日産マーチ15SR-A(FF/CVT)【試乗記】
時折の気持ちよさのために 2005.12.29 試乗記 日産マーチ15SR-A(FF/CVT) ……202万1250円 日産マーチをベースにしたホットハッチとしては「12SR」があったが、CVT版の「15SR-A」が加わった。ラクチンなバージョンに操る楽しさは継承されているのか、試乗して検証した。こっそり作っている!?
小さいボディにアツいエンジンを持ち、絶対的なスピードはたいしたことなくても、この上ない運転の喜びを与えてくれるクルマ。いわゆるホットハッチと呼ばれるジャンルには、今も根強いファンがいる。
「モダンリビング」の旗を高く掲げ、今やすっかりオシャレ派に転向したかに見える日産だが、実は密かにワルの法灯を守り続けている一派があるらしい。クルマ好きにアピールするモデルをこっそり作っているのだ。平和で穏健なコンパクトカー「マーチ」を使ってこしらえた「12SR」は、エンジンをガンガン回して走る楽しみを存分に味あわせてくれる。
すでに生産が終了しているが、「ニスモ」からも「S-tuneコンプリート」と名付けられたチューンド・マーチが発売されていた。ホットなバージョンに仕立て上げるのに、なかなか優れたベースカーであるらしい。
しかし、いかんせんMTを駆使してワインディングロードを駆け抜けるのは、もはやメジャーな行為とはいえない。ホットハッチの雰囲気を保ちながら、ATでラクチンに運転できるモデルを欲しがる人もいる。「15SR-A」は、たぶんそんな需要に応えようとしているのだ。
他グレードと同じエンジン
SRというのはSportとRevolutionを意味し、日産のカスタマイズカーを手がけるオーテックがチューンを施している。12SRが専用にチューンされたエンジンを搭載しているのに対し、15SR-Aに与えられるのは他のグレードにも使われる1.5リッターエンジンだ。
全高がノーマルモデルより20ミリ低められ、ルーフスポイラー、フロントスポイラーなどを装備して空力性能をアップさせている。また、フロントスタビライザー、ショックアブソーバーなどの足まわりの強化、テールクロスバーの採用などによるボディ剛性の強化、15インチの専用アルミホイールとポテンザRE01R(185/55R15)によるグリップと操縦安定性の向上など、改造は多岐にわたる。
室内を見ると、専用のブラックメーターがスポーティな気分をもり立てようとしている。シートももちろん専用で、サポート性のいいバケットタイプのものだ。全体的に黒とグレーでまとめられ、落ち着いた雰囲気となっている。初代12SRのブラック&オレンジの派手な装いとは正反対だから、気恥ずかしい思いを持たずに済む。足元を見ると、ブレーキとアクセルは、R34GTRと同じアルミペダルだ。
少々おとなしい振る舞い
1.5リッターエンジンは、この8月のマイナーチェンジで新たに採用されたものだ。以前の1.4リッターよりも11ps出力をアップさせていて、それなりに力強いから特に不満はない。CVTによって滑らかにスピードが上がっていく。それだけであり、12SRのようにエンジンの能力を目一杯引き出すことに快感を覚えるような場面がないのは当然のことだ。「スイフトスポーツ」のAT版と比べても、少々おとなしい振る舞いに感じられた。
このモデルの価値は、シフトに煩わされずにコーナーでのステアリング操作を楽しみたい人のためのものだろう。さすがにノーマルモデルとは一線を画した仕上がりなのだ。コーナリングで硬質でしっかりしたステアリングフィールが得られるから、ワインディングロードでの安心感はこの上のないものだ。ロールは抑えられているものの、サスペンションに不快な硬さはなく、確乎とした接地感がある。街中や高速道路でも気分よくドライブできるセッティングである。
だから、15SR-Aはホットハッチという名に憧れる向きには、少々物足りなく感じられるかもしれない。マーチは好きだけど、他人と同じというのは気に入らない、という人にはうまくハマるのではないか。汎用エンジンなんて、という声は気にする必要はないだろう。失うものはなく、時折の気持ちよさのための投資だと考えればいいのだ。
(文=NAVI鈴木真人/写真=峰昌宏/2005年12月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。