クライスラー300C 5.7V8(5AT)【海外試乗記(後編)】
価値あるクライスラー(後編) 2004.06.02 試乗記 クライスラー300C 5.7V8(5AT) 新開発のプッシュロッドユニットと、先代「メルセデスベンツEクラス」のシャシーを組み合わせた「クライスラー300C」。米独共作モデルにみる新しい価値とは? 『webCG』エグゼクティブディレクターの大川 悠が報告する。クライスラーのエンジン、ベンツのシャシー
クライスラーの新世代ハイパフォーマンス「300C」。エンジンは、3種類すべてがクライスラー製。2.7リッターのV6 DOHC、3.5リッターのV6 SOHC、そして今回試乗に用意されたのがトップの5.7リッターV8である。これは「ダッヂ・デュランゴ」などに使われている歴史の長いプッシュロッド・ユニットだが、クライスラーは全面的に新設計し、MDS(Multi-Displacement System)なる新機構を与えた。その名のとおり可変容積システムで、燃費を稼ぐべく状況に応じてV8がV4に切り替わる。実際はプッシュロッドの動きを油圧で規制し、バルブリフターを止め、給排気バルブを閉めるというもので、プログラムに従って1、4、6、7番が時々休む。
8気筒すべてが生きているときの出力/トルクは340ps/5000rpm、53.6kgm/4000rpmと、現代のアメリカ製サルーンでは最強とクライスラーは豪語する。トランスミッションはメルセデス設計でアメリカでつくる5ATとなる。
フロアは先代の「メルセデスベンツEクラス」のそれをベースにストレッチしたようなものだが、細部の部品や構成は当然異なる。サスペンションはメルセデス式に前はダブルウィッシュボーン、後ろはマルチリンクで、ともにほとんどメルセデスと同じようなサブフレームを介してマウントされる。
よくできたエンジン
南仏プロバンスの気候も気持ちよかったが、クルマもまたとてもよかった。アメリカの心臓にドイツの足となると、どうしても否定的な先入観を持ちやすいが、この組み合わせが実にいい。これまで経験しなかったような新しい感覚の大型車がそこに生まれていた。しかもそれが与える感覚は、何となく懐かしくもあった。
リラックスして流すことがとても楽しいクルマだったが、だからといっておとなしいわけではない。その気ならリアタイヤからスモークを立てるがごとく加速するし、フランス・アルプスに近い山道でも結構な勢いで飛ばせる。オートルートで踏み続けたら軽く240km/h以上をメーターは示すだろう。でも、軽く流しているだけでも充分に気分がいいクルマなのである。
何といってもエンジンがいい。比較的大きなプッシュロッドのV8が持つ独特の鼓動と応答性が、操る人間の気持ちとマッチする。6000rpm以上は絶対に回りたがらないエンジンだが、2000rpmから3000rpmぐらいが最高の部分で、いつも望むだけのトルクを引っぱり出すことができる。神経質になって観察してみたが、8-4-8への切り替えは事実上感知できなかった。「ホンダ・インスパイア」用ユニットほど高度な設計をしているとは思えないのに、この可変容積はよくできている。
何はともあれ気持ちがいいクルマ
乗り心地とハンドリングの妥協点も理想的だった。メルセデスと比べると多少ソフトで穏やかである。ひとつには18インチと径は大きいが、225/60と比較的サイドウォールが厚いタイヤが大きく貢献しているのだろう。
スタビリティもドイツ車ほど完璧ではないし、それほど俊敏でもないが、多少のロールを示しながら、それでも確実にリアでグリップしてついてくる大きなボディは、常にドライバーの手の内にあるような安心感を与える。そういえばメルセデス的に回転半径が小さいのも美点である。
「クロスファイア」ほどではないが、部分的には安っぽい内装、クッション長に欠けるリアシート、フロントに比べると妙におとなしいリアビューなど、細かいことを言い出したらそれなりに不平もあるが、そんなこと、このクルマそれ自体が持つ独特のおおらかな雰囲気を考えるとどうでもよくなる。
この300C、今秋遅くには日本に入ってくるはずである。その時には5.7リッターの他に3.5リッターも用意されるというが、本気になってヨーロッパのプレミアムと比べて悩むだけの価値があると思う。
(文=大川悠/写真=ダイムラークライスラー/2004年6月))

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。