第279回:皇帝シューマッハー引退決定!
彼は辞めたのか、辞めさせられたのか?(小沢コージ)
2006.09.12
小沢コージの勢いまかせ!
第279回:皇帝シューマッハー引退決定!彼は辞めたのか、辞めさせられたのか?
![]() |
■“金より勝利!”なシューマッハー
既報の通り、シューマッハーが引退を決めた。もちろん引退“した”のである。ワールドチャンピオンを7回も取ったほどの男が、絶望的に負け続けてるわけでもないのに引退させられるわけがない。
だが、これほど引退発表の時期を引っ張ったのは、モータースポーツならではの“せざるを得ない”理由がゆえだろう。
そう思う最大の根拠は彼の性格である。なによりも闘いが好きで勝利が好き。おそらくは意外と金にも執着してない。それは既に十二分以上のギャランティを得てるだろうに、現在も100%以上の力で闘い続けていることからもうかがえる。金の亡者だったら、とっくに引退して別のビジネスでもやってるはず。やはり命がかかった特異なスポーツだからね。
もちろん、トップクラスのドライバーが自分が怪我するシーンを心配しながらレースしてるとは思えないが、冷静にみて、死は当然想定の範囲内なんだから、単純にビジネスライクにレーシングドライバーという職業を見た場合、とっくに引退してていい。やはり“金より勝利!”な性格なのだ。
![]() |
■辞めた本当のワケ
もちろん勝てなくなっているとも思えない。今年8回目のタイトルを取ったとして、9回目も十分ありうるし、なにより引退会見中に「力の限界」的な発言はひとつもなかった。
それは今後、フェラーリでライコネンとジョイント・ナンバーワン体制を組んだとしてもだ。確かにライコネンはメチャクチャ速いし、最近のシューマッハーはミスも多いが、彼の方がチームの内情を知り尽くしている。もちろん、ジャン・トッドほかスタッフが引退するのかもしれないが、それでもシューマッハー有利だ。
ところが引退を決めた。そこから想定される判断の分け目は、もちろん容易に想像できる“年齢”“自分の力の限界”もあるけど、彼の性格が意外と“フェアじゃなかった”ってことだ。というか、元々フェアではないんだけど。
もしもあれだけ勝利に固執する性格で、なおかつ自分の運転技量でのみ正々堂々勝負するタイプ(それをココでは一応フェアということにしている)であれば、引退なんかせずにさらに闘い続けたと俺は思う。
勝手な想像だが、それは彼がまだまだ速いこと、まだまだ精神的にタフなことからもうかがえる。加えて、とても年齢で自分を縛るタイプではなさそうだし、「俺もそろそろ歳だし……」と考えたとは思いにくい。ま、俺の勝手な想像ですよ!
要するにシューマッハーは、自分でチームをコントロールできなくなったから辞めたんである。それは今後のレポートを待たねばならないが、チーム側からいつ頃、どのような感じでライコネンとのジョイント・ナンバーワンを求められたかにもよる。意外と早くから温和に打診されていたんではあるまいか。だから迷っていたのでは?
まだまだシューマッハー・オンリーワン体制が続くことが保障されていれば、彼はとっくに続ける判断をしていたと思う。それくらいのツワモノであり、勝ちたがりの男なのだと俺は考える。
というか今年引退したとして、また走りたくなるであろう、自分の性分をよくわかっていたんであろう。俺は正直、40歳を越えても平気でF1に乗り続けられるドライバーだと思っていたのだ。
![]() |
■シューマッハーは辞めさせられた
そこから考えるとやはりシューマッハーは辞めさせられたのである。真綿で締めつけられるように辞めさせられたんである。
フェラーリは常に勝ち続けなければならない。そういう運命を課せられたチームである。さすがにワールドチャンピオンを7回取った最強のドライバーとは言えど、“勝てなくなりそう”な時期まで自由に好き勝手に挑戦させるわけにはいかない。モンテゼーモロ会長はそんなに甘い人間ではない。
なるべく早めに勝てる確率の高いドライバーをチョイスしたいし、乗り換えたい。だから限りなく穏便に、プライドを傷つけないように、ライコネンの採用を匂わせたのだ。そうして、迷った挙句、シューマッハーは引退を決めたのだ。
というかフェラーリがシューマッハーにライコネンとのジョイント・ナンバーワン体制を飲ませた時点で、引退は事実上決まっていたのだ!
……なーんてちょっと思っただけなんですけどね。すべてワタクシオザワコージの一方的かつ、うがった“仮説”なんでご容赦くださいませ(笑)。
(文=小沢コージ/写真=Ferrari/2006年9月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。