MINIクーパーS チェックメイト(FF/6AT)【試乗記】
たまに乗ると欲しくなる 2006.02.17 試乗記 MINIクーパーS チェックメイト(FF/6AT) ……309万9600円 毎年恒例のJAIA(日本自動車輸入組合)が主催する輸入車試乗会で、MINIの新顔に試乗する機会を得た。そのスポーツ指向の「チェックメイト」に試乗した。新しいラインナップ
基本的に1ブランド1ラインのMINIにとって大切なのはバリエーション展開。これなしには大きな成長は期待できないから、デビュー後、さまざまなモデルが追加されてきた。「チェックメイト」もその一つ。この試乗会で乗るまではどんなモデルか知らなかったが、試乗翌日の朝刊に出ていた広告とチラシではっきりした。ポップで若者向けの「セブン」、シック/エレガント路線で大人を狙った「パークレーン」とともに追加されたテスト車「チェックメイト」は、名前が象徴するようにスポーティ・モデル、キャッチフレーズは「クール、スポーティ、エナジー」である。
それぞれいろいろな仕様があるけれど、長くなるから省略して、今回乗ったのはクーパーS仕様のチェックメイトでAT版。従って170psエンジンとCVTならぬ通常の6ATに205/45の17インチサイズのピレリ製ランフラットを履く。スペースブルーと称される深みのあるブルーとシルバーの組み合わせがテーマ(別の色も選べるが)で、外観だけでなくダッシュやシートもこの色でコーディネートされる。
相当に目立つドア前部のチェッカーフラッグ模様がちょっと恥ずかしいと思いながらドアを開くと、スカッフプレートにもあるチェッカー模様はともかくとして、シート、ダッシュ、ステアリングなど同じブルーとシルバーで演出されたルームは何となく未来的でそれなりにいい。スペースブルーの名前どおり、宇宙船のイメージがある(乗ったことはないけれど)。
理想はパーソナライズできるMINI
機構的に変わらないのだから当然だが、走ると紛れもないクーパーSだった。やや固められたあしまわりと17インチのランフラットが与える乗り心地は、特に低速では快適ではないけれど、反対にステアリングに対するレスポンスは気持ちがいい。敏捷に動くし、トルクステアも充分に許容範囲にある。際だって高回転を好むエンジンではなくても、CVTならぬ本格的な6ATの応答はいいから、トルクの一番いいところを拾いながら走るとかなり速い。
MINIというのはとても不思議なクルマで、たまに乗るとそのたびにちょっと欲しいなと感じるが、この日も2台クルマが持てるなら、片割れはMINIかなと思った。でも個人的には同じ時に発表されたシックなパークレーンの色使いがいいな、と考えているうちにだいぶ前に乗ったジョン・クーパー・ワークスチューンのバカッ速さも良かったなと思いだした。実はこれも210psに強化されて、正式にラインナップに加わるという。
だから本当なら、MINIというのはあくまでも素材としてあって、エンジンや変速機だけでなく、ボディ内外装や足まわりなど、さまざまなエレメントを注文で組み合わせ、パーソナライズできれば理想的だと思う。
(文=大川悠/写真=高橋信宏/2006年2月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?