アウディ A4【特集/小林彰太郎】
意外な強敵-新型アウディA4の第一印象- 2001.12.29 試乗記 アウディ A4……362.0〜533.0万円
日本のモータージャーナリズムの草分け的存在、小林彰太郎。今回は、北海道は女満別に飛び、ニューアウディA4のローンチに立ち会った。3リッターV6と2リッター直4の2本立てとなった新型は、どうだったのか? ファーストインプレッションを報告する。
![]() |
![]() |
アウディ販売の65%
結論から先に述べるなら、新型アウディA4は、メルセデスC240やBMW330iに匹敵するだけでなく、部分的にはそれを超えたコンパクトな高級ファミリーサルーンに進化した。1972年にデビューしたアウディ80から数えれば、ニューA4は6世代目にあたる。
初期の80は、ボディを除けば事実上フォルクスワーゲンそのものだった。それが、画期的なクワトロが登場した80年代から、アウディはVWとは別の路線を歩み始める。「技術による前進」をモットーに、クワトロは国際ラリーで目覚しい活躍を示し、世界の注目を集めた。
だが日本市場におけるアウディは、メルセデスやBMWの陰に隠れて、そのブランド知名度はいまだに低いと言わざるを得ない。
そこでアウディジャパンは、新A4の発売を機に、日本市場の販売体制を全面的に強化し、近い将来アウディ専売拠点を100店に増やすという。同時に、A4を全アウディ販売の65%に当たる、中核的な車種に育てる方針を発表した。
A4は、大きく分ければ前輪駆動の4気筒2.0+マルチトロニック(CVT)と、V6 3.0+クワトロ+ティプトロニック(5AT)の2車種になる。さらに前者には、トリムレベルの違いで、“ただの”「2.0」(362.0万円)と高級仕様の「2.0SE」(399.0万円)がある。いっぽうV6は、足まわりのセッティングによって、ノーマル「3.0q」(515.0万円)とスポーツ「3.0q Sport」(533.0万円)の2仕様に分かれる。本州から来ると、ウソのように空いた北海道の路上でテストした印象を記す。
大いに損している
A4各モデルに共有する美点は、(1) 無類に剛性高く、造りのよいボディ(2)ゆたかなホイールストロークと、的確なダンピングによる理想的な操縦性/乗り心地(3)あらゆる条件下での強力なトラクション、以上の3点である。特にボディの剛性は、従来型より約45%向上しているといい、実に印象的だった。乗用車の実力は、車体設計で決まるというのはまさに真理である。
前輪駆動の「2.0SE」マルチトロニックから試してみよう。この変速機は、アウディ独自の無段変速CVTである。レバーを左列にセットし、前後に軽く押すことにより、予め設定された前進6段の"ギア"をマニュアルシフトできる。CVTの常で、静止状態からスロットルを踏み込むと、まずエンジン回転だけが上がり、次第に車速がそれに追いつく。
残念なことに、新設計の軽量構造アルミブロック4気筒130psは、吸気音と思しきノイズが、3000-4000程度の回転域でも相当高まる。これは全体の高級感にそぐわないので大いに損している。早急な改善を望みたい。4気筒としては全域でスムーズなのだから。
![]() |
![]() |
![]() |
絶大な武器
これに対して、V6 3.0クワトロ +ティプトロニックの方は、エンジントルクも充分であるし、ふつうの5段ATなので、ほとんど常時「D」のままで用が足りる。ワインディングロードや登坂でも、「S(スポーツ)」をセレクトすれば、スロットルの加減ひとつですべての状況に対応できる。非常にスムーズで静粛なことも、大きな美点である。
因みに、テストしたV6モデルは、スポーツ仕様の「3.0q Sport」だった。バネ、ダンパーが若干硬く、タイアがノーマルの215/55R16コンチネンタルに対し、235/45R17ダンロップなのが相違点である。乗り心地は別に問題ないが、おそらくワイドなタイアのため、ステアリングフィールが少々デッドであり、また路面の縦溝に干渉されて方向性を多少乱される傾向があった。
実際にテストするチャンスはなかったが、215/55R16ミシュランを履いたノーマル仕様のV6 3.0クワトロが、想像するに日本仕様A4のなかでベストだろうと思う。価格は515.0万円である。
最大のライバルと目されるメルセデスC240とBMW330iに対しては、路面を選ばない全綸駆動性が絶大な武器となろう。この意味では、アウディA4にとって真の強敵は、意外にも「トラクション4」と名づけられた4WDシステムをもつジャガーXタイプなのかもしれない。
(文=小林彰太郎/写真=アウディ・ジャパン/2001年6月)

小林 彰太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。