第264回:「アルファ159」を勝手に断罪
もっと“マラドーナテイスト”を!?(小沢コージ)
2006.05.17
小沢コージの勢いまかせ!
第264回:「アルファ159」を勝手に断罪もっと“マラドーナテイスト”を!?
■リッパさには賞賛
ちょっと報告が遅いんだけどさ。先日初めて乗った「アルファ・ロメオ・アルファ159」。コイツを勝手に断罪させていただきますっ!
あのね。正直、素直にカッコいいとは思うのよ。ジウジアーロとチェントロ・スティーレの共作というデザイン。前回、マイナーチェンジ後のアルファ147で導入されたネコ目フロントマスク( >< みたいじゃない?)に合わせて仕立てられた新型ボディは驚くほどマッチョでカッコよく、特にフェンダーまわりのパワフルさにはびっくり。
インテリアも相変わらず、タンの厚手の革を使った本革シートはカッコいいし、全体の質感、精度が驚くほど上がった。トランクも405リッターと大きくなって、使い勝手も十分。
BMWのエンジニアが移籍したせいか、質が上がったっていう走りにも驚いた。特に発進直後に感じるスムーズさは凄いよね。今までみたいなギクシャク感はすくなく、ドライブトレインも含めて全体の剛性が上がった気がする。いやはや、リッパになっちゃったよなぁ、アルファ・ロメオ!
![]() |
■期待してたクルマと、ちと……
でもね。走ってると気づいちゃうのよ、心のどこかでガッカリしてる自分に。不思議なんだよなぁ。たしかによく出来てるし、ジウジアーロの力量もさすがって感じだけど、どっかひっかかる。「うーん???」……と考えてて、ふと気づきました。
そう、実は俺、最近のアルファ・ロメオに過剰に期待してたのだ。90年代の155から始まり156、147と続くモダンなラインに。それは言うなれば、BMWやメルセデス・ベンツとはまったく違う、ラテン系ならではの“野性的なクルマづくり!
具体例を挙げると、多少、ボディはユルくともそれを逆にスポーティに見せるハンドリングや足まわり。それほど精度は高くなかろうが、軽快にカッとぶように回るエンジン……そういう才能をもっと伸ばしてほしかったのだ。
■159よ、オマエもか?
なんつーかな。それっていわゆる“逆転の発想”じゃない。あくまでも機械的な精度を上げ、着実に品質を上げていくドイツ車や日本車とは違い、それらはほどほどで、もっと感性に訴えていくデザインなり、チューニングなりでクルマを魅力的にしていく。それどころか欠点を利点に変えてしまう、驚くべき着眼点。
俺はそこに、勝手に21世紀的なアルファ・ロメオの可能性を見出してたわけよ。
なんていうかな。ある意味、フランツ・ベッケンバウアーではなく、ディエゴ・マラドーナ的。または、ミハエル・シューマッハではなく、アイルトン・セナを追いかけた若きジャン・アレジ的な野生の魅力というか。俺はクルマ作りがどんどんマジメに、杓子定規になっていく世のなかにあって、アルファ・ロメオの五感に訴えるクルマ作りに感心してたのよ。こういう方向もあるんだなぁって。っていうか、フランスのプジョーにも、似たような凄さを感じてました。
その点、159はそれで、たしかに昔の魅力も残っているけど、単純に言うと“ドイツ車化”でしょ。なんだよぉ……アルファ・ロメオ、オマエもか? って感じ。時代的に仕方ないのかもしれないけど。
それと、最初に褒めててナンだけど、やっぱりスタイリングだよね。ジウジアーロ・テイストはたしかにカッコいいし、マッチョでステキだけど、正直、新鮮味はない。昔、「いすゞ・ピアッツァ」でみたようなイメージも入ってるし、なおかつアルファならではの“盾”みたいなデザインが、ちょっと古典的過ぎるような。ま、「ブレラ」がコンセプト段階から大評判で、147も156も“ブレラ顔”にしちゃったから、フロントマスクに慣れたのかも。もちろん、クルマ全体で「ブレラ」ぐらいまで突き抜けてるとカッコいいし、そう感じるのは俺だけかもしれないけどさ。
ってなわけで出来の良さのなかにも、ガッカリ感を味わってしまった俺。
やっぱコレって、わがままですか?
(文と写真=小沢コージ/2006年5月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。