第261回:生きてて良かった〜歴代SL大ゴージャス試乗会(その2)
発見! トマトは昔のほうが味が濃いの法則(小沢コージ)
2006.04.24
小沢コージの勢いまかせ!
第261回:生きてて良かった〜歴代SL大ゴージャス試乗会(その2)発見! トマトは昔のほうが味が濃いの法則
■洗練されていないがゆえ
(前回からの続き)昔のSLが持つそういう味わいって、まさに食べ物と同じで、クルマも今より昔のほうが味が良かったモノってのが確実にあるのよ。それはつまり、今のクルマが管理されすぎてるからであって、車重にしろ、デザインにせよ、制限がありすぎるのと、あとは“歯ごたえ”みたいな部分だよね。
今のクルマは、大概が高速道路を長距離疲れず走れるように作られてるから、エンジン音や路面からの振動、無駄なハンドルの重さをとにかく取り去る方向にある。いわば“洗練”の方向だよね。
でも、それって実は野菜における土臭さだったり、皮の硬さだったり、あふれる水気だったりして、それを取り去り過ぎると、とたんに味気ないものになってしまう。多少、最初はうっとおしく感じる歯ごたえでも、慣れれば美味しく感じたりするものなのよ。
バーベキューだってそうでしょ? 同じ肉でも、晴れた気持ちいい日に外で食べれば、肉の味に加えて、風の匂いとか、肉が焼ける音とか、時には煙まで楽しめたりする。
それから大切なのは乗る側のキモチだよね。昔のクルマに乗ると、確かに暑かったり寒かったりうるさかったりするけど、そのぶん、凄く運転に集中できる。なんつーか、無人島に行けば、たぶんなんでも楽しめるワケじゃないのさ。つまらない本でも、ちょっとした焚き火でも、やっと食べれる木の実でも草でも、あらゆるものに間違いなく感動できる。
そういう風に、自分の精神状態がアクティブになっているか、なってないか。古いクルマにはそんな効果もある。
![]() |
![]() |
■280SLは“ライトウェイトスポーツ”
最後にチョロっと残りをインプレしちゃうと、まずは68年式の2代目280SLに驚きました。なんつーか、半分ライトウェイトスポーツ入ってきてるのだ。見た目はエレガントなタテ目ヘッドライトなのに、イメージと違ってもはやSLっぽさは少なく、一部ステアリングフィールにSLらしいしっとり感は残ってるけど、それ以上にダイレクトで軽快。衣をさらに一枚脱いだような感じ。
ATシフトレバーにしても、既にジグザグゲートを採用しているクセに、フィールが華奢で繊細なのに驚いた。一方、同年式の250SLだけど、同じ直6 SOHCユニットとは思えないくらいにエンジンがよく回り、そのうえ、音が最高だった。プォォォォォォォ! って具合に耳の奥に残るいい音なのだ。ある意味、今のクルマよりキモチいい。
![]() |
![]() |
![]() |
■2台の300SLは……
最後に大トリの2台の300SLだけど、まず素晴らしいヴィンテージ具合だったのは300SLロードスター。エンジンの調子といい、ボディの美しさといい、乗り心地といい、個体の調子は最高潮。エンジンはもちろん、今の直6と比べると音はブリキを叩いてるように安っぽいし、回らないけど、50年前のクルマとしては信じられない品質感、安定感で、ボディ剛性も高い。ステアリングも今のSLほどの味わいはないけど、十分に軽く、取り扱いやすい。
ただね。個人的にシビれちゃったのはガルウィングのほうだね。といっても別に見た目だけじゃありまっせーん。各部程度にしても、コッチはレース仕様なせいか、ハンドルは重すぎるし、エンジンも不思議な雑音がいくつも混ざり合ってて、キモチよくはない。程度としてはロードスターのほうがダンゼンいいでしょう。
でもね。その全体から伝わってくる“疾走感”は格別。なんつーか、まさに“機械を操っている”という実感があるのよ。走らせるだけで、すでにスポーツという感じ。
なぜならクルマの味を五感で感じられるのよ。ステアリングの重さ、加速Gだけでなく、エンジンの爆発具合までイメージできそうな音に、細っこいがしっかりしたシフトを通じて伝わってくるギアボックスの振動。これまたギアのかみ合い具合までわかるようだし、さらにサーボの付いてないソリッドなブレーキのフィーリングから、漂うガソリンの匂いまで、すべてが溢れんばかりに俺の感覚を刺激する。まさに情報の洪水であり、昔の野菜的な“クルマの美味さ”! ついでにこういう情報を味わいながら、ヒール&トゥーでシフトダウンを決めた時の楽しさったらない。いや、まったくもってサイコーなのよ。300SL! 俺はメチャクチャ感動した。
■総合的にはイマも負けない
それから2台とも、ボディから伝わってくる振動が違っていた。それまでのSLは、基本今のクルマと同じで、モノコック構造。しかし、2台の300SLは鳥カゴのようなケージフレームで、走ってる時の包まれ感が違う。サイドシルは腰の高さまであるし、なんちゅーか、非常に守られてる感が強いのだ。
おそらくねじれ剛性とか曲げ剛性を今のクルマと比較すれば、今のほうが断然高いんだろうけど、この時代のエンジンパワーとしては十分以上! 総合バランス、スポーティでは最新モデルに全然負けてない! と思いました。
それから当然ながら、乗ればモノクロ・ヨーロッパ映画の主人公になったような気になるインテリア&ボンネットも素晴らしい。だからね。単純にデザイン、走る楽しさで今のクルマに全然負けてないどころか、勝ってるところすらあるのだ。
そう、ヒストリックカーは単なる懐古趣味じゃない。味の濃い、今蘇った昔の野菜そのものだ! と思いました。
あと、漠然とこの当時のメルセデスの技術アドバンテージは「凄かったんだろうなぁ……」って、つくづく実感しましたね。
(文と写真=小沢コージ/2006年4月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。