メルセデス・ベンツML500(4WD/7AT)【試乗記】
ブランドに追いついたクオリティ 2006.01.11 試乗記 メルセデス・ベンツML500(4WD/7AT) ……1003万8000円 2005年10月11日に発売された、メルセデス・ベンツの新しいSUV「Mクラス」。やや大きくなった2代目はどう変わったのか。5リッターモデルに試乗する。サイズアップした2代目
いまにして思えば、初代Mクラスは、生まれてくるのが少し早すぎたのかもしれない。
ヨーロッパのプレミアムブランドとしては初めての、オンロードを重視したSUV。しかもアメリカで生産される初のメルセデス。いろいろな意味で、鳴り物入りで登場した初代Mクラスだったが、とくに初期のモデルはこのブランドらしからぬクオリティの低さに非難が集まった。
さらにボディ構造では、それまでのSUVと同じようにラダーフレームを採用したために、その後登場したモノコックボディのライバルと比べると、乗り心地やハンドリングがトラック的で、古臭いという印象がつきまとった。
ということで、2代目となる新型は、モノコック構造を取り入れた。ややサイズアップしたボディはシャープなラインを多用して、最近のメルセデス各車に共通するエモーショナルな雰囲気。ドアを開けると、フロアはたしかに旧型より低くなっている。
ただし、シートはそんなに低くはなく、側面衝突を考えてかかなり中央寄りにセットされているので、サイドシルがかなり幅広く、乗り降りはそんなにしやすいとはいえなかった。
高級感のあるインテリア
インテリアのクオリティは確実に上がった。これならメルセデスと認めてあげていいだろう。そんなインテリアでまず目につくのは、ATセレクターがシート間にないことだ。Sクラスに続いて、ステアリングコラムに移動した。
おかげでセンターコンソールボックスは大容量。リッドを開けると、淡いオレンジの光が中を照らす。ドアオープナーの内側にも、オレンジの間接照明が仕込まれている。メーターのホワイト、センターパネルのオレンジなど、それ以外の照明も淡い色調。すみずみまで高級感の演出が行き届いている。
ただ、これはSLKに乗ったときも感じたことだが、最近のクルマとしてはスイッチがかなり多く、しかも似た形なので、わかりずらい。Sクラスには装備された、BMWの「iDrive風」のインターフェイスを、早く他の車種にも波及させてほしいところだ。
フロントシートはクッションが硬く、体重60kgの自分ではほとんど沈み込まない。1時間ぐらい乗ったら、お尻のあたりに圧迫感を覚えてきた。シートサイズは大きめではあるものの、形状は大柄な人間を想定したものではなく、自分レベルの体格でも満足のいくサポートが得られた。
リアシートはフロントより一段高く、クッションやシートバックには十分な角度がつけられていて、くつろいだ姿勢が取れる。身長170cmの自分が前後に座ると、ひざの前には20cmぐらいの空間が残り、頭上もけっこう余裕がある。こちらのクッションはしっかり沈み込みがあって心地よい。シートバックはピシッと張っていて、上体をしっかり支えてくれる。Eクラスと同じように、フロントよりもリアのほうが座り心地がいい。
視点の高いEクラス
日本仕様はML350とML500。エンジンは3.5リッターV6DOHC24バルブと、5リッターV8SOHC24バルブになる。つまり今回乗ったML500は、ひと世代前のエンジンを積んでいることになる。
事務的なサウンドを響かせながら、ゆったりと回転を上げていく感触は、実直という言葉が似合う。排気量は5リッターだし、車重はこのサイズのSUVとしては軽めの約2.1トンだから、アクセルを全開にすれば迫力ものの加速が手に入るが、レスポンスやサウンドの気持ち良さは、設計の新しいV6が上だ。
7段ATは、自分の経験からいけば、個体差が大きい。試乗会で乗ったML350は、スムーズな変速をしてくれたのに、今回のML500はスタートダッシュが唐突で、1〜2速間のシフトショックが目立った。コラムレバーは慣れれば使いやすく、ワンプッシュでD/RレンジからPレンジに移行できるのは便利だ。
試乗車はオフロードパッケージ装着車で、車高調節も可能な電子制御エアサスペンションを装備していた。街中ではやや硬めに感じるが、大きな入力をやわらげつつ、姿勢をフラットに保ってくれるという二面性は、エアサスならではのメリットだ。もちろん旧型のような、フレームとボディが別々に振動するようなことはなく、洗練された乗り味である。スポーツモードを選べば身のこなしが軽快になり、ロールは抑えられる。
ステアリングは最近の他のメルセデスがそうであるように、低速では操舵の軽さに対して戻しの重さが気になるが、100km/hぐらいになると両者の重さの釣り合いがとれてくる。コーナーでは旧型のような腰高感はもはやなく、フルタイム4WDということもあって、グリップレベルも高い。Eクラスを屋根の上で操っていると錯覚するほど、乗用車的なマナーを身につけていた。
今回はオンロードを走っただけだが、試乗会のオフロードコースで試した走破性は、この面では優れていた旧型を上回るのではないかというレベルで、ライバルとは一線を画す存在であることが確認できた。フレームは捨てても、オフロードは捨てない。そんな姿勢に頼もしさを抱いた。
(文=森口将之/写真=高橋信宏/2006年1月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。