アウディS4(6AT)【ブリーフテスト】
アウディS4(6AT) 2005.07.13 試乗記 ……836万円 総合評価……★★★ 7代目へ進化したアウディ「S4」。4.2リッターV8エンジンを搭載したハイパフォーマンスモデルに乗った、自動車ジャーナリストの生方聡は、あらためて気づいた事があるという。
![]() |
あらためて知る、A4の実力
直列4気筒が主力の「アウディA4」に、V6では飽きたらず、4.2リッターV8を積んでしまったのが「S4」だ。こう聞くと、いかにも無理矢理の、バランスの悪いクルマを想像してしまうが、実際に乗ってみると、“シャシーがエンジンに追いついていない”といった状況に陥っているどころか、V8のパワーを十分活かしきっていることがわかる。
それを支えるのが、フロントが4リンク式、リアにダブルウィッシュボーンを奢ったサスペンションと、アウディが誇るフルタイム4WD「クワトロ」であることはいうまでもない。
それにしても、これほどのパワーは必要ないと思う。「ほしい人はどうぞ」という感じのS4ではある。その一方で、V8パワーを受け止めるだけのシャシーがふつうのA4でも手に入ると考えると、それはそれでうれしい。S4に乗って、あらためてA4の実力を知らされた、というわけである。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1997年のフランクフルト・ショーでデビューしたS4は、A4がベースのスポーツモデル。2005年2月にビッグマイナーチェンジ&フェイスリフトを受け、アウディ・ジャパンいうところの「7世代目」に進化した。「A6」で先駆をつけた「シングルフレームグリル」で迫力を増したフロントマスクが特徴。S4は、フロントグリルに専用のグリッドパターンを配し、ノーマルA4との差別化を図る。
心臓部は4.2リッターV8(344ps、41.8kgm)、トランスミッションは6段ティプトロニックを組み合わせる。もちろん、アウディの看板たる4WDシステム「クワトロ」を採用し、スポーツチューンされたアルミ製サスペンションなどを付与。0-100km/h加速=5.8秒のパフォーマンスを誇る。
(グレード概要)
アウディにはスポーティスペシャルの最高峰「RS」シリーズもあるが、Sシリーズもまた特別な存在。よって、装備品は標準でも充実、かつスポーティに仕立てられる。外観はエアロパーツで武装、スポーツサスペンションに組み合わされるタイヤは、235/40R18インチと太い。インテリアはパネル類にカーボンを採用、シートはアルカンタラと本革を組み合わせたレカロ製のスポーツタイプで、シートヒーター付きの調節機構式。フルオートエアコンはもちろん、オートライトやオートワイパー、オーディオにBOSE製サウンドシステムと6連奏CDチェンジャーを備えるなど、アメニティも豊富だ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
ダッシュボード、ドアトリム、そして、天井までもがブラックの室内は、とても落ち着いた印象。美しいカーボンのデコラティブパネルがふんだんに配され、スポーティな雰囲気を盛り上げてくれる。それでいて大人っぽいのがアウディの流儀だ。
DVDナビゲーションの「MMS(マルチメディアステーション)」やBOSEサウンドシステムは標準装着。試乗車にオプション装着のスライディングルーフは、駐車中にソーラーパワーでベンチレーションを行う“ソーラーシステムベンチレーション”機能を内蔵する。
(前席)……★★★★
標準でレカロの専用電動スポーツシートが備わるS4のフロントシートは、内側がアルカンタラ、外側のサイドサポートが本革という組み合わせ。座り心地はやや硬めであるが、アルカンタラの部分で体を支えてくれるので、背中や腰へのフィット感は高い。
ステアリングホイールは、パドルスイッチ付きの革巻3本スポークタイプが装着される。積極的に運転を楽しむには欠かせない装備といえる。
(後席)……★★
アルカンタラと本革のコンビネーションとなるリアシートは、フロントシート同様、硬めではあるが座り心地は良好。足元や膝の前のスペースも、ボディサイズ相応の余裕が確保され、ヘッドルームも十分だ。
乗り心地は明らかに硬いが、覚悟していたほど路面から突き上げられることはなく、短時間なら我慢できるレベルだ。加速時のエグゾーストノートは少し耳障りだが。
(荷室)……★★★
昔のクワトロは“トランクが狭い(浅い)”というイメージがあったが、いまやクワトロでも十分なトランクスペースを誇っている。美しくカバーされたトランクルームはスクエアな形状で、「凸凹でもいいから少しでも多く荷物を積みたい」という人にはやや不満かもしれない。トランクリッドはヒンジが荷室に侵入しないタイプ。リアシートは倒すことができるから、ある程度の長尺物でも収納が可能だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
S4のハイライトは、いまやコンパクトに感じられる全長4585mm、全幅1780mmのボディに、最高出力344ps、最大トルク41.8kgmの4.2リッターV8を乗せてしまったことだ。当然、その力強さはあり余るほどで、1500rpmも回っていれば極太のトルクを発するV8が、1770kgのボディを呆気なく望みの速度まで連れていってくれるのだ。しかも、エンジンは実にスムーズで、外見とは裏腹に荒々しさは微塵もない。
2000rpmを上回ったあたりからは独特のV8サウンドが響き始め、さらに力強さがアップ。そして400rpmを越えると、胸のすく加速とスポーティなエンジン音がドライバーを刺激し続ける。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ガチガチに固められている印象はないが、明らかに硬いセッティングのサスペンション。装着されていたコンチネンタル・コンチ・スポーツコンタクト2はダンピングがよく、おかげで路面からの小さいショックがそのまま乗員に伝わることはないが、首都高速の目地段差を通過するような場合にはショックを遮断しきれない。しかし、スポーツセダンを選ぶからには、これくらいは我慢しなくては!
ワインディングロードでは、ノーマルのA4より格段にロールは少なく、安定感が高いS4のスポーツサスペンション。コーナーの入口で、インに向かってスーっと向きを変えるタイプではないが、それでもV8を積んでいるわりにはノーズヘビーな感じはない。多少濡れた路面でも、エンジンのトルクを確実に路面に伝えるクワトロシステムの優れたトラクションには感心。ESPの介入を想定してアクセルペダルを踏み込んでも、そのまま何事もなかったかのようにコーナーを立ち上がっていく様に、S4の懐の深さを見た。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2005年6月27日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:8385km
タイヤ:(前)235/40R18(後)同じ(いずれもコンチネンタル・コンチ・スポーツコンタクト2)
オプション装備:電動チルト式2ウェイソーラーサンルーフ+ソーラーシステムべンチレーション(22万円)/アダプティブヘッドライト(6万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(4):山岳路(4)
テスト距離:367km
使用燃料:53.8リッター
参考燃費:6.8km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。