アルファ・スパイダー 3.2 JTS Q4 ディスティンクティブ(4WD/6MT)【ブリーフテスト】
アルファ・スパイダー 3.2 JTS Q4 ディスティンクティブ(4WD/6MT) 2006.12.09 試乗記 ……645万3500円 総合評価……★★★★ 1966年に「アルファ・ロメオ・デュエット・スパイダー」がデビューして40年の今年、最新の「アルファ・スパイダー」が発表された。その「スパイダー」という名前にスポーツカーを期待していたリポーターは、各所の豪華さにとまどう気持ちを隠せなかったようだが……。
![]() |
軽量、小型のスポーツカーが懐かしい
「アルファ・スパイダー」は世代を重ねるごとに、大きく重い方向に“進化”してきた。そして今やマセラティの領域にまで迫る。アルファファンとしての希望をいえば、あと200kgは減量してほしいところだ。しかしながらユーザーも年々トシをとるわけで、いつまでも若い頃と同じままでは商品性が追いつかないということなのだと思う。ユーザーの嗜好もトシと共に変わる。スパイダーにスポーツカーの面影を重ねて見るのは我々世代までなのだろうか。現代の若いユーザーの嗜好はより豪華でリッチな感覚をもつ高級指向なのだろう。軽く簡単ならば手動こそベストと思う幌も、今では電動格納でなければ時代遅れなのだ。そうしたものすべてを否定する気はないが、本質的に軽量、小型を旨とするスポーツカーも様変わりしつつあることを実感させられる。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1994年に発表された「アルファ・スパイダー」に代わり、2006年ジュネーブショーで発表されたのが現行モデル。従来型が「アルファGTV」と兄弟関係だったように、今作は「アルファ・ブレラ」と基本コンポーネンツを共用する。デザインはブレラをジウジアーロが担当したのに対し、スパイダーはピニンファリーナのエンブレムを携える。エンジンは2.2リッター直4と3.2リッターV6、2種の直噴ユニットをラインナップする。
(グレード概要)
直4搭載グレードは前輪駆動だが、V6はブレラや159同様にトルセン式センターデフを持つ四輪駆動となる。「3.2 JTS Q4ディスティンクティブ」は、18インチタイヤを装着し、フロントにはブレンボ製の4ポッドキャリパーも採用。アンチスピンデバイスのVDCやサイドエアバッグ、左右独立式のロールバーなどの安全装備はグレードによる差がなく、標準で備わる。なお、3.2リッターV6モデルは現在のところ6段MTのみだが、のちに6段ATが追加されると噂される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
正面に大型の丸2つのメーター、コンソールに丸3つの小メーターはアルファの伝統的なレイアウトである。これ自体はスッキリ見やすいが、数字がボヤッとした薄いグレーで、点灯させないと読みにくい。アルファらしい凹凸造形による迫力はあるが、覇気が薄まってしまった。ステアリングホイールのグリップは太過ぎ、3本スポーク上のアルミ装飾板は大きくやや目障り。装飾過多に感じる。
(前席)……★★★★★
シートの座り心地は上々。座面の長さもたっぷりあるし、後傾斜角度も適切。表皮の革は滑りやすいのが相場ながら、表面クッション部分はソフトで沈み込みによるホールド感あり。ヘッドレストはやや遠い。イタリア車は手のリーチが遠いわりには足のペダルが近いものが多いが、これは調整しろもおおきく、ストレートアームのポジションが自然にとれる。
(荷室)……★★★★
外見的にはデッキも高く、ボリューム感のあるヒップながら、電動格納型の分厚い幌を備えるため、現実のトランク容量は限られる。しかしトランク容量を必要とする時には幌を上げて使えばいい話で、収容能力の絶対値としては不足なし。スペアタイヤを備えない容量はかなり広いとさえいえる。ただし開口部の敷居は高く、重量物の出し入れはひと苦労。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
3.2リッターV6に6段マニュアルの組み合わせならば、動力性能に不足なしと思って乗ると期待は裏切られる。見てのとおりの肥満体は空車で1830kgもあるのだ。この重量は運動性能にとってマイナス。ただしエンジンのスムーズさや、ストレスなく6000rpmまで使えてシフトを楽しめるという点ではアルファの名に恥じない。6段のギア比についてはもう少し下3つをクロースさせて、重量対策をしてほしいところ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
ここでも1830kgの重さがキャラクターを決めてしまう。乗り心地は思いのほかしっとりと重厚。ハンドリングは軽快さこそ殺がれるものの、アルファらしいロール感からは接地性の確かさが認められる。スパイダーの武器はショートホイールベースにあり、重量級なりに連続するコーナーをクリアしていく楽しさは健在。
(写真=高橋信宏)
![]() |
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2006年11月17日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年式
テスト車の走行距離:2274km
タイヤ:(前)235/45R18(後)同じ(いずれも、ブリヂストンポテンザRE050)
オプション装備:メタリックペイント=7万3500円/ポルトローナフラウ社製レザー仕上げインテリアトリム(シート/ドア内張/ステアリング/シフトノブ)+パワーシート(運転席:ドアミラー連動メモリー機能付)+3段階調節式シートヒーター=31万円
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:324.8km
使用燃料:60.1リッター
参考燃費:5.4km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。