BMW 335iクーペ (FR/6AT) 【ブリーフテスト(後編)】
BMW 335iクーペ (FR/6AT) (後編) 2006.12.16 試乗記 759万3000円 総合評価……★★★ 7年ぶりにフルモデルチェンジを果たした「BMW3シリーズ・クーペ」に試乗。直噴ツインターボ採用により軽量化された新型の走りはどう進化したのか。【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
直噴とターボは理想的な組み合わせである。直噴エンジンは燃料の高い霧化性によって燃焼温度を下げられるため高圧縮比化が可能になり、過給効果が十分得られない低回転域でのドライバビリティを高めることができる。さらに335iクーペでは、1千度以上の高温になるガソリンターボの排気温度に対応できる新素材タービンの採用で、ターボの燃費悪化の要因だったガソリン冷却(ガソリンを多めに吹くことで燃焼温度を下げる)を不要にするなど、細部にわたって先進技術を積極的に採用し、燃費の大幅な向上も実現。ターボでパワーを稼ぎながら、『ターボ=燃費が悪い』という定説を過去のものとしている。
その効果は、発進しようとアクセルペダルに足を乗せた時点で早くも明らかになる。自然吸気の「330i」とは明らかに異なる分厚いトルクで、回転上昇を待つまでもなく力強い加速を開始するからだ。この時、ターボラグをまったく感じさせないことにも驚かされる。実際には皆無ではないはずだが、制御系やトルクコンバーターに改良が加えられたという6段ATとの協調で、それを巧みに打ち消しているのだ。
その先の回転上昇も滑らかそのもの。ターボ特有の盛り上がり感はなく、あくまでリニアに7000rpmまで爽快に吹け上がるが、実際には分厚いトルクのおかげでそこまで回さずとも十分以上の加速を得ることができる。
つまり、最新ディーゼルと大排気量NAの長所を掛け合わせたかのような、これまで体験したことの無いパワーフィールを味わえるのだが、冒頭に記したように、それはあまりに平板過ぎて、これが単なる実用車ではなくBMWである以上、必ずしも手放しで賞賛できるものではないという感も正直言ってある。V型8気筒並みのパワーを、それより約70kg軽く実現したというこのエンジンだが、もちろんその真価と技術的価値は大いに認めるものの、V型8気筒にもまだ存在価値はあるということだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ランフラットタイヤの乗り心地は、確かに特定の条件では随分と良くなったと感じさせる。しかし、わだちで荒れた路面やザラついたワインディングなどでは、依然として定まらない進路と絶え間ない上下動に辟易させられる。ここは厳しく、その完成度は未だ納得できるレベルにはないと言っておく。
反面、その影響の少ない平坦路での快適性やフットワークは、非常に高いレベルにある。ワインディングロードに持ち込むと、コーナー進入時にはまさに切れば切った分だけ正確にノーズが反応してくれる。これこそ、上に書いた軽量設計のエンジンの真価がもっとも明確に出る場面。決して姿勢変化を抑えて強引に曲げているのではなく、しなやかに路面をトレースしながら向きが変わっていくから、ウェット路面だろうがクルージングするような速度だろうが、同じように一体感に浸れる。駆けぬける歓びは、飛ばさなくたって存分に堪能できるのだ。
アクティブステアリングは、もはや付いていることを意識させないほど自然な仕上がりである。しかし実際には、走行中常に働いている細かな操舵制御のおかげで、こうしたフットワークを安全に楽しめているのだということは忘れてはならない。
リアの落ち着きの良さも、この絶大な安定感、一体感に貢献している。多少激しく攻め込もうと、四輪がガシッと路面を捉えているのがありありと伝わってくる。ヤンチャな1シリーズに対してはもちろん、3シリーズ・セダンと較べても、より一層懐が深まった印象である。
おかげで、いい気になって飛ばしていると、気がつけばびっくりするような速度になっている。あまりに安定しているがゆえに速度感が狂ってしまうのが、難点と言えば難点だ。
(写真=荒川正幸(A)、河野敦樹(K))
【テストデータ】
報告者:島下泰久
テスト日:2006年10月23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)225/45R17 91W(ブリヂストン ポテンザRE050A)(後)225/40R17 94W(ブリヂストン ポテンザRE050AII)
オプション装備:メタリックペイント(7万5000円)/電動ガラスサンル/ーフ(14万円)/クライメート・コンフォート・ウィンドスクリーン(2万4000円)/アクティブクルーズコントロール(25万8000円)/HiFiシステム・プロフェッショナル・ロジック(8万6000円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--
・BMW 335iクーペ (FR/6AT) (前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018924.html
・BMW 335iクーペ (FR/6AT) (中編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018927.html

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。