レクサスGS460“versionL”(FR/8AT)【試乗記】
慣れたらコワい 2008.02.19 試乗記 レクサスGS460“versionL”(FR/8AT)……812万9750円
「レクサス」日本開業時に旗艦をつとめた「GS」は、マイナーチェンジでどう変わったのか? やがて話題は、2年を経たブランドそのものに広がって……『webCG』コンドーと関のリポート。
新しい“お下がり”は……
コンドー(以下「コ」):ひぇー! こら、めっちゃ速いわ!
関(以下「せ」):フル加速すると、4000rpmからスーパーチャージャーみたいな唸り声が聞こえます。
コ:じつは過給機付いてたりして。せやけど、「やってる感じ」は、まるでない。汗かける速度域までは、とてもイケへんな。
せ:低速で重ったるいパワステの感触も、速度が上がるほど自然になっていい感じ。
コ:いつでもどこでも免許があぶなくなりかねん。一応、4ドアセダンなんやけど……
せ:立派なレザーシートも、後席の座面が短くてしっくりこない。結局、バリバリのドライバーズカーなんですね。
コ:ブランド変わっても、走りの血統は変わらんてわけや。さすが、トヨタ・アリスト!
せ:あらため、レクサスGS。
コ:の、「430」が「460」に変わったんやったっけ?
![]() |
![]() |
![]() |
せ:エンジンは、トヨタ・セルシオのお下がりだった4.3リッターV8から、レクサスLSと同じ新しい4.6リッターV8に乗せ換え。これが、レクサスGSとして本来の姿なんでしょう。
コ:どうりでこの加速感……自主規制の280psから、一気に100psアップしたちゅうわけか! 全然別モノやん。
せ:いえ、スペックはLSの「385ps/6400rpm、51kgm/4100rpm」から約1割ダウンして、「347ps/6400rpm、46.9kgm/4100rpm」止まりなんですよ。パワー感に不足はないですけど。
コ:ベタ踏みしたら、軽〜く針が振り切れるもんな。リミッターまであっという間。あっ、テストコースでのハナシね。
せ:GSのほうがLSより200kg軽いから、0-100km/h加速は5.8秒同士のイーブン。スペック以上に速く感じられますね。
コ:「同じ」ゆうのは、なんか、なだめられてるみたいやけど……
せ:10・15モード燃費は、リッターあたり9.1km対9.3kmでGSのほうが上。
コ:なるほど、納得のバランス。さすが。
せ:ハイブリッドの「GS450h」は、0-100km/h加速が5.6秒なんですけどね。
コ:なんや。“モーター付き”には負けるんかい!
せ:「450h」の燃費は、14.2km/リッター。これまたかなわない。
コ:新型なのに、「GS460」の出る幕ないやん……
せ:価格はハイブリッドより22万円お安いですよ。
コ:そんなん、このクラスやと誤差の範疇やん。前の「430」のときより、ずいぶんその差が狭まったし。
せ:「450h」と「460」は、オーナーの指向性が違い、実際に比較されることはないそうです。ご心配なく。
コ:迷う人も出そうに思うけど……
![]() |
![]() |
![]() |
押しは強いが影薄い!?
せ:トランスミッションが8段ATにバージョンアップしたのもポイント。お約束のシーケンシャルモード付きです!
コ:カチャカチャカチャカチャカチャ……って、いま何速で走ってるのかわからんようになるわ!
せ:マニュアルだと、アップもダウンもスゴ〜く忙しい。結局、どんな道でも「D」レンジ入れておくのがベストですね。
コ:やっぱり「460」、キャラが立ってないんと違うんかい? でも、多くのオーナーがリミッター解除とかメーターのフルスケール化にこだわるって話やね。アツいな。でも、いいんかい?
せ:ワインディングじゃ450hよりこっちのほうが断然速いですから。バランスがいい。
コ:肘掛の下には、ボンドカーばりのセッティングボタン。ヘタなスポーツカーでは太刀打ちできへんのと違う? 余裕シャクシャク。いくら飛ばしたところで、コワいくらいコワさを感じひん。
せ:外観もなかなか怖そうですよ。
コ:最近はやたらつり目のクルマが多いけど、GSはそうじゃない。せやけど……
せ:リアルで怒ってるような表情ですよね。後ろから煽られたくないなぁ。
コ:Cピラーがトランク側に膨らむデザインも、独特の力強さがあって好ましい。
せ:身をかがめて獲物に襲いかかろうとする猛獣のような。
コ:そのエクステリアも、なにかしらマイチェンしてるんやろ?
せ:ドアミラーにはウィンカー。グリルがレクサス風味の太いメッキになりました。彫りが深くなって重厚感が増した感じ。
コ:ブランドの統一感を出そうというわけや。実際、レクサスの車は、もともとバラバラやもんな。
せ:ISは「アルテッツァ」、GSは「アリスト」、LSは「セルシオ」……それぞれコンセプトの違うクルマですからね。
コ:SC(「ソアラ」)も忘れんといて! トヨタ・ソアラのデビュー当初は、ホンマにふにゃふにゃやったなぁ。年々改良重ねてるのか、いまのモデルはいくぶんシッカリしてる。たたずまいは言うことナシ。
せ:真っ赤な内装といい、独自の世界がある。
コ:せやけど、ブランドイメージの統一は大事やろ。お互い、“レクサス2世”になったら混ざり合うんかな?
せ:開発者のお話では、それぞれの個性は大事にし続けるということでした。
コ:にしても、LSがデビューしてから、GSは一気に影が薄くなった。まさに、セルシオが出て、クラウンの居場所がブレたのと同じ。
せ:月間の国内販売台数、ISとLSが月1000台前後。GSは700台くらいだから、かなり健闘してるんじゃないかと思いますが……。
目には見えない個性
コ:で、今回のテコ入れというわけやけど……弟分のISには、エモーショナルな「ISF」がある。もともと走りもウリのGSは、もっとキャラたてないとアピール難しいんとちゃうやろか?
せ:社内には「GS F」構想もあるそうですよ。「Fシリーズ」なるものまで検討されているとか。
コ:「M」とか「RS」とか「AMG」みたいなもんや。
せ:「GS F」がハイブリッドで出たら、独自ブランドが構築できそうです。
コ:“エレキなプレミアム”。エコ重視はこれからますますいくやろし、案外そうなるかもな。
せ:自他ともに認める「無味無臭」ブランドに、個性の花が咲きますよ。
コ:ただ、レクサスブランドの独自性は、現状でもないわけやないと思うで。
せ:「速い」「静か」……あと、「どのクルマも本革シートが柔らかい」。
コ:それそれ! でも、ポイントは別の“ソフト”やろね。
せ:音声通話とか、データ通信のサービス「G-Link」(ジーリンク)ですか。
コ:だいたい、天井に「救急車ボタン」が付いたクルマなんてあるか!?
せ:押したら数秒でオペレーターが「事故ですか? 救急ですか?」 呼んどいてビックリしますよ。
コ:心臓止めてしまわんようにな。それが、「ヘルプネット」。クルマ降りても、車上荒らしとか報告してくれるんやで(「Gセキュリティ」)。
せ:「レクサスオーナーデスク」ってのが評判らしいですけど?
コ:「この辺りで○○が美味しい店に連れてって」とか、オーナーのわがままに応えるコンシェルジュ。カーナビ使って指示してくれる。
せ:日産にも同様の「カーウイングス」がありますね。
コ:使い始めると抜けられんようになるらしい。
せ:高齢化社会に向けての、プレミアムな介護サービスじゃないですか。抜け目ないなぁ。
コ:世の情報サービス重視も、エコ同様に続くやろ。若者のクルマ熱がケータイに奪われたゆうけど、こういうサービスは、今後ますます強みになると思う。
せ:ハイパフォーマンスセダンは多くとも、こういう細かい気配りまでできるライバルは、決して多くない。これもまた、「GS」の個性なんですね。しかも、購入から3年間タダ。気前もいい。
コ:その無料奉仕のコンシェルジュが、この峠道の先にある蕎麦屋を勧めてくれてんで。昼メシ行くか。
せ:飛ばし過ぎないでくださいよ……「ヘルプネット」は試したくないですから!
(文=webCG 近藤俊&関顕也/写真=峰昌宏、webCG(W))

近藤 俊
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。