アウディTTクーペ1.8T(5MT)【ブリーフテスト】
アウディTTクーペ1.8T(5MT) 2001.01.22 試乗記 ……390.0万円 総合評価……★★★着やすいディフュージョンライン
クワトロモデルに遅れること約3カ月。新たに日本に導入されたFF版TTクーペは、4WDモデルより45psパワーダウンして180psになり、リアサスペンションはダブルウィッシュボーンから簡便なトーションビーム式に変更された……、てなことは外観からはわからないから、クルマにもスタイルを求めるオシャレさんには、90万円安の車両本体価格390.0万円也は、グッドニュース。ギアが1枚減って5段になったことは? シフトミスしにくくなって、いいじゃないですか。
アルカンタラのシートに座れば、グラスエリア少なく、閉所感高し。車両感覚の掴みにくさは、伊達のやせ我慢で目をつぶろう。目をつぶったままだと、走れませんが。
タービンが小径化された5バルブユニットは、自然に吹け上がり、それでも軽い過給感あり。パワーにも操縦性にも、クワトロモデルの「油断ならない」ところはなくなったが、じゅぶん速い。尖ったところがなくなって、着やすくなったディフュージョンラインとでもいいましょうか。MTモデルしかないのも、やたらと数が増えなくていいかもしれない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アウディTTは、1998年9月にデビューした、A3ベースのスペシャルティモデル。フリーマン・トーマスの手になる斬新なボディスタイルが話題になった。翌年、ロードスターが市販化。搭載される1.8リッター5バルブターボは、180psと225ps、2種類のチューンがある。トランスミッションは、前者が5MT、後者が6MTである。駆動方式は、「クワトロ」こと4WDのほか、FFもある。
(グレード概要)
TTクーペのFFモデルは、欧州ではデビュー当初から用意されていたが、日本では、2001年1月10日から発売が開始された。1.8リッターターボは過給タービンを小径化、225psから180psにデチューンされる。組み合わされるギアボックスも、コンベンショナルな5段MTと、ギアが1枚少ない。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
上下で濃淡に分けられたインテリア。全体に、樹脂類の質感がいまひとつ。特に薄いグレーの部分。スケッチから抜け出たかのような「リング」に執着したインパネまわりは、わかりやすいデザインコンシャス。エアコン吹き出し口の開閉を、シルバーのリングを回して行うなど、機能との融合も図られる。
(前席)……★★★
アルカンタラを使った凝ったシート。たっぶりした座面長をもち、適度に硬い座り心地。調整はすべて手動。ハイトコントロールも備わるが、ヒザ裏付近を支点に座面が動くので、ヒザ下が短いドライバーは、なかなか好みのポジションが見つけられない。ドライバーにも、クルマに見合ったプロポーションが要求される。
(後席)……★
いうまでもなく、エマージェンシーまたは小さな子供用。前席バックレストを倒した狭い開口部から乗り込むので、大人は必ず天井に頭をブツける。3点式シートベルトは、拷問の具。
(荷室)……★★★★
スタイル優先の「遊びグルマ」との先入観があったせいか、床面幅93cm、奥行き85cmと予想外に広いラゲッジルームに驚く。プロペラシャフト、デファレンシャルといった4WDシステムが床下にないため、パーセルシェルフまでの高さが50cmと、天地もじゅうぶん。TTクワトロよりグッと実用的。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
クワトロモデルの225psから、180psにデチューンされた5バルブターボ。離陸するか、と思うばかりの圧倒的な加速感は失われたが、タコメーターの上昇は段付きなくスムーズ。それでいてターボの過給感があって、3000rpm以上に保って走ると、わずかなスロットル操作でも吸い込まれるかのように前進する。ヨンクより140kg軽いのもウレシイ。
コンベンショナルな5段MTは、テスト車の走行距離が短いためか、ややシブい。1速で約60km/h、2速で約100km/hまでをカバー、5速での100km/h巡航のエンジン回転数は約2750rpm。4WDモデルより大きくパフォーマンスを落とさない配慮か、エンジン出力のわりに低く設定されたギア比だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
デビュー当初のハンドリング問題に対処したためだろう、足まわりは硬く、ゴツゴツする。継ぎ目の多い道路では、路面からの突き上げに、少々辟易する。速度を上げると若干緩和されるが、総じて乗り心地は悪い。ハンドリングは、クワトロ版より「わかりやすく」なったが、運転操作に対するボディの挙動が鈍い、大味なところはよく似ている。
(写真=阿部ちひろ)
【テストデータ】
報告者:web CG 青木禎之
テスト日:2001年1月18日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:1678km
タイヤ:(前)225/45R17 91Y/(後)同じ(いずれもMichelin Pilot SX)
オプション装備:鍛造アルミホイール(タイヤサイズは225/45R17)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:348.8km
使用燃料:43.3リッター
参考燃費:8.1km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。