オペル・ザフィーラCDX(4AT)【ブリーフテスト】
オペル・ザフィーラCDX(4AT) 2000.11.23 試乗記 ……288.3万円 総合評価……★★★手抜きナシの3列目シート
アストラワゴンをベースに造られた、オペルの中量級ミニバン。ウリは、床下にキレイに収納できる3列目シート。サードシートを引き出せば、7名乗ることができる。このサイズのミニバンは、ヨーロッパではルノー・セニックしかないが、日本車にはウヨウヨある。価格差を越えて選択する理由は簡単には見つからない。強いていえば、インテリア関係の質実剛健なつくりと、手抜きなしの3列目シート、それにヤナセのサービスか。サードシートはあくまで子供用もしくはエマージェンシー用だが、これはボディサイズを考えるとやむなし。むしろ、臨時用にもかかわらず、ガッシリつくられ、ヘッドレスト、3点シートベルトが備わることに感心する。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1997年のフランクフルトショーでプロトタイプが発表され、2年後に市販モデルの販売が始まったアストラベースのミニバン。「フレックス7システム」と呼ばれるフロア収納型の3列目シートと、足まわりのチューンをポルシェが手がけたというのがジマン。本国では、1.6、1.8リッターのガソリンエンジンと、2リッターディーゼルターボがラインナップされる。日本での発売は、2000年3月3日。1.8リッターモデルのCDXが導入された。トランスミッションは4ATのみ。
(グレード概要)
日本では、1.8リッター「CDX」のモノグレード設定。サードシートは、左右独立して収納可能。6:4分割可倒式のセカンドシートは、バックレストを前方に倒すほか、座面と背もたれをV字型に折り畳んで前席に密着させ、広大なラゲッジスペースをつくることもできる。スライド量は200mm! 2列目シートにはエアコン吹き出し口が、3列目には足元ヒーターダクトが備わる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
黒一色のクールなインパネまわりのデザインが気持ちいい。ミニバンというと、ファミリーのものなので、子供や女房にも親しみやすく、「ファンシー入った」クルマが多いが、ザフィーラはミニバンといえどもジャーマン・ファンクショナリズム。
(前席)……★★★
着座位置は高く設定される。ステアリングホイールは、バスのそれのように水平方向に寝たポジション。これはこれで運転しやすい。シートは、あたりは少し固めだが、姿勢が崩れず、走行中は快適。
(後席)……★★★
後席は3名乗車。中央のシートが、左右のシートと別の形状と色をしている。全体に表皮がパァンと張っているが、前席同様、固すぎることはない。前席シート下に足の先を収められるようにして、空間を有効利用している。
(荷室)……★★★
ダンパー、スプリングを別体にして、荷室への浸食を最小限に。床面最大幅は100cm。床下にはサードシートが納まる。2列目に人が乗ると、3列目のスペースは極小になってしまうから、子供用と割り切るべきだろう。しかし、シートそのもののつくりはシッカリしている。多彩なシートアレンジで、伸縮自由なラゲッジルーム。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
アストラやベクトラにも用いられる1.8リッター4気筒「エコテック」ユニットは、無理して高回転域まで引っ張ってパワーを稼ぐことなど考えず、低速トルクを厚くして乗りやすくしている。トランスミッションは、ほかのオペル車同様、Dレンジで停止していると自動的にニュートラルになるシステムを備える。しかし、これが便利なようで気を遣わされる。信号が青に変わって急いでアクセルペダルを踏み込んだりすると、ショックが大きいのだ。気が短い人には向かない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ポルシェが足まわりのチューンとセッティングを担当したと伝えられるが、そのわりにはドタドタとした乗り心地。路面の凹凸や段差などをそのまま拾い、車内に伝える。一方、ブレーキのフィーリングと効き具合はいい。ミニバンとは思えない。ドライビングポジションは、着座位置が高く、バスのようだが、ハンドリングは素直。試乗車の走行距離は、7500km余り。スタッフは「前に乗ったクルマはこんなドタバタした乗り心地ではなかった」と証言。ヤレが早いのか?
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2000年11月9日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:7538km
タイヤ:(前)195/65R15 91H/(後)同じ(いずれもMichelin Energy XH1)
オプション装備:-
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(8)
テスト距離:347.6km
使用燃料:31.0リッター
参考燃費:11.2km/リッター

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。