ルノー・ルーテシア1.6(FF/4AT)【試乗記】
「お国柄」に乗る楽しみ 2006.06.16 試乗記 ルノー・ルーテシア1.6(FF/4AT) ……209万8000円 ヨーロッパを代表するコンパクトカーであるルーテシアの3代目は、日産マーチと基本骨格を共用している。しかし、プラットフォームの共通性を超えて、その成り立ちにはお国柄が明確に表れていたのだ。エクステリアは禁欲的
3代目となる「ルーテシア」は、ルノー・ジャポン期待の新モデルである。フランス車といえばプジョーの一人勝ちで、なかなか存在感を見せられずにいたルノーだが、「カングー」のスマッシュヒットでようやく足場を築いたように見える。勢いをかって、本命のルーテシアの販売をプッシュしていきたいところだろう。2006年のカー・オブ・ザ・イヤーを獲得したというタイミングは、絶好の機会である。ヨーロッパで激戦区となっているコンパクトカーの中でも、ルーテシアの評価は高いのだ。
エクステリアは、一時期のルノーを思えば、禁欲的だ。さほど個性的という印象は持たないが、昨今のトレンドを取り入れたデザインではあるのだろう。サイドにまで回りこんだ大きな目は目頭が長く中心にまで伸び、くっきりとした面構えになった。先代に比べてサイズアップしたこともあり、面の張りに力強さを持たせることに成功している。エレガンス、可愛らしさという言葉で語られた前モデルに比べると、精悍さという要素をかなり多く盛り込んだ造形だ。
当初導入されるモデルに搭載されるエンジンは、1.6リッターのみである。ただし、3ドアと5ドアが選べる。しかも、トランスミッションが4ATに加えて5MTが用意されているというのはうれしい。また、ボディカラーのバリエーションはスタンダードの6色にオーダーカラーを加えると13もあって、力の入れどころにお国柄が表れているということなのだろうか。
相変わらず出来のいいシート
今回乗ったのは、5ドアのATモデルだった。MTモデルに乗りたい気はしたが、これがいちばん売れ筋となりそうな組み合わせである。運転席に収まると、インテリアの質感が着実に進歩したことを実感する。どちらかというと事務的な風情であった先代を思うと、そこここにシャープさやモダンさを見せようとする工夫が施されていることがわかる。エアコン送風口などを縁取るシルバーの加飾がいいアクセントになっている。
シートは相変わらずとても良い出来だ。スポーツシートではないがホールド性は十分で、しかも長時間走行で疲労を感じさせない。かつてのフランス車シートのようにふわふわということはないのだが、適度な硬さなのに柔らかさを感じさせる。ワインディングロードと高速道路を同じぐらいの時間走ってみて、とても気に入った。停車時に座ってみただけだが、後席もたっぶりとしたスペースを確保していることはわかった。
シートの出来によるアドバンテージが加算されているところはあるものの、乗り心地はさすがに高いレベルを実現している。先代から100ミリも伸ばされたホイールベースの恩恵は歴然としていて、小型車然とした落ち着きのなさはみじんも感じられない。それでいて、ワインディングロードではキビキビとしたノーズの動きを楽しむことができる。エキサイティングという表現は似合わず、あくまで安定した大人っぽい振る舞いである。
違和感はあるけれど……
エンジンとトランスミッションに関しては、あまり言うべきことがない。実用的には十分であり、それほど不満はないが、とりたてて精彩を放っているわけではないからだ。とはいえ、ルーテシアはよいクルマである、と僕は思う。問題は、そう思う人が多数派だとはちょっと考えにくいということである。なぜなら、このクルマのよさは、今の一般的なニーズから外れたところにあるからだ。しかも、アピール度が高いであろうポイントに関しては、目覚ましいアドバンテージを見せることができていない。だから、このクルマを人に薦めるのはなかなかむずかしい。
商品性としては、一点豪華主義のほうが有利なのだ。どうしても必要なものではなくても、パドルをつければなんとなくスポーティな感じはするだろうし、音楽を聴くことに特化したクルマづくりだって一定の層にはアピールする。シートの出来、乗り心地のよさ、ハンドリングの軽快さなどが総じて向上したというのでは、インパクトに欠ける。しばらく乗ってみれば、わかるのだが。
そして、普段日本車に乗っている人にとっては、違和感を避けられない点もある。たとえば電動パワーステアリングのフィール。新たに採用された「アクティブリターン機能」によるものだが、少しずつ切っていくと、ふっと手応えが変わるポイントがあって、慣れないうちは煩わしく感じるかもしれない。ブレーキの唐突な利きが気になる人がいるかもしれないし、「日産マーチ」の姉妹車ながら、1700ミリをわずかに超える全幅のせいで3ナンバーとなるのもマイナスだ。
しかし、「プレミアムセダン」がグローバルな価値基準で競争を繰り広げている中、こういうベーシックなモデルのほうが輸入車に乗っている実感を味わえるように思うのだ。たとえば、先に触れたステアリングフィールなども、本国では違和感など持たないのかもしれない。そういう「クルマ観の違い」に触れるという意味では、小型車のほうが分があるのだと思う。ヨーロッパのベストセラーであるルーテシアに乗ることには、そんな意義だってある。
(文=別冊単行本編集室・鈴木真人/写真=郡大二郎/2006年6月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。