フォルクスワーゲン Eos ターボFSI(FF/6MT)【海外試乗記】
作り込まれたオープンモデル 2006.05.30 試乗記 フォルクスワーゲン Eos ターボFSI(FF/6MT) 2005年のフランクフルトショーにVWが“目玉”として出展されたクーペカブリオレ「Eos」。後発であるがゆえか、ルーフの開閉機構と使い勝手、走りも含め「ポピュラーになる輸入車オープンの予感」がするという。ただ単に「Eos」なワケ
多くの日本人は、このクルマの車名を見てまず、カメラを思い浮かべるだろう。それでもフォルクスワーゲン(VW)は、同社初の電動開閉ハードトップに、あえて「Eos」を名乗らせた。ゴルフEosではなく、ただ単にEosである。
ヨーロッパはもちろん、日本でも知名度抜群のゴルフの名前を使わなかったのは、このクルマがゴルフとパサートの中間に位置するからだという。
Eosはゴルフ、パサートと共通のプラットフォームを使う。サスペンションは、フロントがゴルフ用、リアがパサート用だ。5種類あるエンジンのうち、日本へはガソリンの2リッター直列4気筒ターボと、3.2リッターV型6気筒が輸入される予定だが、これはゴルフにもパサートにもラインナップされる(パサートのV6はFSIという違いはあるが)。これだけでも、ゴルフ < Eos < パサートという位置関係が成り立つ。
もうひとつ、Eosがゴルフよりも“格上”である理由として、ゴルフクラスの4シーター電動開閉ハードトップ、つまり「プジョー307CC」、「ルノー・メガーヌ・グラスルーフカブリオレ(GC)」よりも、凝ったルーフ構造を持つことがあげられるかもしれない。
![]() |
![]() |
凝ったつくりと利便性
メガーヌGCは、先に登場した307CCに対抗して、ルーフをガラスにした。ところがEosはそのガラスをスライディングルーフにしてきたのである。さらに、所要時間約25秒というルーフの開閉も、シンプルな2つ折り方式ではない。スライディングルーフが後ろに、リアウィンドウ部分が前にせり上がった状態で、後ろにスライドするようにトランクに収まる。
この開閉方法のポイントは、ルーフ左右のアーチをリアシートの脇にうまく格納することにある。おかげでルーフを長く、フロントウィンドウの角度を立てることができた。プジョーやルノーでは、オープンにすると窓枠が顔にせまって気になるが、Eosではそういうことはなかった。目線を上にやるだけで、青空を見ることができるのだ。
フロントウィンドウが遠くにあると、風の巻き込みが気になるところだが、Eosはそれに対処して、窓枠の上にポップアップ式のデフレクターを備えている。リアシート上に固定するデフレクターとセットで使えば、100km/hまでならキャビンに風が巻き込むことはなかった。
しかもこのルーフ、2つ折り方式より薄くたためるので、オープンのときでもトランクがけっこう深い。容量は205リッターで、307CCより1リッター多いだけだが、実際に目にすると、天地方向の余裕を感じた。リアシートの広さは307やメガーヌと同レベルで、身長170センチの人間ならフル4シーターとして使える。
フィールは上質、走りは活発
今回乗ったのは2リッターターボ。日本仕様はV6を含めてDSGとなる予定だが、試乗車は3ペダルの6段MTだった。ゴルフGTIのパワートレインをそのまま載せたものと思えばいい。
車重は1.5tを越えるが、パワーは200psだから、フルスロットルではけっこう強力なダッシュをもたらす。それ以上にありがたかったのは、ターボならではのフレキシブルなトルクだ。ギアチェンジを多少さぼっても、思いどおりの加速を手に入れることができた。オープンカーにふさわしいこの「ゆとり」は、自然吸気の2リッターでは得られないものだろう。
ボディ剛性の高さはさすがVWで、クーペのときとオープンのときとで印象がほとんど変わらない。乗り心地はしっとりしなやか。ボディの重さもいい方向に味方して、ゴルフよりもむしろパサートを思わせる、上質なフィーリングを手に入れている。
ハンドリングはルーフの開閉で印象が違った。たたんだルーフをリアにしまうオープン時は、ノーズの軽さと重心の低さが印象的で、ゴルフやパサートより着座位置が低いこともあって、スポーティなキャラクターが強調される。一方、重量配分はリア寄りになり、パワーやトルクに余裕があるので、コーナーの立ち上がりでは前輪の接地感がもう少し欲しいと思うこともあった。しかし、クーペにすればその不満は消失。VWらしい安定性重視のハンドリングを手に入れることができる。
凝ったルーフ構造やターボエンジンなどでプジョーやルノーに差をつけながら、「2リッターターボで450万円ぐらい」といわれる予想価格は、BMWやアウディのカブリオレよりかなり安い。しかも後発モデルならではの完成度の高さが、随所に見受けられる。歴代ゴルフのカブリオレがそうだったように、輸入車のオープンカーでもっともポピュラーな存在になるのは間違いないだろう。
(文=森口将之/フォルクスワーゲン グループ ジャパン/2006年5月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。