ホンダ・ストリーム 1.8X HDDナビパッケージ(FF/5AT)/2.0RST(FF/CVT)【試乗速報】
3列か? 2列か? 2009.07.13 試乗記 ホンダ・ストリーム 1.8X HDDナビパッケージ(FF/5AT)/2.0RST(FF/CVT)……211万4000円/277万1000円
「ホンダ・ストリーム」が新しくなった。軽量、スポーティを謳う、ミニバンの飛び道具「2列シート仕様」の出来ばえは?
フルチェンVSマイチェン
5ナンバーサイズの低ルーフミニバンとして、「トヨタ・ウィッシュ」と人気を二分するのが、この「ホンダ・ストリーム」だ。トヨタVSホンダのハイブリッド戦争が勃発する以前から、因縁のライバル関係にあるこの2台、2009年4月、ウィッシュが2代目にフルモデルチェンジすると、2カ月後にはストリームがマイナーチェンジし、両車のバトルは新たなステージを迎えた。
ストリームの“十八番”を奪わんとばかりに、スポーティさをアピールする新型ウィッシュに対して、ストリームがどう反撃するのか、なかなか興味深いが、なにしろストリームはマイナーチェンジだから、そう大胆には変われない。
そこで、持ち前の低ルーフフォルムで、FFモデルなら大抵の立体駐車場に入庫可能という強みはそのままに、ミニバンらしからぬ走行性能に熟成を加えたというのが作戦その1。たしかに、デビュー直後に試乗したときは、スポーティなハンドリングに魅力を感じながらも、「もう少し乗り心地が快適ならなぁ」と残念がった記憶が蘇る。そして、作戦その2は、2列シート仕様の「RST」グレードを新たにラインアップに加えたことだ。果たして、その出来映えは? まずは3列シート仕様の「X」から試してみることにしよう。
洗練された足まわり
さっそく運転席に座ると、相変わらず広々とした視界に気分が良くなる。さしてアイポイントは高くないが、Aピラーを支えるサブピラーがないのとダッシュボードそのものが低い位置にあるのが功を奏しているのだろう。マイナーチェンジなので、インストゥルメントパネルのデザインは基本的に変わらないが、センターコンソールボックスを大型化するなど、細かい部分で使い勝手の向上が図られているのも見逃せない。
ベーシックモデルのXは、1.8リッター専用グレード。最高出力140ps、最大トルク17.7kgmのSOHC16バルブエンジンは5段オートマチックと組み合わされるが、これがなかなか活発で、ナビ付きで1370kgに達するボディを軽快に走らせるのが印象的である。
カンジンの乗り心地は、マイナーチェンジ前に比べて格段に快適になった。205/65R15タイヤを履いた足は、低いスピードからマイルドな乗り心地を示し、それでいて落ち着きある動きを見せる。最初からこうなら、文句なかったのに……。
スポーティな味付けの「RSZ」を試すチャンスもあったが、205/55R17タイヤと専用チューンのサスペンションを採用するだけに、Xよりは硬めのしっかりとした乗り心地。しかし不快さとは無縁で、ファミリーカーとしても十分合格点がつけられる。
X、RSZともに、コーナーを飛ばす機会はなかったが、どちらもミニバンらしからぬスポーティさが感じられて、乗り心地とスポーティさのバランスも絶妙。なにしろ、ミニバンでありながら、軽快感に溢れてるのがいい。
ミニバン発のスポーツワゴン
さすがにこのスタイルだと、サードシートに余裕はないものの、大人を乗せてもそう窮屈ではないし、使わないときにはすっきり畳めて、広い荷室が手にできる。だから、ふだんは2列、たまに3列という使い方には、まさにぴったりのミニバンということが確認できた。
しかし、ストリームを買おうと考える人の中には、端からサードシートには興味がなく、手頃なサイズのステーションワゴンとして見ている人も少なくない。とくにホンダの場合は、2リッタークラスのステーションワゴンがこれしかないので、ストリームを買ったところでサードシートを1度も使わないというユーザーは珍しくないようだ。だったら、そのぶん広く、軽いクルマがほしい……という人のために、追加されたのが2列シート仕様のRSTというわけだ。
テールゲートを開けて中を覗くと、たしかにサードシートは取り外され、代わりに床下収納ボックスとラゲッジフックが付いたフロアが目に飛び込んできた。サードシートを倒したときと奥行きそのものに変わりはないが、奥にいくにしたがい、多少フロアが低くなるRSTのほうが荷室容量は多くなる。また、サードシートを取り除いたぶん、20kg強のダイエットにも成功したという。
荷室以外では、派手なリアスポイラーやリアディフューザー、専用デザインの17インチアルミホイールを装着するなどして、スポーティな印象を強めている。
さらに好バランス
RSTは、1.8と2リッターの2タイプが用意され、1.8リッターには5AT、そして、2リッターにはCVTが組み合わされる。いずれも駆動方式はFFである。今回試乗したのは2リッター版のRSTだ。
インテリアの雰囲気はRSZに似ているが、シートが合皮とメッシュ素材のコンビシートになり、ステッチ類やメーターのイルミネーションなどにレッドのアクセントを与えるなどして、他のグレードとは明らかに異なる雰囲気だ。
走り出すと、RSZにも増して軽快なことに、気をよくした。車両重量が20kg以上軽いから、というよりは、専用のアルミホイールによるところが大きいのかもしれない。4本で5kgほど軽いというだけあって、バネ下の動きが抑えられていて、そのぶん乗り心地にも良い影響を与えているのだろう。
高速に入ると、リアのエアロパーツが効いてくるのか、RSZよりも高い安定性を見せる。ただ、残念なのは静粛性で、RSZともども、試乗車にはヨコハマの低騒音タイヤ「DNA dB」が装着されていたにもかかわらず、ロードノイズが目立っていた。
2リッターエンジンは、1.8リッターよりもひとまわり余裕はあるものの、1.8リッターで十分という印象である。
それはともかく、スポーティなキャラクターにもかかわらず、RSZ以上にバランスのいいRST。買うなら3列シートと思っている私としては少し悔しいが、そんな人のために、RSZには、RSTのエアロパーツやアルミホイールがおごられる「Sパッケージ」が用意されていた。2列シート派、3列シート派のいずれも満足できるのが新しいストリームである。
(文=生方聡/写真=荒川正幸)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。