フォルクスワーゲン・ゴルフプラスE(FF/6AT)/GLi(FF/6AT)【試乗速報】
次世代のスタンダード 2005.10.31 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフプラスE(FF/6AT)/GLi(FF/6AT) ……245万7000円/284万5500円 フォルクスワーゲンの代表格「ゴルフ」に新しく登場した「ゴルフ・プラス」。全高を高くし室内空間を拡げた大きなゴルフの印象は。ゴルフファミリー増殖中!
「ゴルフトゥーラン」以降、順調にバリエーションを増やしている第5世代のVWゴルフに、「ハッチバックとミニバンの間を埋める、VWの新しい提案」というニューモデル、「ゴルフプラス」が追加された。
ここでいうハッチバックはゴルフ、ミニバンはゴルフトゥーランを指すが、確かにサイズからもゴルフプラスのポジションはその間にあることがわかる。4205mmの全長と1760mmの全幅はゴルフとまったく同一。全高だけが85mmアップして1605mmとちょっと背高になり、おかげで後席や荷室に余裕がプラスされた。2列シートで定員5名。ハッチバックとミニバンの中間というよりも、どちらかといえばハッチバック寄りのクルマである。
それはエクステリアを見ても明らかだ。丸目のヘッドランプと台形のラジエターグリル、極太のCピラー、丸型のテールランプなど、現行ゴルフの特徴をひととおり揃えている。しかし、ドアミラー、ドアハンドル、VWエンブレム、ルーフの“シャークフィンアンテナ”以外の外装パーツはゴルフプラスのために新たにデザインされているのだ。ゴルフとは別の名前を与えてもいいくらいの内容である。
ゴルフにもほしい新機構
室内もその独自性が光る。メーターの構成やステアリングホイールのデザインなどはいつものゴルフだが、ダッシュボードは専用のデザインとなり、クロームに縁取られたエアベントが高級感を漂わせている。
さらに、4連のオーバーヘッドコンソールやセンターコンソールの小物入れなど、収納スペースも充実。上級モデルには前席下のトレイやシートバックテーブルも装備される。
しかし、ハッチバックとの大きな違いは余裕ある室内空間にある。ゴルフより前席で75mm、後席で85mm高くなったシートのおかげで、同じホイールベースでも足元のスペースは拡大し、後席では足が組めるほど余裕がある。高い着座位置は乗り降りのしやすさや眺めの良さにも一役買い、ゴルフよりも開放的な雰囲気をもたらしている。
ところで、ゴルフ プラスのリアシートには、シートバックを倒せるだけでなく、スライドやリクライニング機構が搭載されている。後席の足元には十分過ぎるほどの余裕が確保されていて、シートを一番前に出してもなんとか座れるから、荷物が多いときなど荷室を拡大したいときは便利。もちろん、大物を積むときにはリアのシートバックを倒せば広大なスペースが現れるのはいうまでもない。さらに助手席のシートバックを倒したり、“2階建て”の荷室の床を外すこともできるので、状況にあわせてさまざまなアレンジが可能となった。こういったからくりは日本車では常識だから、正直なところ「やっと付いたか」という印象なのだが、それはさておき、こういった機能はハッチバックにもぜひ取り入れてほしい。
           拡大
         | 
      
           拡大
         | 
      
           拡大
         | 
      
失ったものが見あたらない
と、ここまではいいことずくめのゴルフプラスなのだが、その走りっぷりはどうだろう。ゴルフ プラスには、ゴルフやゴルフトゥーラン同様、1.6リッターエンジン搭載の「E」と2リッターの「GLi」がラインアップされ、いずれも6段オートマチックトランスミッションが組み合わされている。
ゴルフE、GLiに対して車両重量が100kg増えたゴルフプラスEとGLiだが、運転してみるとそのハンディキャップは感じられない。最終減速比が低いということもあるが、ゴルフ プラスは実に活発に走るのである。最初に試した最高出力116ps、最大トルク15.8kgmの1.6リッターでも低回転域から十分なトルクを発揮し、しかも、エンジンの改良により低回転、低負荷時でもスムーズ。一方、多少うるさいのを我慢すれば、6000rpmあたりまで元気な印象が続く。2リッターなら、さらに余裕あるトルクと静粛性が手に入る。4000rpmから6000rpmにかけてのスムーズで力強い吹け上がりが実に頼もしい。
背が高くなることで気になっていた乗り味だが、確かにコーナリング時のロールは大きくなったものの、ステアリング操作に軽快に応えるゴルフのハンドリングはこのプラスでも健在だ。195/65R15のタイヤを履くこともあり、乗り心地もゴルフゆずりの快適さを誇る。さらに、静粛性などはゴルフよりもむしろゴルフプラスのほうが優っているくらいだ。
こうして見ると、ゴルフからゴルフプラスに“進化”するにあたり、失ったものが見あたらない。次世代ゴルフがこのゴルフプラスのスタイルを採用したとしても不思議ではない。
ただし、1605mmという微妙な全高が、一部の立体駐車場に対応しないのも事実。ちなみに立体駐車場を利用する機会の多い私は、1550mmを超えるクルマは購入を躊躇してしまう。そんな心配がない方には、ゴルフよりもオススメかもしれないゴルフプラスである。
(文=生方聡/写真=峰昌宏/2005年10月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 
      
  
  
  
  
  




    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    