アウディA3 1.6(5MT)/2.0FSI(6MT)【海外試乗記】
大人のテイスト 2003.06.17 試乗記 アウディA3 1.6(5MT)/2.0FSI(6MT) プレミアムコンパクトを謳うアウディ「A3」がフルモデルチェンジした。新開発のプラットフォームに、一まわり大きくなったボディを載せた2代目「A3」の国際試乗会は、イタリアはサルディーニャ島で開催された。自動車ジャーナリスト河村康彦が報告する。ボディ拡大のワケ
世界の自動車デザイナーに衝撃を与えた「TT」、ポルシェ911も真っ青のスピード性能の持ち主である「RS6」、さらには元祖“フルアルミ構造”をさらに進化させた、先進のボディを採用した「新型A8」…… 。このところ、何かとエキセントリックなモデルが話題になるアウディ車。が、そうはいっても、台数的に主役となるのは、やはりA3やA4といった、ベーシックなモデルたちだ。そんなアウディの重要な軸足の一台であるA3が、誕生以来初めてのフルモデルチェンジを受けて、ヨーロッパで発売された。
新型A3のエクステリアは、ご覧のように明らかに“キープコンセプト”。フルモデルチェンジを行いながら、従来型とここまで近いイメージを採用するということは、アウディが初代モデルのルックスに、それだけ強い自信を抱いている証だ。
けれどもその実、ボディのサイズは、従来型よりひとまわり以上大きくなった。その目的は「主に後席の居住スペースの拡大」というのが、アウディの公式コメント。一方で全高の数値が縮小しているのは、「アウディらしいエレガントなたたずまいを演出するため」という。
ちなみにこのクルマの基本骨格は、この秋デビューの次期「フォルクスワーゲン・ゴルフ」と共用される。前述のボディの大型化は、そんな“ゴルフV”がらみの事情が、微妙に影響を与えているわけだ。
2BOXカーは卒業
インテリアは、やはり最新のアウディ流。つまり上質さがウリだ。ダッシュボードまわりのデザインに、センターパネル部分を中心に、「TT」のそれと共通するモチーフがちりばめられたのが特徴のひとつ。
さて、注目の後席の、特に足元まわりのスペースは、たしかに従来型から大きく拡大された。ただし、そんな恩恵により浸れるのは、追加設定が予定される5ドアモデルの方だろう。後席の使いやすさが、グッと増すはずだ。
イタリアで開催された国際試乗会に用意されたガソリンモデルは、「日本にはこの2003年秋から導入の予定」(アウディジャパン)の、2リッター直噴の新開発エンジン搭載車と、「導入は未定」(同)という、ベーシックな1.6リッターエンジン搭載車。残念ながら「切れ目のない加速が特長の2ペダルMT」である“DSG”に、3.2リッター241psのV6エンジンを組み合わせた「3.2 V6」は用意されなかった。
また、カタログ上では、アイシンAWが開発した6段AT仕様の設定もあるものの、今回の試乗車はすべてMT仕様。図らずも、ヨーロッパのこのクラスでは、まだまだMTが主流であることを教えられることになった。
走りのテイストは、「ひとまわり大人になった」印象が強い。前出の居住空間の拡大に加え、静粛性の向上や路面凹凸を拾った際のショックのマイルド化が、その感触につながったと思う。一方で、従来型にあった軽快で機敏な動きは、やや後退した。いずれにしてもその走りの雰囲気は、もはや「コンパクトな2BOXカー」のそれからは、明らかに卒業したものになった。
![]() |
![]() |
イメージリーダーが待ち遠しい
アウディの最新エンジンである2リッター直4は、率直なところ低回転域でのトルク感がやや細い。ガソリン直噴エンジンにありがちなウィークポイントを、感じることになった。またダウンシフトの際に、“回転合わせ”をしようとアクセルペダルをあおってみても、レスポンスはシャープとはいえない。このあたりを勘案すると、あるいは今回はテストドライブのかなわなかった、AT仕様とのマッチングに優れるのが、この心臓かもしれない。日本仕様でのテストドライブが楽しみだ。
1.6リッターモデルも、静粛性や路面当たりのマイルド感は、2リッターモデル同様の“大人のテイスト”。ただしこちらのエンジンは、大型化で重量を増したボディに、「AT+エアコン」という日本必須の仕様になった場合、やや荷が重いかも知れない。
いずれにしても、新型A3でスポーティな走りを求めるのであれば、やはりイメージリーダーモデルである、「3.2リッターエンジン+“DSG”」の仕様に目を向けたいところ。もちろん、さらに頂点を極めたいというのであれば、いずれ現れるであろう新型「S3」の動向からも目が離せないだろう。
(文=河村康彦/写真=アウディジャパン/2003年6月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。