フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT)/クロスポロ(FF/6AT)【試乗速報(前編)】
普通がいちばん(前編) 2006.09.08 試乗記 フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT)/クロスポロ(FF/6AT) ……244万2000円/264万2000円 フォルクスワーゲン「ポロ」に、日本初登場となるオールアルミ製1.6リッターエンジンを搭載するモデルが追加された。スポーティ仕様の「1.6スポーツライン」とSUVテイストの「クロスポロ」に試乗する。3モデルを追加
現行ポロの販売がスタートしたのは2002年6月のこと。導入当時から、ボディバリエーションこそ4ドアと2ドアが用意されたが、パワートレインは1.4リッター直4エンジンと4段オートマチックの組み合わせだけ。確かに必要十分な性能を有してはいるが、高速道路の合流や追い越しといった場面ではやや力不足の印象があり、ハイパワーモデルの導入が望まれていた。
しかし、2005年8月に実施されたマイナーチェンジではエンジンの追加はなく、その年の暮れに1.8リッター直4ターボを搭載する「ポロGTI」がようやく加わるが、どちらかといえばこれはニッチなモデルだった。
そして2006年8月、ようやく期待のバリエーションが追加された。1.6リッター直4エンジンとティプトロニック付6段オートマチックを搭載した「ポロ1.6スポーツライン」と、SUV風のルックスを持つ「クロスポロ」である。
さらに、VWのエントリーモデルとして位置づけられていたルポの販売が終了したことから、その役割を担うモデルとしてポロ1.4トレンドラインが用意された。これによりポロは、価格順にポロ1.4トレンドライン(2ドア:169万円)、ポロ1.4(4ドア:199万5000円)、ポロ1.6スポーツライン(4ドア:219万円)、ポロGTI(2ドア:228万9000円)、クロスポロ(4ドア:239万円)、ポロGTI(4ドア:249万9000円)の6モデルとなり、一気にレンジを広げている。
なお、“トレンドライン”“スポーツライン”という名前は、ドイツ本国では装備レベルを意味しており、トレンドラインが比較的ベーシックな仕様で、これをベースに装備を充実させたのが“コンフォートライン”、同じくスポーティな仕様がスポーツラインということなる。日本仕様ではそれぞれの装備レベルにさらに快適装備を追加している。ちなみに、日本のポロ1.4(4ドア)はコンフォートラインにプラスアルファ、という位置づけになる。
目立ち度高いクロスポロ
今回追加されたモデルのうち、試乗会に持ち込まれたのはクロスポロとポロ1.6スポーツラインの2タイプ。まずはSUV風の出で立ちが人目を惹くクロスポロをチェックする。
VWのクロスオーバーモデルというと、ゴルフ2の時代に、フルタイム4WDの「シンクロ」をベースに仕立て上げられた「ゴルフカントリー」が思い浮かぶ。最近では、マイナーチェンジ前のポロがベースの「ポロファン」(日本未導入)が人気を集め、その後継モデルとしてクロスポロが誕生している。
最大の特徴はエクステリアで、アンダーガード風のフロントバンパーやプラスチックでカバーされたホイールハウス、そして、ルーフレールといったアイテムにより、どちらかというと大人しい印象だったポロを、アクティブなイメージに変えてしまった。最低地上高は20mmアップし、ルーフレールを含めると標準よりも55mm背が高くなっているが、それでも全高が1535mmに抑えられているので、タワーパーキングのアクセスにも困らない。
インテリアは、オリジナルのシートやステアリングホイールが用意され、また、“マグマオレンジ”と“ライム”のボディカラーを選ぶと、インテリアも同色にコーディネートされるという凝りようだ。(後編につづく)
(文=生方聡/写真=郡大二郎/2006年9月)
・フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT)/クロスポロ(FF/6AT(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018605.html

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。