アウディA4アバント【試乗記】
ライフスタイルワゴン 2002.03.02 試乗記 アウディA4アバント ……379.0万円〜552.0万円 沖縄県は名護市、2000年サミットが開催された場所で、アウディいうところのスポーツプレミアムワゴン「A4アバント」のプレス向け試乗会が開催された。自動車雑誌『NAVI』の山口編集部員と、元NAVI編集部員にして現コーディネーター、山田由喜恵が報告します。プレートがキラキラ光る
A4アバントのボディサイズは、旧型より全長で60mm、全幅30mm、全高は20mm、それぞれ拡大し、全長×全幅×全高=4555×1765×1455mm。ホイールベースは20mm(クワトロは40mm)延長されて2645mmとなり、リアシートのニースペースが43mm拡大したという。デザインは、「明確なプロポーションと控え前なウェッジシェイプ、彫刻のような美しさのホイールアーチ、一筆書きのような正確さで描かれるキャラクターライン」(プレス資料)と謳われる。インテリアはA4サルーンを踏襲する。
webCG アウディが「スポーツプレミアムワゴン」と銘打つ「A4アバント」、見た目の印象はいかがですか?
山田 私はA4セダンよりワゴンのほうがスポーティに見えて気に入ったの。シルバーのルーフレールが、特にスポーティな印象を与えるみたい。
山口 カッコイイですよね。ワゴンのスタイルはボディ後部の面積が大きい分、車体側面がノッペリと表情が無くて、退屈なデザインになりがちだと思うけど、アバントはウエストラインで上下が分かれていてメリハリがある。後ろから見ると、ウエストラインの下はドッシリと安定感があって、上はスッキリまとまってて、カッコイイ。
webCG インテリアの印象はいかがでしたか?
山口 アバントのキャラクターに合わせて、シフトゲート周りのシルバープレートなどがスポーティを演出してる。
山田 沖縄の強い日差しを受けて、プレートがキラキラ光るのよ。でも下品じゃなくて、品質の高さを感じさせるつくり。夜に乗ったら、メーターやセンターコンソールに、アウディらしくオレンジ色のバックライトが淡く光るんでしょうね。
グレードが変わると「違うクルマ」
A4アバントのエンジンは3種類。「2リッター直4」(130ps、19.9kgm)「1.8リッター直4ターボ」(170ps、22.9kgm)「3リッターV6」(220ps、30.6kmg)が用意される。トランスミッションは、2リッターがCVT(無断変速機)、それ以外はシーケンシャルモードを持つ、5段ATが採用された。2リッターモデルはFF(前輪駆動)で、ベーシックの「アバント2.0」と、豪華装備の「アバント2.0SE」の2グレード。1.8リッターターボと3リッターV6モデルは、アウディが誇る4WD「クアトロ」の名が冠される。「アバント3.0クワトロスポート」と「アバント1.8Tクワトロ」は、車高が20mm低いスポーツサスペンションを装着する。
webCG 運転してみて、エンジンはいかがでしたか?
山口 直4よりV6のほうがスムーズでなめらかだから、当たり前だけど高級感はV6がグっと上。4気筒は回転のザラつき感と、パワーの不足から、ついアクセルを踏みこむので、回転が高まってウルサくなりがち。ステアリングホイールにバイブレーションが伝わってくるのもマイナス。こもり音もちょっと気になった。質感は3リッターの方がかなり高いよ。
山田 まあ、値段が全然違うからね。アバント2.0SEは416.0万円、3リッター6気筒搭載の「アバント3.0クワトロ」は537.0万円。121.0万円も差があるのよ。
山口 名前は同じでも違うクルマといってもいいかもしれない。3リッターは高級ワゴン、2リッターは実用性重視かな。海とか山とかでアクティブにつかっても惜しくないような。
山田 私は、1.8リッターのターボが気に入ってるのよ。低回転からトルクに溢れていて、とても使いやすいエンジンなの。
山口 チューニングがうまいですよね。ターボが常にサポートしてくれるような。「ここからターボが利いたな」っていう境目がない。
webCG 1.8ターボは1950rpm〜5000rpmにかけて、最大トルクの22.9kgmを発揮しますからね。トランスミッションはどうですか?
山口 2リッターモデルのCVTはとってもいい。エンジンの回転数とクルマの動きの間に、不自然なところがなくて、普通のATから乗り換えてもわからないくらい。
山田 1.8ターボとV6の5段ATも、いいタイミングでシフトしてくれるし。
山口 マニュアルモードで走ってみたけど、ドライバーの感覚とズレがなくシフトチェンジしてくれた。マニュアルシフトを駆使して乗りたくなりますね。
webCG スポーティをウリにするA4アバントの足回りは?
山口 全体的な印象を一言でいうと、硬い。引き締まってるといった方がいいかな。3リッターモデルは重量があるから、しっとりと落ち着いたした乗り心地だったけど。1.8リッターターボモデルは、オプションの235/45R17っていう太いタイヤを履いてたせいか突き上げ感がある。
山田 ドイツにはアウトバーンがあって移動速度が速いから、足まわりはどうしても硬めになるのよね。
「ワゴン」でなく「アバント」
ワゴンならではのラゲッジスペースはスクウェア&フラットで、フロアの下に樹脂製のトレイがある二重構造。旧型より幅が70mm拡大した。リアシートは1:2の左右分割可倒式で、ヘッドレストはそのままにシートバックを倒すことができる。
webCG パッケージングはどうですか? ワゴンだけに荷室の広さも気になるところですが。
山口 リアシートは決して広くなかったな。僕は身長180cmあるんだけど、フロントでシートポジションを合わせてリアに座ると、膝の角度が鋭角になる。ゆったり座れないんだ。でも180cmの大人4人が乗るケースなんて、滅多にないだろうから。それとBピラーが太くて、サイドシル近くでは幅が広がるから、足がつかえて乗り降りのときに気をつかう。
山田 大人4人がユッタリ快適に、っていうサイズではないのよね。荷室もスクウェア&フラットなんだけど、ゴルフバッグが真横じゃなくて、斜めにしないと入らない。
山口 アウディは自らのブランドを、若々しいとかスポーティなイメージで訴求してるから、ルマン24時間レースに出場したり、スポーツグレード「Sシリーズ」を設定したり。同じドイツ製ワゴンでも、実用一徹のフォルクスワーゲン「パサート」などとはキャラクターが違う。アウディも「ワゴン」と呼ばず「アバント」と呼ぶ、いわゆるライフスタイルワゴンだから、いいのかも。
山田 このクルマを買える人は、豊かな人ってことよね、名実ともに。生活全般がそれなりに高級で、休みの日気軽に沖縄へ出かけられるような。私は三浦海岸あたりかな……。
(写真=山田由喜恵/2002年2月)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。