第20章:「コンビニ化も間近!? 『フェラーリ・ストア』 続々開店」
2007.01.26 FIAT復活物語第20章:「コンビニ化も間近!? 『フェラーリ・ストア』 続々開店」
フェラーリの三大市場
昨年イタリアで新車登録されたフェラーリは606台で、前年比2.54%増だった。同じフィアット・グループで高級ブランドのマセラーティが−9.72%と落ち込んだことを考えると、やはり“跳ね馬のご威光強し”である(数値はイタリア自動車工業会の暫定値)。
ちなみに昨年のメーカー資料によると、フェラーリの三大市場は、上位から米国、ドイツ、英国である。以下イタリア、スイスと続き、日本は6位だ。
オフィシャルグッズ・ショップ、積極的に展開
ところでフェラーリが、ここ数年積極的に展開しているものがある。「フェラーリ・ストア」というオフィシャルグッズ・ショップだ。
当初は前々回紹介したマラネッロの本社前のみだったが、ニ大都市ローマとミラノにも開店した。
さらに昨年夏にはヴェネツィア店もオープンした。9月に行われたオープニング・イベントにはミハエル・シューマッハーとフェリッペ・マッサも参加。F1を船で運び、彼らも名物のゴンドラに乗船するというパフォーマンスを披露した。
フェラーリ・ストアは空港内にも展開している。すでにマラネッロに最寄のボローニャだけでなく、ミラノ・マルペンサやローマ・フィウミチーノのなかにもある。
従来イタリアの空港といえば、超高級ブランドの免税店か、もしくは「ピサの斜塔型ワイン」「ミケランジェロ作ダヴィデ像の局部をプリントしたエプロン」などを扱う、たわいもない土産物店という両極端のイメージがあった。そんななか、フェラーリ・ストアの進出は、クルマ好きでなくてもなかなか新鮮だ。
海外にもラスヴェガスのほか、上海と杭州にある。中国に2店とは、本業のクルマにおける近未来のお得意様を見据えた戦略であろう。
なお、それ以外の国や地域の顧客には、インターネットサイト(http://www.ferraristore.com/)で対応している。
“木馬フェラーリ”まであります
フェラーリ・ストアとともに充実してきているのが、オフィシャルグッズである。
思い返せば、転機はフェラーリが創業50周年を迎えた1997年だったと思う。テレコムイタリア系の携帯通信会社が、初の「フェラーリ携帯」を発売したのだ。
それから、堰を切ったようにオフィシャル商品が増え続けた。イタリアで子供が通学するときに使うリュックサックから、タバコ屋のレジで売っているミントキャンディまで、認定商品が登場した(なお、ここまでに紹介した3点は、いずれも契約期間が終了したため、現在は発売されていない)。
ようやく最近は、横丁の小売店よりもフェラーリ・ストアや専門店向けのものにシフトを変えてきた。
それでも、前述のサイトを開くと「へえー、こんなものまで」というグッズまである。キャンドル、ぬいぐるみ、1の目が跳ね馬になったダイス(サイコロ)などなど。
大人でも思わず乗りたくなるソリや木馬まである。木馬のボトム部分には、「ボク(ワタシ)のファースト・フェラーリ」と書かれている。
フェラーリ、四輪バイクを開発!?
というわけで今日のフェラーリ・ストアを見ていると、やがて「F1ケブラー素材採用・オフィシャル歯ブラシ」や「波乗りジョニー・F1型(赤じそ入り)」とかも発売され、出店も増えて、いつかコンビニになるのではないか?とさえ思えてしまう勢いである。
そんな跳ね馬グッズ全盛のなか、年末イタリアで、あるニュースが人々を騒がせた。
「フェラーリがクアッド(四輪)バイクを開発!?」というものだ。
真相はというと、スイスの小さな工房がフェラーリF1を模したクアッドを製作しただけだった。
ところがこの工房、少々調子に乗りすぎた。各スポンサーのデカールまでフェラーリF1と同じものを貼り、11月ミラノの二輪ショーという“晴れ舞台”にスタンドを設け出品してしまったのだ。
フェラーリはイタリア財務警察に捜査を依頼。結局スイスの工房は商標権侵害で摘発された。
しかし、今回フェラーリがクアッドバイクの存在を知ったのは、二輪ショーで興味をもった複数の客からの問い合わせ電話だったという。
木馬もカワイイ。しかしホントはみんな、このあたりのフェラーリ・グッズを望んでいるようで……。
フェラーリストア:
http://www.ferraristore.com/
(文と写真=大矢アキオ-Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』 2007.3.22 『FIAT復活物語』の連載でおなじみのコラムニスト・大矢アキオ氏が、新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』を、二玄社より刊行した。トスカーナ在住10年の総決算ともいえる痛快なコラム集である。その大矢氏に直撃してみた。
-
最終章:「『君たちはもう大丈夫だ』と言いたかったけど……」 2007.3.17 ジュネーブ・ショーのフィアット。新型「ブラーヴォ」は評判上々、「アルファ159」にはTI追加、さらにアバルトやチンクエチェントなどがお目見えした。
-
第25章:「アバルト再生の日近し---『ストップ、宝の持ち腐れ!』」 2007.3.3 イタリアでは、「宝の持ち腐れ」が発生する。クルマの世界の代表例が「アバルト」なのだが、近日、再生の道につくことになった。
-
第23章:「フェラーリに人事異動の嵐、シューマッハー引退後の初仕事は“お笑い”だ!」 2007.2.17 フェラーリ黄金期の立役者シューマッハー。引退後の初仕事は「ミハエル園芸店」で働くことだった!?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。