ホンダ・ストリームiS(5AT)vs三菱ディオンVIE-X(4AT)/オペル・ザフィーラCDX(4AT)【ライバル車はコレ】
ホンダ・ストリームの「ライバル車はコレ」 2001.04.17 試乗記 豊富な内容を誇るwebCG新車データベースのなかの人気企画「ライバル車はコレ」。自動車ジャーナリスト、河村康彦が、ホンダ・ストリームのライバルをピックアップ。2リッター、1.7リッターモデルの好敵手とは?ホンダ・ストリーム(1.7/2リッター=158.8から199.8/189.8から227.8万円)
シビックの基本骨格をベースに生み出されたブランニューモデルが、ストリーム。とはいえ、シビックにまだ搭載されない新世代エンジン、2リッター「DOHC i-VTEC」を搭載したり、パワーステアリングも「フィーリングを重視して」シビックで用いた電気式ではなく油圧式を採用したりと、いわゆる“派生モデル”とは思えない、力(リキ)の入れられよう。
スリークな外観に似合わず、室内は3列シートのレイアウト。ところが、ホンダはストリームを「ミニバン」とは呼んでいない。それどころか、開発コンセプトは「3列シートを持った6シーターのクーペ(!)」だったという。
エンジンは、2リッターと1.7リッターSOHC VTECの2種類。前者のライバルには、三菱のミニバン、ディオンを。後者には、ヨーロッパからの参入者、オペル・ザフィーラを選んでみた。
【ライバル車 その1】三菱ディオン(159.8から232.8万円)
■ゲスト優先
3列目のシートがあくまでも“+2”的なストリームと比較すると、ディオンのサードシートはグンと本格的。ボディデザインも、ストリームと見比べるとずっとボクシーだ。“6シータークーペ”たるストリームより、遥かに本格的なミニバンなのである。
事実、室内スペースもずっと広く感じられる。特に「大人でも何とか長時間ドライブに耐えられる」サードシートの居住性は、ホンダのライバルを確実に上まわる。
一方、ストリームのルックスが、ひとり乗り、ふたり乗車でもサマになるのに対し、フロントシートにしか人の乗っていないディオンの絵は何とも締まらない。ドライバー重視のストリームとゲスト優先のディオン--両者のキャラクターはこのくらい違うのだ。
走りのテイストも大幅に異なる。右に左にとカーブが連続するワインディングロードを、水を得た魚のごとく走り抜けるストリームと、ファミリーカーというにふさわしい、ソフトな足まわりを持つディオン。
5ナンバーサイズ枠に収まる大きさながら、ディオンは身もココロも「ミニバン」そのもの。小さい子供がいるご家庭では、なかなか便利に働いてくれるだろう。
【ライバル車 その2】オペル・ザフィーラ(289.0万円)
■変化自在のシートシステム
コンパクトボディの3列シート車……となると、見逃すことのできないモデルが、オペル・ザフィーラ。全長は、ストリーム比で実に20cm以上のマイナス、でありながら、全幅は1.7mを超えるから、日本では「3ナンバー」登録となる。いかにも欧州車らしい(?)。
ヨーロッパでは、1999年の発売以来(プロトタイプのデビューは97年のフランクフルトショー)、堅調な売れ行きを示しているという。「セダンのハイトが高くなる」のは、日本だけのハナシではない。
そんなヨーロッパのヒット作も、ミニバン激戦地である日本に乗り込んでくると、いささか劣勢が否めない。何しろ、300万円近い価格である。これだけの金額を払うのなら、日本車ではストリームはおろか、兄貴分オデッセイの上級グレード、3リッターV6搭載モデルに手が届いてしまうのだ!!。
ザフィーラのウリは、いかにも合理精神の国ドイツの生まれらしい、考え抜かれたシートアレンジメントシステムだ。「フレックス7」と称されるそれは、変化自在に車内スペースを、乗員、荷物に振り分けることができる。サードシートを床下にフラットに収納してセカンドシートを前席直後に折り畳めば、ストリームが及びもつかない広いラゲッジスペースがつくりだされる。「一体何を積めばいいのか?」と呆れるばかり……。
良くも悪くもヨーロッパの香り濃厚。それがザフィーラの持ち味である。
(文=河村康彦/2001年4月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。