オペル・ザフィーラCDX(4AT)【ブリーフテスト】
オペル・ザフィーラCDX(4AT) 2000.11.23 試乗記 ……288.3万円 総合評価……★★★手抜きナシの3列目シート
アストラワゴンをベースに造られた、オペルの中量級ミニバン。ウリは、床下にキレイに収納できる3列目シート。サードシートを引き出せば、7名乗ることができる。このサイズのミニバンは、ヨーロッパではルノー・セニックしかないが、日本車にはウヨウヨある。価格差を越えて選択する理由は簡単には見つからない。強いていえば、インテリア関係の質実剛健なつくりと、手抜きなしの3列目シート、それにヤナセのサービスか。サードシートはあくまで子供用もしくはエマージェンシー用だが、これはボディサイズを考えるとやむなし。むしろ、臨時用にもかかわらず、ガッシリつくられ、ヘッドレスト、3点シートベルトが備わることに感心する。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1997年のフランクフルトショーでプロトタイプが発表され、2年後に市販モデルの販売が始まったアストラベースのミニバン。「フレックス7システム」と呼ばれるフロア収納型の3列目シートと、足まわりのチューンをポルシェが手がけたというのがジマン。本国では、1.6、1.8リッターのガソリンエンジンと、2リッターディーゼルターボがラインナップされる。日本での発売は、2000年3月3日。1.8リッターモデルのCDXが導入された。トランスミッションは4ATのみ。
(グレード概要)
日本では、1.8リッター「CDX」のモノグレード設定。サードシートは、左右独立して収納可能。6:4分割可倒式のセカンドシートは、バックレストを前方に倒すほか、座面と背もたれをV字型に折り畳んで前席に密着させ、広大なラゲッジスペースをつくることもできる。スライド量は200mm! 2列目シートにはエアコン吹き出し口が、3列目には足元ヒーターダクトが備わる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
黒一色のクールなインパネまわりのデザインが気持ちいい。ミニバンというと、ファミリーのものなので、子供や女房にも親しみやすく、「ファンシー入った」クルマが多いが、ザフィーラはミニバンといえどもジャーマン・ファンクショナリズム。
(前席)……★★★
着座位置は高く設定される。ステアリングホイールは、バスのそれのように水平方向に寝たポジション。これはこれで運転しやすい。シートは、あたりは少し固めだが、姿勢が崩れず、走行中は快適。
(後席)……★★★
後席は3名乗車。中央のシートが、左右のシートと別の形状と色をしている。全体に表皮がパァンと張っているが、前席同様、固すぎることはない。前席シート下に足の先を収められるようにして、空間を有効利用している。
(荷室)……★★★
ダンパー、スプリングを別体にして、荷室への浸食を最小限に。床面最大幅は100cm。床下にはサードシートが納まる。2列目に人が乗ると、3列目のスペースは極小になってしまうから、子供用と割り切るべきだろう。しかし、シートそのもののつくりはシッカリしている。多彩なシートアレンジで、伸縮自由なラゲッジルーム。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
アストラやベクトラにも用いられる1.8リッター4気筒「エコテック」ユニットは、無理して高回転域まで引っ張ってパワーを稼ぐことなど考えず、低速トルクを厚くして乗りやすくしている。トランスミッションは、ほかのオペル車同様、Dレンジで停止していると自動的にニュートラルになるシステムを備える。しかし、これが便利なようで気を遣わされる。信号が青に変わって急いでアクセルペダルを踏み込んだりすると、ショックが大きいのだ。気が短い人には向かない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ポルシェが足まわりのチューンとセッティングを担当したと伝えられるが、そのわりにはドタドタとした乗り心地。路面の凹凸や段差などをそのまま拾い、車内に伝える。一方、ブレーキのフィーリングと効き具合はいい。ミニバンとは思えない。ドライビングポジションは、着座位置が高く、バスのようだが、ハンドリングは素直。試乗車の走行距離は、7500km余り。スタッフは「前に乗ったクルマはこんなドタバタした乗り心地ではなかった」と証言。ヤレが早いのか?
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2000年11月9日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:7538km
タイヤ:(前)195/65R15 91H/(後)同じ(いずれもMichelin Energy XH1)
オプション装備:-
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(8)
テスト距離:347.6km
使用燃料:31.0リッター
参考燃費:11.2km/リッター

-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。