アウディ A4【特集/小林彰太郎】
意外な強敵-新型アウディA4の第一印象- 2001.12.29 試乗記 アウディ A4……362.0〜533.0万円
日本のモータージャーナリズムの草分け的存在、小林彰太郎。今回は、北海道は女満別に飛び、ニューアウディA4のローンチに立ち会った。3リッターV6と2リッター直4の2本立てとなった新型は、どうだったのか? ファーストインプレッションを報告する。
![]() |
![]() |
アウディ販売の65%
結論から先に述べるなら、新型アウディA4は、メルセデスC240やBMW330iに匹敵するだけでなく、部分的にはそれを超えたコンパクトな高級ファミリーサルーンに進化した。1972年にデビューしたアウディ80から数えれば、ニューA4は6世代目にあたる。
初期の80は、ボディを除けば事実上フォルクスワーゲンそのものだった。それが、画期的なクワトロが登場した80年代から、アウディはVWとは別の路線を歩み始める。「技術による前進」をモットーに、クワトロは国際ラリーで目覚しい活躍を示し、世界の注目を集めた。
だが日本市場におけるアウディは、メルセデスやBMWの陰に隠れて、そのブランド知名度はいまだに低いと言わざるを得ない。
そこでアウディジャパンは、新A4の発売を機に、日本市場の販売体制を全面的に強化し、近い将来アウディ専売拠点を100店に増やすという。同時に、A4を全アウディ販売の65%に当たる、中核的な車種に育てる方針を発表した。
A4は、大きく分ければ前輪駆動の4気筒2.0+マルチトロニック(CVT)と、V6 3.0+クワトロ+ティプトロニック(5AT)の2車種になる。さらに前者には、トリムレベルの違いで、“ただの”「2.0」(362.0万円)と高級仕様の「2.0SE」(399.0万円)がある。いっぽうV6は、足まわりのセッティングによって、ノーマル「3.0q」(515.0万円)とスポーツ「3.0q Sport」(533.0万円)の2仕様に分かれる。本州から来ると、ウソのように空いた北海道の路上でテストした印象を記す。
大いに損している
A4各モデルに共有する美点は、(1) 無類に剛性高く、造りのよいボディ(2)ゆたかなホイールストロークと、的確なダンピングによる理想的な操縦性/乗り心地(3)あらゆる条件下での強力なトラクション、以上の3点である。特にボディの剛性は、従来型より約45%向上しているといい、実に印象的だった。乗用車の実力は、車体設計で決まるというのはまさに真理である。
前輪駆動の「2.0SE」マルチトロニックから試してみよう。この変速機は、アウディ独自の無段変速CVTである。レバーを左列にセットし、前後に軽く押すことにより、予め設定された前進6段の"ギア"をマニュアルシフトできる。CVTの常で、静止状態からスロットルを踏み込むと、まずエンジン回転だけが上がり、次第に車速がそれに追いつく。
残念なことに、新設計の軽量構造アルミブロック4気筒130psは、吸気音と思しきノイズが、3000-4000程度の回転域でも相当高まる。これは全体の高級感にそぐわないので大いに損している。早急な改善を望みたい。4気筒としては全域でスムーズなのだから。
![]() |
![]() |
![]() |
絶大な武器
これに対して、V6 3.0クワトロ +ティプトロニックの方は、エンジントルクも充分であるし、ふつうの5段ATなので、ほとんど常時「D」のままで用が足りる。ワインディングロードや登坂でも、「S(スポーツ)」をセレクトすれば、スロットルの加減ひとつですべての状況に対応できる。非常にスムーズで静粛なことも、大きな美点である。
因みに、テストしたV6モデルは、スポーツ仕様の「3.0q Sport」だった。バネ、ダンパーが若干硬く、タイアがノーマルの215/55R16コンチネンタルに対し、235/45R17ダンロップなのが相違点である。乗り心地は別に問題ないが、おそらくワイドなタイアのため、ステアリングフィールが少々デッドであり、また路面の縦溝に干渉されて方向性を多少乱される傾向があった。
実際にテストするチャンスはなかったが、215/55R16ミシュランを履いたノーマル仕様のV6 3.0クワトロが、想像するに日本仕様A4のなかでベストだろうと思う。価格は515.0万円である。
最大のライバルと目されるメルセデスC240とBMW330iに対しては、路面を選ばない全綸駆動性が絶大な武器となろう。この意味では、アウディA4にとって真の強敵は、意外にも「トラクション4」と名づけられた4WDシステムをもつジャガーXタイプなのかもしれない。
(文=小林彰太郎/写真=アウディ・ジャパン/2001年6月)

小林 彰太郎
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。