第260回:生きてて良かった〜歴代SL大ゴージャス試乗会(その1)
発見! トマトは昔のほうが味が濃いの法則(小沢コージ)
2006.04.20
小沢コージの勢いまかせ!
第260回:生きてて良かった〜歴代SL大ゴージャス試乗会(その1)発見! トマトは昔のほうが味が濃いの法則
![]() |
![]() |
![]() |
■乗りましたっ! 裕次郎が持ってたSL
前回お伝えしたけど、「メルセデス・ベンツSLRマクラーレン」にチョイ乗りできたその日、行われたのは『メルセデス・ベンツ スタードライブ』!! という夢のようなプログラム。そう、歴代SLに、まとめて乗れるという超スンバらしい大試乗会だったのだ〜。マジ、自動車ジャーナリストになってよかった〜と心底思える瞬間であります。15年以上この仕事やってるけど、こんな贅沢初めてかも?
とにもかくにも試乗車のメンツがすごい。1997年式の4代目600SLに始まり、85年式の3代目500SL、68年式の2代目「280SL ロードスター」と「250SL ロードスター」、そして極めつけはあの“石原裕次郎が乗ったSL”、初代SLに2種類まとめて乗れることだ。
その2台は、58年式「300SL ロードスター」とななんと55年式ガルウィングの「300SL クーペ」!!! どちらも現在30万ユーロは楽勝でくだらないそうで、ざっと1台5000万円! 2台合わせて1億円!!
いやはや、なんという幸せ……なんという贅沢! 吉永小百合と黒木瞳と藤原紀香とエビちゃんとまとめてデートするようなもんか。いつ、この仕事を辞めても悔しくないと思いました。半分、マジで。
![]() |
![]() |
![]() |
■古くなると、美味しくなる!?
さて、端的に感想を申し上げますけど、実感したのは「トマトは昔のほうが味が濃い!」の法則。
というのも俺は4代目の600SLに始まり、3代目の500SL、2代目の280SL、250SL、そして2台の300SLと、徐々に年代をさかのぼるように試乗していったんだけど、古くなればなるほどある意味、味が濃くなるのだ。
もちろんより完成されてるのはより新しいSLよ。天から巨人に操られてるような、懐の深いハンドリングはやはり4代目600SLが最高で、V12気筒エンジンの具合も素晴らしく、おそらくは高速でも街なかでも一番安定して走れるんだろうけど、残念ながら若干ボディが重く、ダルに感じられてしまう部分があります。
だからスポーティさとSL独特の懐の深さとのバランスは3代目が最高。試乗した107型は、その昔オーナーズクラブの会長さんが所有するクルマを取材したことがあるんだけど、初めて彼が気に入っている理由がわかったような気がいたしました。
だけどね。SL全ラインナップを通じての凄さというか、深みはさらに古くなるに従い、ある種の完成度は落ちるが、逆に野性味というか、複雑さを増し、確実に美味しくなっていくとこにあるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
■五感で走れ
旧いSLの凄さっていうか深み……それはまさに「昔の野菜は味が濃かった」というような感覚。もちろん加速もハンドリングも新しいほうがいいに決まってるわけだけど、古くなるにつれ、確実に運転の楽しみをダイレクトに身体で感じられるようになる。まさしく“五感でクルマを感じられる”のである。
それはエンジン音であり、各種振動であり、匂いであり、クルマ進化の歴史そのもの。もしやそれは俺が多少経験を重ねたからわかるもので、ハタチ前後だったら単純に「古臭い」「ボロい」と思っただけだったかもしれない。
だからね。今回乗ってわかったけど、正直、最近のヒストリックカーレースブーム、あるでしょ? 「あれはジジイの懐古趣味」だとか、「お金持ちのヒマつぶし」って決め付けてたところもあるけど、それだけじゃないと思ったなぁ。
(文と写真=小沢コージ/2006年4月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。