取り付けられるのが「モジュボックス」と呼ばれる、車輪付きで取り外し可能な入れ物である。日本でクサラピカソを買うような人が、このプラスチッキーで無骨なカートを持ち運ぶとは思えないが、ラゲッジルーム内で使う分には活躍しそうだ。
巨匠「ピカソ」の名を冠するこのクルマ、デザインがウリとのこと。ふむふむ、横から見ると5本のピラーが中央に集中するようなグラフィックがかわっている。まるでタマネギかカボチャの馬車か。フロントマスクはクサラよりも丸く、リアもまるまる。ピカソの名に反して(?)カワイイじゃないか。12色のボディカラーラインナップを全色並べてみたくなる。
ひたすらソフト
走り始めると、137psのエンジンは1360kg+大人2名+撮影機材でもよく走る。室内に入るエンジン音はすくないが、試乗した山道では、たびたび下のギアを使うことになり、それはそれでうるさくなる。ただし、高速道路でのクルージングでは、車内に響くCDの音楽を妨げることもないだろう。試乗車はトランスミッション付近からノイズが出ていたが、これは馴染んでくれば消えるということを祈ろう。
前マクファーソンストラット/後トレーリングアーム式のサスペンションは、「クサラ」と同型。フランス車らしくオーソドックスな形式ながらも乗り心地は古くさくない。走行時のショックの吸収は、サスペンションとシートでダブルクッション。不快な突き上げなどは感じられず、乗り心地はひたすらソフトである。重心高が高いのは否めないが、コーナリング時のロールによる恐怖感はあまり感じない。そして長いホイールベースのおかげか、ピッチングもすくない。
ステアリングホイールは大きくて細いが、この手のクルマにしてはフィールが重い。これは運転していて安心感があるし、路面のインフォメーションもつかまえやすい。
ボディの大きさは、運転しているとあまり感じず、コンパクトカーから乗り換えたママさんでもすぐに慣れるはずだ。しかし気になるのは回転半径の大きさ。車庫入れやUターン時に、思っていたより切れなかった。
シトロエンジャポンでは、日本でのシトロエン車販売台数の2割をピカソで占めたいという。日本市場では「デザイン」をウリに切り込んでいき、「C3」に次ぐ主力車種に育てる考えだ。
日本で見るクサラピカソもなかなかおしゃれである。そのうえ、ラブリーなデザインだけでなく、快適な乗り心地もピカソの魅力。乗り心地のよさは「複数人を快適に移動させる」というミニバンの命題を、かなえてくれるに違いない。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=峰昌宏/2004年5月)

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。