全長×全幅×全高=3495×1495×1518mm/ホイールベース=2345mm/車重=840-850kg/駆動方式=FF/0.8リッター直3SOHC6バルブ(52ps/6000rpm、7.3kgm/4400rpm)/価格=123万円(テスト車=同じ)
マティスSX(FF/4AT)【試乗記】
「野獣派」になってほしい 2006.03.16 試乗記 マティスSX(FF/4AT)……123万円
韓国発コンパクト「マティス」がフルモデルチェンジを受けて2代目となった。先代は欧州で大ヒットした実績を持つが、軽自動車が好調に売れている日本市場で存在感を示すことができるだろうか。
欧州ではシボレーブランド
「GM DAT」の「マティス」がフルモデルチェンジした、と言っても何のことやらわからないかもしれない。韓国車の雄「ヒュンダイ」は満を持して「ソナタ」を投入したこともあって知名度がアップしているものの、GM DATはまだまだ知られていない。ただ、「デーウ(大宇)」と聞けばピンとくる人も多いだろう。大宇自動車が2002年からGM傘下となり、この名称になった。
そしてマティスは1998年にデビューするや、ヨーロッパでおおいに売れた(合計140万台)モデルなのだ。ジウジアーロデザインのすっきりしたスタイルと価格の安さで人気となったらしい。現在ヨーロッパでは「シボレー」ブランドで販売されているが、日本では単にマティスという名である。2005年にフルモデルチェンジされて2代目となり、今年から日本でもニューモデルが売られている。
初代では3気筒800ccのみだったが、新たに4気筒1リッターも選べるようになった。今回乗ったのは800ccエンジンに4ATを組み合わせ、ABS、アルミホイール、タコメーターなどの装備を付加した上級バージョンである。ちなみに1リッターモデルはMTしか選べず、この「SX」がもっとも値段が高い。
![]() |
微妙なサイズ感
外から眺めても、シートに収まっても、微妙なサイズ感に戸惑った。軽自動車枠の全長3400ミリ、全幅1480ミリをわずかにオーバーしているのだ。とはいえ、日本のハイトワゴンのように車高を高くしているわけではないから、室内が広々としているわけではない。
円形に角を2本生やしたようなヘッドランプが、外観のアクセントとなっている。ボンネットにもエッジを利かせたラインを入れて、シャープさを出そうとしているようだ。リアコンビネーションランプはわかりやすい丸形で、フロントの印象とは少々異なる。イタリアンコンパクト然としていた初代からすると、ちょっと日本車寄りのスタイルになったように見える。
幾何学模様のシート地がにぎやかな室内のほうが、ちょっと前のイタリアやフランスのクルマを思わせた。メーターはセンターにまとめられ、インストゥルメントパネルはすっきりとしている。そのおかげで、視界が開けている印象を受ける。サンルーフは手動でチルトするタイプで、これも開放感に貢献していた。
軽との競合は避けるべきかも
チョイ乗りで走りに関して細かいことは言えないが、少なくとも高速道路への合流で不安を感じることはなかったし、追い越しをかけることもできた。エンジン音はそれなりに高まって室内を席巻するけれど、コンパクトカーにはこれもよい演出という部分はある。加速性能はスペックに見合うもので、普段NAVI長期リポートカーの軽自動車に乗っている経験からすると、ノンターボならこんなものだろう、というレベルだった。
ただ、こういうクルマに乗ると、改めて日本の軽自動車の見事な達成に感じ入ってしまう。マティスよりも少しずつサイズ面でも機関面でも小さな規格の中で、さまざまな可能性を花開かせている。至れり尽くせりのおもてなしぶりや、質感の充実度を見ると、対抗するのは簡単ではないな、と思わされる。
だから、マティスがそういった軽自動車の群れに直接競合するという道をとるのは、得策ではないだろう。日本の軽は、その多くが広くてリッチという指向で、似通ったモデルが溢れている。小さなクルマはこのくらいでいいじゃないか、という割り切りで上級車とは別の世界観を持つという意志に基づくモデルが、なかなか見当たらない。せっかく野獣派の始祖の名を持つのだから、マティスには日本のコンパクトにはない思い切りを見せてほしいのだ。
(文=NAVI鈴木真人/写真=高橋信宏/2006年3月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。