アウディA3 1.6(5MT)/2.0FSI(6MT)【海外試乗記】
大人のテイスト 2003.06.17 試乗記 アウディA3 1.6(5MT)/2.0FSI(6MT) プレミアムコンパクトを謳うアウディ「A3」がフルモデルチェンジした。新開発のプラットフォームに、一まわり大きくなったボディを載せた2代目「A3」の国際試乗会は、イタリアはサルディーニャ島で開催された。自動車ジャーナリスト河村康彦が報告する。ボディ拡大のワケ
世界の自動車デザイナーに衝撃を与えた「TT」、ポルシェ911も真っ青のスピード性能の持ち主である「RS6」、さらには元祖“フルアルミ構造”をさらに進化させた、先進のボディを採用した「新型A8」…… 。このところ、何かとエキセントリックなモデルが話題になるアウディ車。が、そうはいっても、台数的に主役となるのは、やはりA3やA4といった、ベーシックなモデルたちだ。そんなアウディの重要な軸足の一台であるA3が、誕生以来初めてのフルモデルチェンジを受けて、ヨーロッパで発売された。
新型A3のエクステリアは、ご覧のように明らかに“キープコンセプト”。フルモデルチェンジを行いながら、従来型とここまで近いイメージを採用するということは、アウディが初代モデルのルックスに、それだけ強い自信を抱いている証だ。
けれどもその実、ボディのサイズは、従来型よりひとまわり以上大きくなった。その目的は「主に後席の居住スペースの拡大」というのが、アウディの公式コメント。一方で全高の数値が縮小しているのは、「アウディらしいエレガントなたたずまいを演出するため」という。
ちなみにこのクルマの基本骨格は、この秋デビューの次期「フォルクスワーゲン・ゴルフ」と共用される。前述のボディの大型化は、そんな“ゴルフV”がらみの事情が、微妙に影響を与えているわけだ。
2BOXカーは卒業
インテリアは、やはり最新のアウディ流。つまり上質さがウリだ。ダッシュボードまわりのデザインに、センターパネル部分を中心に、「TT」のそれと共通するモチーフがちりばめられたのが特徴のひとつ。
さて、注目の後席の、特に足元まわりのスペースは、たしかに従来型から大きく拡大された。ただし、そんな恩恵により浸れるのは、追加設定が予定される5ドアモデルの方だろう。後席の使いやすさが、グッと増すはずだ。
イタリアで開催された国際試乗会に用意されたガソリンモデルは、「日本にはこの2003年秋から導入の予定」(アウディジャパン)の、2リッター直噴の新開発エンジン搭載車と、「導入は未定」(同)という、ベーシックな1.6リッターエンジン搭載車。残念ながら「切れ目のない加速が特長の2ペダルMT」である“DSG”に、3.2リッター241psのV6エンジンを組み合わせた「3.2 V6」は用意されなかった。
また、カタログ上では、アイシンAWが開発した6段AT仕様の設定もあるものの、今回の試乗車はすべてMT仕様。図らずも、ヨーロッパのこのクラスでは、まだまだMTが主流であることを教えられることになった。
走りのテイストは、「ひとまわり大人になった」印象が強い。前出の居住空間の拡大に加え、静粛性の向上や路面凹凸を拾った際のショックのマイルド化が、その感触につながったと思う。一方で、従来型にあった軽快で機敏な動きは、やや後退した。いずれにしてもその走りの雰囲気は、もはや「コンパクトな2BOXカー」のそれからは、明らかに卒業したものになった。
![]() |
![]() |
イメージリーダーが待ち遠しい
アウディの最新エンジンである2リッター直4は、率直なところ低回転域でのトルク感がやや細い。ガソリン直噴エンジンにありがちなウィークポイントを、感じることになった。またダウンシフトの際に、“回転合わせ”をしようとアクセルペダルをあおってみても、レスポンスはシャープとはいえない。このあたりを勘案すると、あるいは今回はテストドライブのかなわなかった、AT仕様とのマッチングに優れるのが、この心臓かもしれない。日本仕様でのテストドライブが楽しみだ。
1.6リッターモデルも、静粛性や路面当たりのマイルド感は、2リッターモデル同様の“大人のテイスト”。ただしこちらのエンジンは、大型化で重量を増したボディに、「AT+エアコン」という日本必須の仕様になった場合、やや荷が重いかも知れない。
いずれにしても、新型A3でスポーティな走りを求めるのであれば、やはりイメージリーダーモデルである、「3.2リッターエンジン+“DSG”」の仕様に目を向けたいところ。もちろん、さらに頂点を極めたいというのであれば、いずれ現れるであろう新型「S3」の動向からも目が離せないだろう。
(文=河村康彦/写真=アウディジャパン/2003年6月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。