スバル・ステラカスタムR(FF/CVT)【ブリーフテスト】
スバル・ステラカスタムR(FF/CVT) 2006.10.17 試乗記 ……132万3000円円 総合評価……★★★★ デザインを全面に押し出した「R1」「R2」で勝負に出たスバル。しかし市場の反応は芳しくなく、あわててスペースユーティリティ重視の「ステラ」を投入することになった。数多いライバルたちに勝てる実力はあるのか?
![]() |
デザインの洗練性がほしい
全体の印象は良好。乗り初めと終わりなど時間の経過に対しても、さらに一般道、山道、高速道路などステージが変化しても、大きく印象は変化しない。それだけ信頼性は確立されている。スバルはどちらかといえば技術志向の会社であり、見てくれに期待するユーザーは少ないとは思うが、技術優先ゆえの無骨さのようなものも感じられず、もうすこしデザイナーが活躍すべきであり、その余地は大きいと思われる。奇をてらうデザインがいいわけではなく、処理技術で解決する洗練性がほしい。そのあたりに目をつぶればクルマとしてはよくできている。
長年の経験による手慣れた造りは、細部にいたり技術的に煮詰められ、スムーズさや作動の正確さがより増している。エンジンは気持ちよく回るし変速機のスムーズさも秀逸。ハンドリングや乗り心地はスバルチューンへの期待を裏切らない。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
市場の声に対応し、室内空間や使い勝手を重視して作られた王道系の軽ハイトワゴン。デザインコンシャスな「R2」と基本コンポーネンツを共用し、オーソドクスなデザインとした。ボディは2種で、シンプルな「ステラ」とスポーティな「ステラカスタム」となる。エンジンは直4DOHCでNAとスーパーチャージャー(ステラカスタムに搭載)が用意され、トランスミッションはすべてCVT。すべてのグレードにFFと4WDがラインナップされる。
(グレード概要)
「ステラカスタムR」は可変バルブタイミング機構がついた直4DOHC NAエンジン(54ps、6.4kgm)搭載グレード。「カスタム」専用の外装パーツが与えられるほか、専用のブラック内装となる。オーディオにはAUX(外部入力)端子も付属。SRSサイドエアバッグはオプションで装着することが可能だ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
簡単、アッサリでそっけないが、必要な機能は満たす。小さなタコメーターも回転変化の少ないCVTには十分。ミニマムの実用車と考えればこれで満足すべきかもしれない。しかし中央部のATセレクターや空調関係なども含め、基本パーツはこのままでも、もうすこしデザイナーの活躍する余地はありそうに思う。2度踏みリリース方式のパーキングブレーキは要改善。
(前席)……★★★★
シートのサイズはたっぷり目でクッションストロークも比較的大きい。形状は平板ながら沈み込みによるホールド性は良好。立ち気味に座るこの手のクルマといえども、浅く座るいわゆる腰掛け型がいいとはいえず、座面の後傾角は重要。その点これはクッション後部が沈んでくれ、前端も比較的長めなので前にずれにくく、まずまずの座り心地を得ている。天井が高いボディ形状ゆえ、ヘッドクリアランスは広い。
(後席)……★★★★
座面は比較的長めで大筋で不満はなし。そのぶん見た目には膝あたりの空間が狭そうだが、前席背面のえぐりは有効。足先も前席下に入る。背面の丈は短いが引き上げ式のヘッドレストが助ける。高めに座るわりには、ヘッドクリアランスも十分。大人が4人ちゃんと乗ることができる。乗り心地的には前席よりやや突き上げは感じるが、総じて快適。
(荷室)……★★★
タイヤハウスやサスペンションの室内張り出しが大きいため、床面積としては決して広くはないものの、天地方向に広い寸法をもつ。後席シートバックが倒れて荷室を繋げることができ、倒すためのレバーは後部から簡単に手が届くのは良い。背面に設けられた荷物固定用ベルトはアイディア賞。長めの荷物を立てて収納可能だし、コンビニの買い物程度ならば床の窪みにも置けるが、ベルトに通しても吊るすことができる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
やはり4気筒エンジンならではのスムーズで滑らかな吹けあがりは魅力。3気筒より伸びやかでゆったりと音にも余裕を感じる。CVTは繁華なエンジン回転の上下を許さず、そこでも静かに感じる。左足ブレーキによりスロットルを開けたまま減速すると、自動的に下位のギア比に移行し、ブレーキをリリースすると低いギア比の強力な加速が即座に得られ、なかなかスポーティでもある。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
フラットでダンピングもまずまず。一言でいって快適な乗り心地だ。西湘バイパスでのハーシュネス試験も合格。微舵応答はそれほど目ざましくはないものの直進性も優秀。ロール感としては、ボディ形状ゆえにやはり重心高の高さを感じるものの、不安感は少ない。ただし箱根の下りなどは、動力性能で劣る部分が目立たずにすむものの、速めの普通車についていこうとすると、踏ん張っている側の足が車体を持ち上げるようなジャッキング現象が起こる。接地性はまだ改善の必要があるといえる。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2006年9月20日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年式
テスト車の走行距離:4677km
タイヤ:(前)155/65R14(後)同じ(いずれもファルケン SINCERA SN-816A)
オプション装備:HIDロービームランプ+ユーティリティパッケージ+14インチアルミホイール(12万6000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(4):山岳路(2)
テスト距離:323.3km
使用燃料:24.6リッター
参考燃費:13.14km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。