アルファロメオ・アルファ156 2.0 JTSセレスピード(2ペダル5MT)【ブリーフテスト】
アルファロメオ・アルファ156 2.0 JTSセレスピード(2ペダル5MT) 2004.05.18 試乗記 ……427万8750円 総合評価……★★★★ 世界的ヒット作となった「156」が、ジウジアーロの手によってフェイスリフトされた。自動車ジャーナリストの森口将之は、新デザインに好感をもつが、気になる部分もあるという。
![]() |
顔だけでなく足まわりを
ヨーロッパでも日本でも、アルファロメオの大ヒット作になった「156」。理由のひとつが、デザインにあることは間違いなさそうだ。
ただ個人的に、あのカタチは好きになれなかった。レトロタッチのディテールが、時代の流れに逆行していると感じたこともある。さらに、スポーティさを強調したフォルムとは裏腹に、やけに優しいフロントマスクにも違和感を抱いた。
それだけに、ジウジアーロ・デザインのキリッとした顔を手に入れた新型は、乗る前から個人的に好感がもてた。走り始めると、当初はアルファらしさが失われたと感じた直噴「JTS」ユニットが、旧型のツインスパークに劣らない心地よい吹け上がりとサウンドを取り戻していたことに、うれしくなった。
こうなると、デビュー当初からいわれていたシャシーのキャパシティの低さが気になる。エンジン、ボディと立て続けにバージョンアップしてきた勢いを、足まわりでも持続してほしい。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1997年デビュー、98年5月から日本に導入されたミドルセダン。ワルター・デ・シルヴァ率いるアルファロメオの「チェントロ・スティレ」の手になるダイナミックなボディフォルム、スポーティな走りがウケて、2003年7月までに日本市場で約1万3700台を販売したヒット作だ。2003年9月にマイナーチェンジを受けた現行モデルは、ジウジアーロ率いるイタルデザインが外観をリフレッシュ。引き締まったフェイス、縦長グリルと鋭い目つきなどにより、スポーティなルックスに磨きをかけた。細部のデザイン変更により、サイズは全長が5mm長くなった。エンジンラインナップは直噴2リッターと2.5リッターV6の2本立て。
なお、3.2リッターの「GTA」だけは、以前の顔のままである。
(グレード概要)
直噴2リッターモデル「JTS」は、5MTとセレスピード、2種類のトランスミッションが用意される。試乗車のセレスピードは、電子制御式油圧作動クラッチを持つ2ペダル5MTだ。タイヤサイズが205/55R16で、2.5リッターとの外観上の識別点となる。
グレードによる装備の違いはほとんどなく、8スピーカーのBOSEサウンドシステムや運転席電動ランバーサポートなど快適装備のほか、VDC(ビークル・ダイナミック・コントロール)、ASR(アンチ・スリップ・レギュレーション)など走行安全装備もすべて標準で備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
156のインパネは、2002年のJTSユニット投入と同時にマイナーチェンジが実施されている。昔の「ジュリア・クーペ」を思わせる挑戦的な造形はそのままに、ステアリングホイールのスポークやメーターリング、センターパネルをシルバーでお化粧するなどして、プレミアムな雰囲気もアップした。インパネ表面のシボを、細かい石を敷き詰めたようなタイプにするなど、細かい部分までアルファのブランドイメージにこだわったつくりがうれしい。装備もデュアルゾーン式オートエアコンやBOSEサウンドシステムなど、満足できる内容だ。
(前席)……★★★★
試乗車はオプションのレザーシートが付いていた。ドライビングポジションは、セダンとしてはかなりヒップポイントが低いのが印象的。これだけで「走りそう」という感じがする。そのぶん(?)クッションは薄めで、サポートもそれほどタイトではない。右ハンドルだが、ペダル配置などに違和感はなかった。助手席にも座ってみたが、こちらはインパネの出っ張りがけっこう気になる。156はやっぱりドライバーズカーなのだ。
(後席)……★★★
前席同様、ヒップポイントはセダンとしては低め。身長170cmの人間が前後に座った場合、ひざの前に残る空間は約10cmで、頭は天井スレスレ。つまりこのクラスのセダンとしては狭いほうだが、これはスポーツセダンとしてのパッケージングにこだわった結果だと考えたい。それに、つま先は前席の下に入るし、クッションは前席よりソフトにされているなど、細かい部分はしっかり考えられている。サポート性は後席としては満足なレベル。そしてドアトリムの斜めのステッチ、センターの丸いエアの吹き出し口が、アルファであることをアピールする。
(荷室)……★★★
こちらもスポーツセダンとして割り切っているが、奥行きは限られるものの、幅や深さはそれなりにある。リッドにはダブルリンク式のヒンジを使って、荷室を侵食しないようにしているという配慮も見られる。不便なのは、キーのリモコンか室内のレバーでしか開けることができないこと。盗難の多いイタリアの国情を反映したのかもしれないが、リッドに付いたレバーやボタンに慣れた人間には、違和感が残った。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
輸入車としては初のガソリン直噴エンジンでもあるJTSユニットは、1969ccの排気量から、166psと21.0kgmを発生するスペックはいままでどおりだが、乗るとかなり違う。ひとことでいえば、かなりアルファらしくなった。スロットルペダルを踏み込むと、旧型のツインスパークエンジンのようにグウォーンという気持ち良いサウンドを響かせてくれるようになったし、レスポンスも鋭くなった。4000rpm、5000rpmと、回転を上げていくごとに音色を微妙に変えて、それとともに力が湧いてくる。アルファはやっぱりこうでなくちゃ! それでいて、実用域で太いトルクを生み出すJTSの美点はそのままだから、街なかでも運転しやすい。“文武両道”のエンジンだ。
セレスピードは以前よりもシフトダウンがゆっくりになった感じがするが、シフトアップ時の減速感はすくなくなった。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
簡単にいうと、このクルマは路面状況によって印象がかなり変わる。荒れた路面では、乗り心地はフラット感が不足して揺れが続くし、コーナーでは前輪がストロークを使い切って、あっけなくグリップを諦めてしまうことがある。ところが路面が良くなると、156は水を得た魚。クイックなステアリングをまわすと、ノーズをサッとインに入れ、路面をなめるようにコーナリングしていく。理屈抜きに気持ちいい。乗り心地は硬めながら、鋭いショックはうまく抑え込んでくれる。やっぱりアルファはサーキット生まれなんだと納得してしまった。でもそうならば、直進安定性やブレーキはもうすこしがんばってほしい。
(写真=清水健太/2004年5月)
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2004年1月26日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年
テスト車の走行距離:4754km
タイヤ:(前) 245/45R18(後)同じ
オプション装備:レザーシート(15万7500円)/メタリックペイント(ハラマブラック/6万8250円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(4):山岳路(4)
テスト距離:355.9km
使用燃料:37.6リッター
参考燃費:9.5km/リッター

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。