ルノー・セニックRXE(4AT) vs オペル・ザフィーラ(4AT)【ライバル車はコレ】
ルノー・セニックの「ライバル車はコレ」 2001.02.27 試乗記ルノー・セニックRXE(4AT=249.0万円)
■「自由・平等・博愛」
社名、ブランドの知名度のわりに、わが国では「どんなクルマを売っているのか?」が知られていない元フランス国営自動車会社、ルノー。傘下におさめた日産のディーラーで売られているのが、散見されるようになったが……。
そんなフレンチメーカーが、ミニバン全盛の日本市場に大いなる期待をもって投入したのが、セニック。2000年にマイナーチェンジを受け、顔つきキリリ。エンジンが、2リッターSOHC(115ps)からDOHC16バルブ(138ps)に変更された。全長4170mm、全幅1730mm、メガーヌベースのコンパクトなボディは、都会でも使いやすい。
玄人受けするルノー車のハンドリングのよさは、セニックでも健在。ステアリングホイールを握る人が、単なる「人員運搬人」にならない楽しさがある。弱点は、洗練が足りないシフトプログラム。オートマといえど、シフターをコマメに操作する積極性が求められる。
独立した5つのシートは、フンワリと柔らかく、すばらしい座り心地。リアシートの住人も、前席と同じ快適性が提供される。さすがは、「自由・平等・博愛」の国から来たクルマ。
ミニバンの選択肢豊富な国内において、輸入コンパクトミニバンのライバルといえば、オペル・ザフィーラ。両者のシート配列、ドライブフィールなどに、お国柄が垣間見えて、興味深い。
![]() |
【ライバル車はコレ】オペル・ザフィーラCDX(4AT=289.0万円)
■質実剛健の味
セニックと同様の成り立ちをもつのが、オペル・ザフィーラ。デビューは、1997年だから、セニックの1年後輩。同社のコンパクトモデル、アストラとコンポーネンツを共有する。全長4315mm、全幅1740mmと、セニックよりわずかに大きいが、依然として手頃な大きさ。
豊富なシートアレンジメントはもとより、ジマンは、フロアにキレイに収納できるサードシート。使うときには、シャクトリ虫のように現れる。あくまでエマージェンシー用だが、つくりはシッカリ。3点式シートベルトが装備される。ご近所のジュニアバスケットチームの送迎に便利かも。
セニックと比較すると、走りは、グッと「営業」的。1.8リッター「エコテック」ユニット(125ps)は、しわがれ声だが、黙々とよく働く。中低回転域でのトルクが豊かな、使いやすいエンジンだ。4段ATのプログラミングも自然で、「D」に入れっぱなしで走っても不満はない。
ポルシェが開発したという足まわりは、やや硬め。時にゴツゴツするが、高速巡航では、安心感高し。「質実剛健」の味を残したアメリカ資本のジャーマン・ミニバン。
(webCGアオキ/2001年1月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。