プジョー・クーペ407(FF/6AT)【試乗記】
数字を超えたクーペの優美 2006.07.11 試乗記 プジョー・クーペ407(FF/6AT) ……549.0万円 ピニンファリーナの流麗なデザインで名を馳せた「406クーペ」の後継「クーペ407」。セダンとディメンションを変更して外観はより優美に、インテリアも豪奢に設えた新型は、数字以上に先代を超えたという。エレガント&ドレッシー
「プジョー406クーペ」の後継車は、「クーペ407」と呼ばれることになった。407クーペとしなかったのは、いまなおその美しさが絶賛されるピニンファリーナ・デザインの406クーペを超えたいという想いがあるようだ。
といいつつ、そのスタイリングは、フロントまわりは407セダン/SWのそれをさらにアグレッシブに仕立てながら、キャビンからリアにかけては406クーペの雰囲気を残している。セダンやステーションワゴン「SW」は406から407になってデザインが激変したが、クーペについてはさすがに、名車406クーペの美しさと縁を切ることはできなかったようだ。
長く重いドアを閉じてキャビンに収まる。インパネはセダンやSWと共通だが、アルミパネルを入れたり、専用メーターをおごったりして、特別感を出している。さらに「307CC」などと同じように、シートと同じレザーをインパネやドアトリムの一部にも使った「インテグラルレザー」が標準装備。フランス生まれのクーペらしい、エレガントでドレッシーな空間を作り出すことに成功している。
身も心もスポーティ
同じ407のセダンやSWより20mm低く、9mm後ろにセットされたフロントシートも専用デザイン。クーペらしいタイトなサポート性能を備えながら、座り心地にはプジョーならではのやさしさが残っている。ウィンドスクリーンの傾きはセダン/SWよりさらに強く、ルーフは低い。それに合わせてシートバックを寝かせ気味にした、クーペらしいポジションが必然になる。走る前からスポーティな雰囲気が得られる。ボディサイズの拡大のおかげで、リアシートにおとなが余裕で座れるようになったのも、新型のアピールポイントだ。
日本仕様のエンジンは406クーペと基本的に同じ3リッターV6だが、ATが4段から6段にバージョンアップした。ATについては「ようやく世界基準に追いついた」というべきか。車重は160kgも重くなったが、プラス2段の効果は絶大だ。とくに発進や追い越し加速のレスポンスが全然違う。またこのエンジンは、3500rpm以上で心地よいサウンドとともに吹け上がりが勢いづくという、意外に高回転型の性格なのだが、それを積極的に味わえるようになったのも6速のメリットだ。物理的にも、感覚的にも、スポーティになった。
アナログな手法で“魅せる”走り
サスペンションは、形式はセダンと同じだが、スプリングレートは前後とも10%アップ。その結果、フロント10mm、リア23mmのローダウンとなっている。ということで乗り心地は硬めだが、ストレートにハードだった406クーペとは違い、ショックの角はうまく丸めてくれる。速度を上げると、セダンやSWのV6では気になった無駄な揺れが抑えられ、フラット感が心地よい。歴代プジョーで最強のねじれ剛性を誇るボディと、セダンやSWより熟成が進んだ電子制御可変ショックアブソーバーのおかげだろう。ひとことでいって、落ち着きが増した。
ハンドリングも、セダンやSWとは違う。トレッドをフロント10mm、リア65mm広げて、フロントよりリアをワイドなスタンスにしたためだ。この手法は406クーペと同じ。おかげでノーズの動きは軽快で、コーナー立ち上がりでアクセルを踏み込むと、積極的に回り込むような動きを見せてくれる。406クーペがそうだったように、曲がりやすいクルマに仕上がっているのだ。電子制御に頼った演出ではなく、メカニカルな手法でクーペならではの走りを表現する。プジョーらしいこだわりを感じる。
406クーペは、たしかに美しかった。でも日本仕様は4段ATが足を引っ張って、積極的に走ろうという気にならなかったし、そのわりに乗り心地はストレートに硬かった。その点今度のクーペ407は、スタイリッシュなフォルムに見合った、上質な走りを手に入れた。それはまた、同じ407のセダンやSWより上をいくものだ。インテグラルレザーで飾ったキャビンにも、407という数字を超えた優雅さがただよっている。
そうやって考えていくと、たしかにこのクルマは「407クーペ」ではなく、「クーペ407」と呼ぶほうがふさわしいような気がした。
(文=森口将之/写真=高橋信宏/2006年7月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。