レクサスGS450h“version L”(FR/CVT)【ブリーフテスト(前編)】
レクサスGS450h“version L”(FR/CVT)(前編) 2006.05.18 試乗記 ……772万6250円 総合評価……★★★ 華々しいローンチから一転、日本市場での低迷が伝えられるレクサス。しかしトヨタが手をこまねいているはずはなく、コア技術のハイブリッドを武器にした「GS450h」を投入した。 まずは世界初の本格FRハイブリッドの仕組みについて。“レクサス・ロケット”の第2弾
鳴り物入りで国内市場に投入されたレクサス・ブランドの販売は、当初の予定の約半分と低迷気味だが、たぶん、トヨタはそれほど懸念していないはずだ。レクサスにとって最大の市場は、全販売台数の約8割を占めるアメリカである。ここを最優先したうえで、国内販売政策を展開しなければならない。アメリカを守りつつも、国内はじっくりと開拓していこうというのがトヨタの計画であり、これから順次、強力なウェポンがラインナップに追加されるからだ。
日本におけるレクサス・ブランドはまず、精緻な機械作り、優れた品質管理、そして顧客をくすぐるような販売システムという“従来の武器”で、アメリカと同様に打って出た。これを市場開拓用ロケットの第1弾とするなら、次いでさらに強引に加速させる第2弾がハイブリッド路線である。ガソリン・ハイブリッドに関しては、世界中でトヨタは完全に独走態勢に入った。この最大の武器をレクサスではフルに生かしていくことで、アメリカ、日本だけでなく、ヨーロッパも含めた本当のプレミアム・ブランドになるための、高い壁を越えようとトヨタは狙っている。
その既定路線に従ってまず登場したのがGSのハイブリッド版「GS450h」である。これは世界で初めての、本格的後輪駆動型ハイブリッド乗用車でもあるのだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
日本で実質的に最初のレクサスとして登場した「GS」は、従来、国内で「アリスト」と呼ばれてきたスポーティサルーンの後継でもある。基本的にはクラウンのプラットフォームをベースにしながら、レクサスとしての造形言語をフルに盛り込んだボディを与えられ、すべてのコンポーネンツも目的に合わせて再設計された。もちろん製造管理や仕上げ品質はトヨタの中でもさらに徹底され、装備も最上のものが用意される。これまでのモデルは、3.5リッターV6(2WDと4WD)の「GS350」と、セルシオと同系の4.3リッターV8を搭載する「GS430」の2種だったが、2006年3月16日に加わったのが「GS450h」だ。
(グレード概要)
450hの“h”は、いうまでもなくトヨタ・ハイブリッドの象徴。GS350と基本的には同じ3.5リッターV6の直噴ガソリン・ユニットを使うが、システムの特性に合わせて、296ps(218kW)、37.5kgm(368Nm)と、GS350よりわずかに抑えられている。
ここに組み合わされるのがトヨタのハイブリッド中で最強の147kW(200ps)を発するモーターだ。288Vの定格電圧を650Vまで上昇させる可変電圧システムによって、全体で254kW、つまり345psというシステム出力を発揮。ほとんど4.5リッター・エンジンに匹敵する力、特に加速性能を得た。このことから「GS450h」の名前が与えられた。
「プリウス」や「ハリアーハイブリッド」と異なり、ハイブリッドシステムで新しいのは、駆動モーターに2段変速機構を与えたことだ。加速や高速巡航時に自動的に切り替えてモーター効率を有効に利用している。また電子制御の無断変速機には、意図的に6段階に切り替えられる、マニュアルモードも採り入れられた。
モーターの変速機構追加に加えて、リアに置かれたバッテリーのために、車両重量は1890kgとGS430より190kg、GS350より250kgも増えた。一方、10・15モード燃費は上記両モデルの9.1、10.0km/リッターに対して14.2km/リッターという数値を得たことが、このクルマの最大のアピール・ポイントである。
テスト車の「バージョンL」は本革内装などの装備に加えて、ミリ波レーダーを使ったプリクラッシュセーフティ、ドライバー・アシスト・ブレーキング・コントロール、レーン・キーピング・アシストなどの安全装備も満載。価格は標準版450hの680万円に対してバージョンLは770万円。ちなみにGS350は520〜560、430は630万円だから、ハイブリッド版はかなり戦略的な価格設定が成されている。(中編につづく)
(文=大川悠/写真=荒川正幸/2006年5月)
・レクサスGS450h“version L”(FR/CVT)(中編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018165.html
・レクサスGS450h“version L”(FR/CVT)(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018166.html

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。