マツダ・アクセラスポーツ23S(FF/5AT)【ブリーフテスト】
マツダ・アクセラスポーツ23S(FF/5AT) 2006.08.25 試乗記 ……244万4000円 総合評価……★★★★ マツダのハッチバック「アクセラスポーツ」がマイナーチェンジ。外観や動力などに大幅な変更はないものの、ボディ剛性強化やシャシーの改善などハンドリングと乗り心地の改善に力を入れたという。従来型モデルで4段ATに不満を持った笹目二朗は、新採用の5段ATにどのような評価を下すのか。![]() |
やっとここまできたか
走り出してすぐ、これはヨーロッパ車みたいだと思った。ボディもしっかりしているしサスペンション剛性もガッシリと強固で信頼できる。シートの座り心地も良好。「フォード・フォーカス」「ボルボS40」とのプラットフォーム共用作戦は、マツダ車に一番の成果をもたらしたといえよう。日本車はボディ剛性は確保されていても、サスペンションが華奢な例が多いだけに、「アクセラスポーツ」に乗ると、やっとここまできたかという思いが強い。このサイズにして2.3リッターエンジンはやや贅沢かもしれないが、排ガスや安全性の確保などで今や車重は1.3トンに達する。よって余裕ある走りを求め商品性を確保するためには必要なのかもしれない。しかし本来の実用性能を求める人のために1.5リッターも用意されている。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「アクセラ」は2003年10月に発売された「ファミリア」の後継車で、セダンボディが「アクセラ」、ハッチバックが「アクセラスポーツ」と呼ばれ、さらに海外では「Mazda3」を名乗る。プラットフォームはグループ内の「フォード・フォーカス」「ボルボS40」と共有。エンジンは1.5、2、2.3リッターの3本立てとなる。
2006年6月にマイナーチェンジが行われ、フェイスリフトやボディ剛性の強化、アクティブマチック付き5段ATの採用(2.3と2リッターのみ)などがなされた。同時に、2.3リッターターボを積むハイパフォーマンスグレード「マツダスピードアクセラ」を追加設定した。
(グレード概要)
テスト車の2.3Sは従来5段MT仕様が存在したが、マイナーチェンジにより5段ATモデルのみとなった。外観ではエアロバンパーやルーフスポイラーなど各種エクステリアパーツが奢られ、17インチタイヤが装着される。プレミアムガソリン対応となる2.3リッターエンジンは171psというパワーを発生。それを受け止めるべく、フロントには16インチの大径ベンチレーテッドディスクブレーキが奢られる。横滑り防止装置のDSCはオプション。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
従来型とどこが変わったのか詳細に見比べないとわからない。量産効果で作り慣れてきたのか、仕上げは細部までキッチリして、低級音の発生もなく、気持ちよく感じる。独立した3つのメーターは見やすいが、オレンジの文字と針は光のあたり具合で不鮮明な時もある。ハンドル径は適度に小径で回しやすい。ATのマニュアルシフトボタンはアップとダウンの方向性を左右で同じにして見識を感じるものの、若干使いづらく、直接シフトレバーを操作することのほうが多かった。今ひとつ工夫がほしい。
(前席)……★★★★
少しではあるが座面も背面もサイドが盛り上がっていて、コシのある深めのクッションストロークにより横方向のサポートだけでなく全体によくフィットする。ランバーサポート調整はないが、短時間の試乗ではそれほど問題はなかった。座面の前後長も不足はない。表皮の布はザックリした粗目の繊維でベトつかず夏でも快適。テレスコピック/チルトの2方向調整によりハンドルとの位置関係も良好に保てる。
(後席)……★★★★
このクラスとしては比較的高めの座面。前がよく見え、膝から下の脚の角度も立ち気味で前に投げ出さなくて済むし、靴の先は前シートの下に問題なく納まる。背もたれの角度は寝すぎておらず立ち気味。しかしハッチバックゆえ頭のすぐ後ろにバックウィンドウが迫る感覚は薄らぎ、高めのルーフによりヘッドクリアランスもまずまず、ということで空間的な圧迫感は少ない。乗り心地は前席よりやや上下動を感じるが、エンジンから遠ざかった分は静けさが増して、総じて快適度は良好。
(荷室)……★★★
外から見て想像するより広い空間が確保されている。内張りトリムもキッチリと張られ、高級指向。フロアを上げると浅いが小物入れも現れて便利だ。しかしその下にあるスペアタイアは取り出しにくい。荷室までの奥行きがやや深めで位置も高いため、雨の時などはバンパーにあたったズボンなどが汚れそう。ハッチゲートは屋根になるほど切り立ってはいない。ゲートそのものはガスストラット付きで操作力は軽くてすむ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
ATが4段から5段になったことがこのマイナーチェンジで一番の福音といえよう。加速はより細分化されたステップアップ比により、滑らかで効率よく繋がるようになった。エンジンそのものはバランスシャフトの恩恵もありスムーズに7000rpmまで回るが、今度はそこまで回さずともギアボックスのカバーする領域が増えたことにより、全体的に静かに走れるようになった。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
乗り心地、ハンドリングともに欧州車のそれと肩を並べるほどで、不満は少ない。サスペンション剛性がここまで確保された例はマツダ車では初めてだろう。★が5つつかない僅かなマイナスの理由は、直進時の路面フィールが希薄な点だ。しかしこれとて操舵してしまえばヨーの立ち上がりも横Gの発生も申し分なく、ステアリングのレスポンスそのものも悪くない。あと5mmホイールオフセットを小さくすれば完璧となろう。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2006年7月14日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年式
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)205/50R17(後)同じ(いずれもブリヂストン ポテンザRE040)
オプション装備:SRSエアバッグシステム(6万8250円)/DSC(6万3000円)/ディスチャージヘッドランプ+撥水機能(6万3000円)/BOSEサウンドシステム(6万8250円)/アドバンストキーレスエントリー&スタートシステム(3万1500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。