第1回:マセラティからオートマチック
2007.02.28 エディターから一言第1回:マセラティからオートマチック
明治神宮にて
好むと好まざるにかかわらず、『webCG』コンテンツエディターに本格(!?)復帰したアオキこと青木禎之でございます。
『webCG』読者の皆さま、コンニチハ。
さて、2007年2月28日、明治神宮に行って参りました。
「マセラティ・クアトロポルテ・オートマチック」の発表会が開かれたからです。
「マセラティ・クアトロポルテかクワトロポルテか?」
はたまた
「アウディ・クワトロかクアトロか?」
……と、編集者を悩ます2大モデルでありますが(正解はどちらも前者)、それはともかく、“通”の間では「QP」と略されるクワトロポルテ、じゃなかったクアトロポルテ。これまで2ペダル式MT「デュオセレクト」しかなかった4ドアサルーンに、“普通のオートマ”、トルコン式ATモデルが加わりました。
気になるお値段は……
・クアトロポルテ・オートマチック……1414万円
・同エグゼクティブGT……1582万円
・同スポーツGT……1540万円
従来のデュオセレクトモデルと、同じグレード構成、同じ価格。実はデュオセレクトモデル、ちょぴり値上げしております。全体的に。
せっかくなので、グレードを復習してみましょう。
「エグゼクティブGT」は、その名の通りラグジュアリー志向のクアトロポルテ。リアのサイドウィンドウにブラインドが付いたり、後席のエアコンが充実したり、リアシートのマッサージ機能が装備されたりする。主に後席に座る方のために用意されました。
一方「スポーツGT」は、自らステアリングホイールを握ってガンガン走りたいリッチパースン向け。チタンカラーのブレーキキャリパーやドリルド・ブレーキディスク、タイヤプレッシャー・モニタリングシステムなどが奢られ、足まわりのチューンもスペシャルです。ホイールは20インチ、内装はカーボンインテリアとスポーティさが強調されます。
発表会テントにて
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドの一瀬和久取締役。
「マセラティは世界56カ国で販売、280カ所のネットワークがあります」と、フェラーリ傘下に入った三つ又メーカーの成長ぶりをアピール。
2003年にデビューしたクアトロポルテの累積生産台数は約9000台。マセラティ史上、最多のモデルになったとか。
9000台で。うーん、さすがはマセラティ!
さて、日本は、北米、ドイツといったマーケットに続き、マセラティにとって第8位の市場なんだとか。
2006年は380台を売り、今年2007年は600台を目指すとのこと。オートマQPは、強い推進力となることでしょう。
続いて壇上に立ったのは、イタリアから駆けつけたジャン・カルロ・ビネッティ氏。イタリアの本社でコマーシャル・ダイレクターを務める。
2006年度は、世界中で5700台のマセラティ車を販売。07年は、「33%アップの7600台を目標とする」と強気の発言。オートマのQPに加え、きたるジュネーブショーで披露されるニュー・クーペ「グランツーリズモ」に大きな期待を寄せる。
わが国では、メルセデス・ベンツ、BMW、アウディから顧客を奪い、2008、2009年ごろには1000台を売りたい、と。これが実現したならば、日本市場はなんと世界第2位に躍り出る! あくまで実現すれば、ですが。
まぁ、ドイツ御三家の活躍ぶりを目にすれば、世界第2位の皮算用も弾きたくなるというもの。
もともとカッコなら負けてないし、そのうえオートマチックまで設定されちゃったのだから。
「メルセデスに乗っていても、もはや注目はされない。クアトロポルテなら、道行く人が足を止めるでしょう。BMWのエンジンをかけても、誰も耳をそばだてないけれど、クアトロポルテなら『どんな音がするんだろう』と立ち止まるはずです」と、ビネッティ氏、メディアからの質問に応えていました。
プレスコンファレンスを終えて
というわけで、クアトロポルテ・オートマチックの発表記者会見を終えて。テントの前に展示されたクルマの前にてフォトセッション。
黒山の……とまではいきませんが、十二分な注目を集めております。
ちなみに、クアトロポルテ・オートマチックのオートマは、ZF製の6段AT。従来の、ギアボックスをリアにもっていった「トランスアクスル」方式は採られない。通常通り、エンジンの後ろに、オートマチック・トランスミッションは置かれます。
前後重量比は、47:53から49:51になった。
「オートマでも良好な前後重量バランス」と言いたいけれど、
でも、そうなると
「じゃあ、ジマンのトランスアクスルは何のため?」ということになるわけで、ボローニャ由来のメーカーとしては、微妙なところです。
あまり突き詰めると、「ラグジュアリーサルーンにおける“スポーティ”とは?」といった大上段な話題になりそうなので、今日のところはこのへんで。
(webCGアオキ/2007.2.28)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。