ランドローバー・レンジローバースポーツ・スーパーチャージド(4WD/6AT)【試乗記】
英国紳士の筋肉 2005.12.12 試乗記 ランドローバー・レンジローバースポーツ・スーパーチャージド(4WD/6AT) ……1090万円 「ランドローバー」から第5のモデル「レンジローバースポーツ」が登場した。スポーティな派生車種と思いきや、それはこれまでの英国紳士然としたたたずまいから大きく飛び出したクルマなのだった。獰猛で、まがまがしい
英国紳士というと、伝統を重んじて軽佻浮薄なところはなく、上質なものを好むけれどこれ見よがしにはしない、というイメージがある。あからさまなマッチョは慎ましやかな英国趣味にはそぐわないもの、と思っていた。「レンジローバースポーツ」に乗るまでは。
フラッグシップの「レンジローバー」をちょっとスポーティにしただけのものかと思っていたのだが、まったく違うモデルだった。2002年に3代目となったレンジローバーは、モダンなデザインをまといながらも初代の無骨な面影を宿していて、近くで見ると小山のように悠々たるボリューム感をたたえている。しかし、このレンジローバースポーツは、一見して攻撃的だ。低く構えた姿は、力の凝縮を感じさせる。
フロントマスクの獰猛なことに、一瞬たじろぐ。硬質なメッシュグリルが、まがまがしい表情を形作る。巨大な電気ヒゲ剃りの刃のように見え、そこから剛毛が連想される。そう、このクルマにはシャツのボタンを三つ開けた胸もとやシルバーのゴツいブレスレットをはめた手首に、黒々とした毛がのぞいているフェロモンなオヤジが似合いそうだ。地味なツイードジャケットを着こなす、上品な枯れた紳士が乗るクルマではない。
全高は低いがアイポイントは高い
乗り込んでみると、これがまた普通のレンジとはまったく異質な空間なのだ。ウィンドスクリーンははっきりと寝かされ、インストゥルメントパネルも傾斜がつけられている。二つの面が鋭角を形作るので、どちらも立っていたノーマルモデルとは居心地が全然違う。全高が低くなっているのに、高いアイポイントの「コマンドポジション」は踏襲されているから、居住空間はどうしたって狭くなる。ただ、それが息苦しさをもたらすのではなく、タイト感がスポーティな雰囲気を作り出しているように感じられた。
試乗したスーパーチャージドモデルは、センターコンソールなどのトリムがウッドではなくロジウム仕上げとなっていた。レンジローバーといえば木と革で室内が飾られるのが当然という感覚からすれば、懸隔は大きい。かくして、あっけらかんと広く明るいスペースを身上としていたレンジとは、きっぱりと一線を画した設えであることが了解されるのだ。
視覚から得た印象は、走らせてみるとそのまま具体的な形となって現れた。エンジンを始動させるだけでも、荒々しい力強さを印象づけられる。電子式のパーキングブレーキを解除し、ゆっくりと右足に力を込めると、2.5トンの巨体は勇み立つように身を震わせて前へと進む。あまりお上品ではない振る舞いである。そのまま踏み込んでいけば、スムーズなZF製6段ATの手助けのもとに目覚ましい加速が始まる。もちろん、勇猛なサウンドの高鳴りを伴って。
明らかに次元が違う
レンジローバースポーツには、「ディスカバリー3」で採用されたテクノロジーが取り入れられている。モノコックとラダーフレームを融合させた「インテグレイテッド・ボディフレーム」構造をとり、オン/オフロードで最適な走行モードをロータリースイッチで選択する「テレインレスポンス」も採用された。今回の試乗ではオフロードを走る機会はなかったが、ディスカバリー3に乗った経験からすると、悪路走破性の高さは期待が持てそうだ。
新たに導入されたのは、「ダイナミック・レスポンス・システム」と名付けられたアンチロールコントロール装置である。コーナリングフォースを感知し、油圧モーターによってアンチロールバーの硬さを変化させるシステムだ。その恩恵なのか、山道でタイトなコーナーが連続するような場面でも、いささかの不安も感じることはなかった。レンジローバーが3代目になった時もそのハンドリングには感心したものだが、このモデルは明らかに次元が違う。
ハイパフォーマンスSUVのジャンルは、「ポルシェ・カイエン」「VWトゥアレグ」「トヨタ・ハリアーハイブリッド」など、多士済々である。「ジープ・チェロキー」も参入してきたし、「アウディ」のニューモデルも待ち構えている。オンロードでの使用がほとんどであるのはどのモデルにも共通していて、高速道路での移動や街中での使い勝手が商品性を大きく左右するのは当然である。そして、それ以上にユーザーにアピールするのはブランド性であることも確かだ。オフロードでの確かな実績を背景にした「マッチョな英国紳士」は、この激しい競争の中で間違いなく特別なポジションを手に入れそうな気がする。
(文=NAVI鈴木真人/写真=日高正嗣/2005年12月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。