キャデラックSTS-V(FR/6AT)【試乗記】
大味のなかに光るこだわり 2006.07.04 試乗記 キャデラックSTS-V(FR/6AT) ……977.0万円 キャデラックのミドルサルーンに、スーパーチャージャー付きエンジンと専用チューンされた足まわりを与えたスポーティモデル「STS-V」。日本で馴染みの薄くなった“アメ車”のテイストが、STS-Vにはバリバリ感じられたという。“異文化”に溢れた1台
日本での“アメ車人気”は、正直ちょっとイマイチだ。というか、相変わらず日本で輸入車というと、それは大方ドイツ車を示すという状態が続いているし、そもそも「アメリカでのアメ車も元気がない」のが昨今の状況だから、それもまぁムベナルカナではあるのだが……。
それにしても、小さな国土のなかに名だたる乗用車メーカーを8つも抱え、“クルマ余り”の状況もすでにここ極まれり! という日本に住みながら、それでもあえて“舶来車”に乗る理由は一体どこにあるのか? 改めてそう問われたとき、そこに「異文化と触れ合いたいから」という思いが少しでも湧き上がるのであれば、そんな期待感を満たしてくれる輸入車というのは、実は今の“アメ車”のなかに決して少なくないと思う。
たとえば、「ハマー」の各車などはその最たるもの。日本はもとより、ヨーロッパの各都市でもその姿を意外なほどに見かけるが、そんな人気を博しているのはあれがまさしく「アメリカの文化そのもの」だからだ。洋の東西を問わず、アメリカ大好き! という人には堪らない一品なのだろう。
そして、ハマーほど自己顕示性は強烈でないけれど、それでもやはり、バリバリにアメリカンなテイストを発していると思えたのが、この「キャデラックSTS-V」というモデルだった。
アメ車ならではの大胆さ
デザイン・モチーフはステルス戦闘機か!? と思えるほどに、気持ちよく(?)パキパキしたエクステリアデザインは、同じ“プレミアム”を標榜するものではあってもレクサスなどとは正反対のスタンス。専用バンパーやエアロパーツ類はなんともエグいデザインだし、LEDを縦に並べたリアコンビネーションランプ「クリアテール」も、随分と思い切ったものだ。スポーティなメッシュグリル……なんて代物はこのところのスポーツモデルの定番ではある。とはいえ、メッシュといっても、まるで焼肉網のごとく粗い目のメッシュを使うその大味さ(大胆さ?)は、やはりアメリカ車ならではだ。
一方のインテリアは、そんな外観から予想するほどにはトンでいなかった。
たしかに、ウッドパネルの色調がトーンダウンされたり、アルミ製のアクセントパネルが用いられたりと、スポーツモデルの定番的な化粧が施されてはいる。が、それでもさほど走りのイメージを直接的にアピールしてこないのは、室内の多くの部分を占有するシートのデザインが、ベースとされたオリジナルのSTSから変更されていない点も大きいはずだ。
ちなみに、このモデルを含めキャデラックSTSシリーズは、すべて左ハンドル仕様のみ。日本には右ハンドルが適しているのはいうまでもないが、しかし「右ハンがあれば売れる」というロジックが必ずしも正しくないのは、そんな“いい訳”を聞いて無理矢理右ハン仕様を作った(?)過去何台かのアメ車が証明してもいる事柄。現在のGMにそんな余力がない、というのも現実だろう。それでも、ステアリング・コラムにリーチ調整機能が付いて、ドライビングポジションの自由度が高いのは幸いだ。
巧みなボディコントロールに驚く
「キャデラック史上最強のパワー」を誇るSTS-Vの心臓は、メカニカル・スーパーチャージャー付きの4.4リッターV8。DOHCヘッドを備えるこのユニットは、アメリカ車としては高い6400rpmという回転数で446psの最高出力を叩き出す。ちなみに本国仕様では469hpと発表データがグンと高いのだが、コレは彼の地における騒音規制の緩さが影響してのことだろうか。“Vシリーズ”はSTSよりも先に「CTS-V」が発表されたが、いまだ日本にやってこない。その理由として「日本の騒音規制がクリアできない」(GMジャパン)というから、さもありなん、である。
車重はほとんど2トンに達する、決して軽くはないSTS-Vだが、さすがに加速の余裕度はタップリだ。が同時に、それはあらかじめ想定していたほど刺激度の高い加速感ではなかった。低回転域から太いトルクを生み出す一方、回転の高まりに伴う伸び感は今ひとつという、メカニカル・スーパーチャージャー付きエンジンゆえだろうか。
乗り心地は意外だった。低速域ではサイドウォール補強型ランフラットタイヤ特有の、硬さ感を伴う乗り味の持ち主であるものの、ある程度速度が乗ると予想以上にしなやかで、ばね下の動きが軽快なことにちょっと驚かされた。いわゆる“ボディコントロール”はなかなか巧みで、ここではちょっとアメ車らしからぬ印象を受ける。「アメ車らしからぬ」と言えば、連続するハードな使用にもペダルタッチの悪化を一切示さないタフなブレーキにも感心……と思ったら、採用しているのはブレンボ製だった。
大味と言えば大味。だが、そうしたなかにキラリと光るこだわりの走りを随所にちりばめている。やっぱりアメリカンなSTS-Vなのである。
(文=河村康彦/写真=峰昌宏、高橋信宏/2006年7月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。