ホンダ・ストリーム 1.8X HDDナビパッケージ(FF/5AT)/2.0RST(FF/CVT)【試乗速報】
3列か? 2列か? 2009.07.13 試乗記 ホンダ・ストリーム 1.8X HDDナビパッケージ(FF/5AT)/2.0RST(FF/CVT)……211万4000円/277万1000円
「ホンダ・ストリーム」が新しくなった。軽量、スポーティを謳う、ミニバンの飛び道具「2列シート仕様」の出来ばえは?
フルチェンVSマイチェン
5ナンバーサイズの低ルーフミニバンとして、「トヨタ・ウィッシュ」と人気を二分するのが、この「ホンダ・ストリーム」だ。トヨタVSホンダのハイブリッド戦争が勃発する以前から、因縁のライバル関係にあるこの2台、2009年4月、ウィッシュが2代目にフルモデルチェンジすると、2カ月後にはストリームがマイナーチェンジし、両車のバトルは新たなステージを迎えた。
ストリームの“十八番”を奪わんとばかりに、スポーティさをアピールする新型ウィッシュに対して、ストリームがどう反撃するのか、なかなか興味深いが、なにしろストリームはマイナーチェンジだから、そう大胆には変われない。
そこで、持ち前の低ルーフフォルムで、FFモデルなら大抵の立体駐車場に入庫可能という強みはそのままに、ミニバンらしからぬ走行性能に熟成を加えたというのが作戦その1。たしかに、デビュー直後に試乗したときは、スポーティなハンドリングに魅力を感じながらも、「もう少し乗り心地が快適ならなぁ」と残念がった記憶が蘇る。そして、作戦その2は、2列シート仕様の「RST」グレードを新たにラインアップに加えたことだ。果たして、その出来映えは? まずは3列シート仕様の「X」から試してみることにしよう。
洗練された足まわり
さっそく運転席に座ると、相変わらず広々とした視界に気分が良くなる。さしてアイポイントは高くないが、Aピラーを支えるサブピラーがないのとダッシュボードそのものが低い位置にあるのが功を奏しているのだろう。マイナーチェンジなので、インストゥルメントパネルのデザインは基本的に変わらないが、センターコンソールボックスを大型化するなど、細かい部分で使い勝手の向上が図られているのも見逃せない。
ベーシックモデルのXは、1.8リッター専用グレード。最高出力140ps、最大トルク17.7kgmのSOHC16バルブエンジンは5段オートマチックと組み合わされるが、これがなかなか活発で、ナビ付きで1370kgに達するボディを軽快に走らせるのが印象的である。
カンジンの乗り心地は、マイナーチェンジ前に比べて格段に快適になった。205/65R15タイヤを履いた足は、低いスピードからマイルドな乗り心地を示し、それでいて落ち着きある動きを見せる。最初からこうなら、文句なかったのに……。
スポーティな味付けの「RSZ」を試すチャンスもあったが、205/55R17タイヤと専用チューンのサスペンションを採用するだけに、Xよりは硬めのしっかりとした乗り心地。しかし不快さとは無縁で、ファミリーカーとしても十分合格点がつけられる。
X、RSZともに、コーナーを飛ばす機会はなかったが、どちらもミニバンらしからぬスポーティさが感じられて、乗り心地とスポーティさのバランスも絶妙。なにしろ、ミニバンでありながら、軽快感に溢れてるのがいい。
ミニバン発のスポーツワゴン
さすがにこのスタイルだと、サードシートに余裕はないものの、大人を乗せてもそう窮屈ではないし、使わないときにはすっきり畳めて、広い荷室が手にできる。だから、ふだんは2列、たまに3列という使い方には、まさにぴったりのミニバンということが確認できた。
しかし、ストリームを買おうと考える人の中には、端からサードシートには興味がなく、手頃なサイズのステーションワゴンとして見ている人も少なくない。とくにホンダの場合は、2リッタークラスのステーションワゴンがこれしかないので、ストリームを買ったところでサードシートを1度も使わないというユーザーは珍しくないようだ。だったら、そのぶん広く、軽いクルマがほしい……という人のために、追加されたのが2列シート仕様のRSTというわけだ。
テールゲートを開けて中を覗くと、たしかにサードシートは取り外され、代わりに床下収納ボックスとラゲッジフックが付いたフロアが目に飛び込んできた。サードシートを倒したときと奥行きそのものに変わりはないが、奥にいくにしたがい、多少フロアが低くなるRSTのほうが荷室容量は多くなる。また、サードシートを取り除いたぶん、20kg強のダイエットにも成功したという。
荷室以外では、派手なリアスポイラーやリアディフューザー、専用デザインの17インチアルミホイールを装着するなどして、スポーティな印象を強めている。
さらに好バランス
RSTは、1.8と2リッターの2タイプが用意され、1.8リッターには5AT、そして、2リッターにはCVTが組み合わされる。いずれも駆動方式はFFである。今回試乗したのは2リッター版のRSTだ。
インテリアの雰囲気はRSZに似ているが、シートが合皮とメッシュ素材のコンビシートになり、ステッチ類やメーターのイルミネーションなどにレッドのアクセントを与えるなどして、他のグレードとは明らかに異なる雰囲気だ。
走り出すと、RSZにも増して軽快なことに、気をよくした。車両重量が20kg以上軽いから、というよりは、専用のアルミホイールによるところが大きいのかもしれない。4本で5kgほど軽いというだけあって、バネ下の動きが抑えられていて、そのぶん乗り心地にも良い影響を与えているのだろう。
高速に入ると、リアのエアロパーツが効いてくるのか、RSZよりも高い安定性を見せる。ただ、残念なのは静粛性で、RSZともども、試乗車にはヨコハマの低騒音タイヤ「DNA dB」が装着されていたにもかかわらず、ロードノイズが目立っていた。
2リッターエンジンは、1.8リッターよりもひとまわり余裕はあるものの、1.8リッターで十分という印象である。
それはともかく、スポーティなキャラクターにもかかわらず、RSZ以上にバランスのいいRST。買うなら3列シートと思っている私としては少し悔しいが、そんな人のために、RSZには、RSTのエアロパーツやアルミホイールがおごられる「Sパッケージ」が用意されていた。2列シート派、3列シート派のいずれも満足できるのが新しいストリームである。
(文=生方聡/写真=荒川正幸)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。