アルファ・ロメオ・アルファ・ブレラ3.2 V6(4WD/6MT)/2.2 JTS(FF/6MT)【海外試乗記】
美しいけど、身持ちはしっかり 2005.11.15 試乗記 アルファ・ロメオ・アルファ・ブレラ3.2 V6(4WD/6MT)/2.2 JTS(FF/6MT) 「159」に続き、新世代アルファ・ロメオの幕開けを告げるモデルが「ブレラ」である。ジウジアーロがデザインを手がけたアルファのフラッグシップクーペの試乗記を、イタリア・トリノからお届けする。ドイツの血が注ぎ込まれた
グループ化が進み、自動車のナショナリティがなくなっていく昨今。しかし、イタリアンテイストどっぷりのアルファ・ロメオだけは、そんなことはあり得ないだろう、と思っていたし、同時に洗練についても、半ば諦めていた。だが、カール-ハインツ・カルプフェル(前アルファCEO、現在はアルファ・マセラティのスポーツ部門のボス。そのキャリアの多くをBMWのモータースポーツ部門のトップとして過ごした人物)が加わった途端、アルファは変わった。
今回の国際試乗会の舞台はトリノ。ジウジアーロのコンセプトモデルに端を発したブレラの試乗の舞台となったのは、アルファのテストコース「バロッコ」である。数々の歴史が刻まれたコースを走れる感激に終始してしまわないよう、気合いを入れてブレラQ4のスロットルを踏みつける。
ジェット機のように爽快なサウンドで響く新設計V6エンジン。不安なく高速移動を続けるシャシー。これまでのアルファが200km/h近いスピードで巡航をしたときに与えていたある種の緊張感は、どこかへ消え去っていた。アウトバーンという無制限速度域が日常で存在するドイツの血が、きっちりと新生アルファに注ぎ込まれたのである。
「華麗なるトラクション」
しかし、新世代アルファのフラッグシップクーペであるブレラが、まるっきりドイツ車になったのかといえば、もちろんそんなことはない。バロッコの荒れた路面から伝わるはずのハーシュネスは、「突き上げはあるが堅牢なボディがそれを受け止め……」というドイツ的な作法ではなく、昔のアルファがもっていた、腰のある味わいでいなされたのである。
汗ひとつかかずに、初めてのバロッコを攻略できるブレラ。タイトターンでも、フロントからタイヤが大きな悲鳴を上げることはない。それではと意地悪をして早めにアクセルを開けていくと、一瞬4WDのブレーキング現象が出たと思った瞬間、するするとフロントをイン側に寄せていった。Q4に搭載される4WDのトルクスプリットは、機械式のトルセンデフを介してとことんジェントリーに駆動力を後ろ側へ配分したのである。
この大人っぽい「華麗なるトラクション」にこそ、ブレラの神髄がある。156GTAならば全開をかました瞬間に前足をばたつかせる場面でも、ブレラは予想より内側のラインで、こともなげに立ち上がる。コースを目一杯使い切るような走り方をするには、今までのアルファよりずっと攻め込まなくてはいけない。……まったく驚きだ。アルファがこんなことをやるなんて。
![]() |
![]() |
![]() |
廉価版ではないFFモデル
2.2JTSも素晴らしかった。Q4に対しシンプルなFFモデルだけに圧倒的に動きが軽い。高速コーナーでのヨーモーメントがかかりながらのブレーキングも、破綻しないから怖さがない。156で登場したハイマウントダブルウィッシュボーンは熟成を経てより深くストロークし、マルチリンクとなったリアの接地性の良さを利して、ひゅんひゅんとコーナーを駆け抜ける。絶対速度はQ4に較べ遅いが、抜群に楽しい。
159のときは単なる廉価版と感じたFFモデルも、より軽くてショートホイールベースの短いブレラになると、ひとつの選択肢にまで昇格した。180psを発揮するエンジンもスカッと爽やかで、トランスミッションもQ4と同じ6MT。お買い得感があるのは、むしろこっちのモデルだと断言する。
惜しむらくはこのブレラ、インテリアがほとんどセダンである159と同じなのだ。しかしカラーは4種類と発表され、試乗会場には2トーンのちょいエロな仕様も存在したから、その導入に期待したい。ヨーロッパでの価格は、34000〜45000ユーロ(470〜630万円)。日本での価格はもう少し上がるだろう。
ドイツメーカーのトップが、「最後の仕事をイタリアで」と選んだアルファ・ロメオ。そこで生まれたブレラは、ドイツとイタリアのハーフのような、美しくもしっかりとした身持ちの女の子に育ったようだ。ちょっとイカついのが、好みの分かれ目だけどね。
(文=山田弘樹/写真=フィアットオート・ジャパン/2005年11月)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。