スバル・レガシィシリーズ【試乗速報(前編)】
使い切りの満足感を求めて(前編) 2006.05.25 試乗記 スバル・レガシィシリーズ スバルの稼ぎ頭「レガシィ」シリーズのビッグマイナーチェンジが行われた。モデルチェンジごとにグランドツーリング性能を追求してきたレガシィ。今回の変更点をサーキットで確認する。出し惜しみは、しない
いわずもがなのスバル主力モデル「レガシィ」シリーズが、一斉にマイナーチェンジを果たした。走りと環境性能の両立を目指したビッグマイナーチェンジと説明される。
試乗会場に並べられた車両を一見してわかるのは、フロントマスクに新設されたウイングモチーフグリル(「2.0GT spec.B」「3.0R spec.B」はハニカムメッシュタイプ)。さらに見ていくと、照射角を広げたライトユニットや、小回り性を高くするためにバンパーのコーナーを削られるなど、細かい改良も施された。
室内ではステアリングホイールにパドルシフトが備わり(AT車)、テレスコピック機能までも加わった。「ドライバーズカーオンリーではなく、どの席においても楽しいクルマ」のために、快適装備として左右独立エアコンや、座面長などを見直したシートが用意され、ワゴン/セダンや布と革のシート生地の違いを考慮した、マッキントッシュオーディオのリセッティングまでもなされる。
輸入車が多くのドライバーの選択肢に入る昨今、それらを意識した上質さをも付与したという。
もちろん変わったのは内外装だけではない。2.0ターボ、2.5、3.0リッターユニットには、より低回転寄りの広い範囲でトルクを絞り出すチューニングが施された。これはすなわち、街乗りなどの実用域が使いやすくなったことになる。ボディ剛性は高められ、シャシーも改良。「アウトバック」に至っては、ダンパーの構造までも変えている。
さらに2リッターターボと3リッター車には、セレクターにより、スロットル特性などを切り換えられる「SI-DRIVE」を搭載するなど、マイナーチェンジとは思えないてんこ盛り具合である。
エンジニアに「フルモデルチェンジの際に反映させる考えはなかったのですか?」と聞くと、「持っているものはすぐにでも出したいのです。出し惜しみはしません」とおっしゃった。セコイ質問ですいません……。
サスペンションが動くボディへ
今回の試乗コースは、富士スピードウェイ。試乗ステージを考えラインナップから選ばれたのは2リッターターボと3リッター車。当日はあいにくの雨であったが、AWDの安定感を信頼して走り出す。この気分的な「安心」という部分で、AWDが有利なのは間違いない。もちろん過信してはいけないのだが。
まず乗り込んだのは、マイナーチェンジにより6段MTが採用された、シリーズ中最もスポーティな「B4 2.0GTspec.B」。初めてのコースなので慣熟も兼ねて慎重に走る。エンジン回転や車両へのGのかかりかたにかかわらず、スムーズにシフトを受け入れてくれる。意地悪く言えばメリハリがないとも言えるが、扱いやすいことを嫌う人は少ないだろう。
後に乗ったツーリングワゴンに比べ、車重などの関係でコーナーでの安定感が高いB4は、トルセン式LSDをリアに採用するため脱出も速い。
続けて「ツーリングワゴン 3.0R(5AT)」に試乗。マニュアルモードを選び、ステアリング裏のパドルシフトを操作してサーキットを駆け抜ける。コーナー手前でシフトダウンすると、ブリッピングしながら変速をする。これも3リッターATモデルに新しく加わった仕組みだ。
しかし、マニュアルモード走行時にレブリミットに近づくと自動的にシフトアップしてしまう機能(すべてのATモデル)は、スポーティ走行派には賛否両論かもしれない。
エンジンだけが注目点ではない。マイナーチェンジにより高められたボディ剛性は、サスペンションの動きも良くする。今回はサーキットでの試乗で街乗りなどのインプレッションができないが、これは走りだけではなく、乗り心地にも有利に働くはずだ。(後編につづく)
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=荒川正幸/2006年5月)
・スバル・レガシィシリーズ (後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018190.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。