ルノー・ルーテシア1.6(FF/4AT)【試乗記】
「お国柄」に乗る楽しみ 2006.06.16 試乗記 ルノー・ルーテシア1.6(FF/4AT) ……209万8000円 ヨーロッパを代表するコンパクトカーであるルーテシアの3代目は、日産マーチと基本骨格を共用している。しかし、プラットフォームの共通性を超えて、その成り立ちにはお国柄が明確に表れていたのだ。エクステリアは禁欲的
3代目となる「ルーテシア」は、ルノー・ジャポン期待の新モデルである。フランス車といえばプジョーの一人勝ちで、なかなか存在感を見せられずにいたルノーだが、「カングー」のスマッシュヒットでようやく足場を築いたように見える。勢いをかって、本命のルーテシアの販売をプッシュしていきたいところだろう。2006年のカー・オブ・ザ・イヤーを獲得したというタイミングは、絶好の機会である。ヨーロッパで激戦区となっているコンパクトカーの中でも、ルーテシアの評価は高いのだ。
エクステリアは、一時期のルノーを思えば、禁欲的だ。さほど個性的という印象は持たないが、昨今のトレンドを取り入れたデザインではあるのだろう。サイドにまで回りこんだ大きな目は目頭が長く中心にまで伸び、くっきりとした面構えになった。先代に比べてサイズアップしたこともあり、面の張りに力強さを持たせることに成功している。エレガンス、可愛らしさという言葉で語られた前モデルに比べると、精悍さという要素をかなり多く盛り込んだ造形だ。
当初導入されるモデルに搭載されるエンジンは、1.6リッターのみである。ただし、3ドアと5ドアが選べる。しかも、トランスミッションが4ATに加えて5MTが用意されているというのはうれしい。また、ボディカラーのバリエーションはスタンダードの6色にオーダーカラーを加えると13もあって、力の入れどころにお国柄が表れているということなのだろうか。
相変わらず出来のいいシート
今回乗ったのは、5ドアのATモデルだった。MTモデルに乗りたい気はしたが、これがいちばん売れ筋となりそうな組み合わせである。運転席に収まると、インテリアの質感が着実に進歩したことを実感する。どちらかというと事務的な風情であった先代を思うと、そこここにシャープさやモダンさを見せようとする工夫が施されていることがわかる。エアコン送風口などを縁取るシルバーの加飾がいいアクセントになっている。
シートは相変わらずとても良い出来だ。スポーツシートではないがホールド性は十分で、しかも長時間走行で疲労を感じさせない。かつてのフランス車シートのようにふわふわということはないのだが、適度な硬さなのに柔らかさを感じさせる。ワインディングロードと高速道路を同じぐらいの時間走ってみて、とても気に入った。停車時に座ってみただけだが、後席もたっぶりとしたスペースを確保していることはわかった。
シートの出来によるアドバンテージが加算されているところはあるものの、乗り心地はさすがに高いレベルを実現している。先代から100ミリも伸ばされたホイールベースの恩恵は歴然としていて、小型車然とした落ち着きのなさはみじんも感じられない。それでいて、ワインディングロードではキビキビとしたノーズの動きを楽しむことができる。エキサイティングという表現は似合わず、あくまで安定した大人っぽい振る舞いである。
違和感はあるけれど……
エンジンとトランスミッションに関しては、あまり言うべきことがない。実用的には十分であり、それほど不満はないが、とりたてて精彩を放っているわけではないからだ。とはいえ、ルーテシアはよいクルマである、と僕は思う。問題は、そう思う人が多数派だとはちょっと考えにくいということである。なぜなら、このクルマのよさは、今の一般的なニーズから外れたところにあるからだ。しかも、アピール度が高いであろうポイントに関しては、目覚ましいアドバンテージを見せることができていない。だから、このクルマを人に薦めるのはなかなかむずかしい。
商品性としては、一点豪華主義のほうが有利なのだ。どうしても必要なものではなくても、パドルをつければなんとなくスポーティな感じはするだろうし、音楽を聴くことに特化したクルマづくりだって一定の層にはアピールする。シートの出来、乗り心地のよさ、ハンドリングの軽快さなどが総じて向上したというのでは、インパクトに欠ける。しばらく乗ってみれば、わかるのだが。
そして、普段日本車に乗っている人にとっては、違和感を避けられない点もある。たとえば電動パワーステアリングのフィール。新たに採用された「アクティブリターン機能」によるものだが、少しずつ切っていくと、ふっと手応えが変わるポイントがあって、慣れないうちは煩わしく感じるかもしれない。ブレーキの唐突な利きが気になる人がいるかもしれないし、「日産マーチ」の姉妹車ながら、1700ミリをわずかに超える全幅のせいで3ナンバーとなるのもマイナスだ。
しかし、「プレミアムセダン」がグローバルな価値基準で競争を繰り広げている中、こういうベーシックなモデルのほうが輸入車に乗っている実感を味わえるように思うのだ。たとえば、先に触れたステアリングフィールなども、本国では違和感など持たないのかもしれない。そういう「クルマ観の違い」に触れるという意味では、小型車のほうが分があるのだと思う。ヨーロッパのベストセラーであるルーテシアに乗ることには、そんな意義だってある。
(文=別冊単行本編集室・鈴木真人/写真=郡大二郎/2006年6月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。