ボルボXC90 3.2(4WD/6AT)【短評(後編)】
ボルボに 乗りに 函館に(後編) 2006.11.18 試乗記 ボルボXC90 3.2(4WD/6AT) ……685.0万円 ボルボXC90は函館市街を離れ、郊外へ。北海道ならではの風景がひろがる。山いちめんの紅葉、広大な牧草地。ワインディングロードを、そしてラフロードを走る、試す。世界で最も売れたボルボ
その背の高さから、とにかく大きく見えるのがこの手のSUVだが、全長4.8mのなかに大人5人以上と充分なラゲッジスペースを確保し、最大で7人まで許容するというのがXC90のテーマのひとつである。ディメンションを比べると、メルセデスGLは全長×全幅×全高が5100×1955×1840mm。対してXC90は4810×1910×1780mmと一回り小ぶりなのだ。
そしてこのパッケージングは、昨年世界で最も売れたボルボ車(8万5994台)という実績を残している。日本においても前年同期比で12%の伸びを見せているというが、その良さが理解されればもっと広がるシェアであると思う。
たとえば北米などでは、ママが子供たちを小学校からピックアップするときに、大きなバンが活躍する。そこでは、隣のジミー君や向かいのキャサリンちゃんも一緒に拾うのが近所づきあいの習わしだ。それが休日になればベースボールチームになるし、ピクニックになる。そして奥様方の間ではいま、お迎えにダッヂやシェビーのバンではなくて、XC90がちょっとクールなのだという。小ぶりだけど荷物も人も沢山乗せられるスタンスがウケているのだ。
気配りができている
そんな目でみると、これまではクロスオーバー系であった外観に、ボディ同色部分が多くなったのも納得がいく。テールゲート上部にさりげなく盛り込まれたクロームモールなどの小技も含めて、フェミニンな雰囲気も大切にしているということだ。
実用面では、トンネルコンソール後端のアームレスト部分を取り外して、後部座席中央を前方にスライドさせれば運転席との距離がグッと縮まる「インテグレーテッド・チャイルドシート」(7人乗り)や、ワンタッチで3列目座面を収納してフルフラットにできるシート構造など、各部に細やかな配慮がなされているのも、ボルボ・ブランドが女性にも受け入れられている理由だろう。
XC90の魅力はバランス
国道279号線、国道5号線を北上し、函館新道に入る。城岱スカイラインに入ると、四面は緑と空に囲まれる。いくつかのコーナーを抜けると、アメリカ並みにまっすぐな道が現れた。
XC90の走りは、バランスがいい。流行りのプレミアムSUVたちは、乗用車並みの速さを持たせたまま、見晴らしの良いクルマを造ろうとやっきになっている。しかしXC90は、フロントのロール剛性がライバルたちほどゴツくはないのだ。よってコーナリング時はそれなりにロールを許すが、だからこそドライバーも無理な運転をしなくなる。
個人的には、SUVでコーナリングを突き詰めることは、中にいる人間をどんどん不快にすることとしか思えない。特に後部座席は、座面が高くなる(場合が多い)から重心位置も上がり、パッセンジャーはロールやピッチングに対してさらに敏感になる。それをボルボは、フロントからきっちりロールさせることで、未然に防ぐ。限界が低いというのではない。物理の法則に逆らわず、背の高いクルマは背の高いクルマとしてきちんと走らせよう、と言っているような気がするのだ。
タイヤ径もむやみに大型化せず、3.2では235/65R17というサイズを選択しているのが嬉しい。65扁平のタイヤハイトは、微低速域で超扁平タイヤが与える左右の揺さぶられ感を和らげてくれるからだ。
ちなみに駒ヶ岳山中では下が砂利となったラフロードも走破したが、こういった路面ではむしろストローク感のあるサスペンションに安心感が高い。プレチャージ式の4WDは通常FWDで走っているが、各輪のスリップを感知した瞬間に適切な駆動力をAWDに分散する。そのトルクスプリット状況は、雪道でもなければ感じられないほどナチュラルだった。
XC90 3.2とは、SUVにおいてもボルボのイメージをしっかり受け継ぐクルマだ。安全で、洗練されていて、知的。そして今回の新型エンジンは、その洗練度をさらに上げる役割を果たしたのだと思う。
(文=山田弘樹/写真=高橋信宏/2006年11月)
・ボルボXC90 3.2(4WD/6AT)(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018826.html

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。