アウディS6(4WD/6AT)【海外試乗記】
V10を得てもなお奥ゆかしい 2006.05.03 試乗記 アウディS6(4WD/6AT) ハイパフォーマンスカーにV10エンジンという組み合わせは珍しくなくなった。ここに新たに加わったのが、アウディの5.2リッターユニット。それを搭載する新型「S6」にドイツで乗った!時代に遅れないように
「ランボルギーニ・ガヤルド」に「ポルシェ・カレラGT」、そして「BMW M5/M6」……。さらにはトヨタやホンダまでもが、近い将来に同様デザインのエンジンを搭載したモデルをリリースする事を明らかにした今の時代、“V10”という記号はハイパフォーマンスカーの心臓を指し示す記号として、一気にポピュラーになりつつある印象が強い。
「V8エンジンよりもプレミアムなイメージが強く、V12エンジンよりはコンパクト」――単純ではあるがやはりこうしたポイントがこのところの“V10ブーム”へと繋がるひとつの理由である事は間違いないだろう。そして、そんな時代の流れに乗り遅れるなとばかり今、また新たなブランドがV10エンジン搭載モデルを発表した。2005年の東京モーターショーで「S8」を、明けて2006年のデトロイトショーでは「S6」を立て続けにお披露目したアウディがそれだ。両車が搭載するのは共通のV10ユニット。ただし、S8がS6の上に立つというヒエラルキーを明確にするためか、その最高出力はS8用が450ps、S6用が435psと、敢えて微妙な差が付けられている。
ここまで読み進んで「おっ、それではアウディはランボルギーニ用のユニットをリファインしてA8とA6のボディに積んだんだナ」と推測する人もいるだろう。なるほど、今やランボルギーニはアウディ傘下にあるグループ企業。が、本国ドイツで開催された国際試乗会へと赴き、ガヤルド用ユニットとの関連性を担当エンジニア氏に問うてみると「S8/S6用のユニットはそれとは全くの別物」という答えが返ってきた。「ピュアなスポーツカーであるガヤルドと、高級リムジンであるS8/S6とは求められる特性が異なるし、全長が5cmほど長いガヤルド用のユニットはそもそもA6のボディには収まらない。エンジン組み立てのラインは同じだがボア・ピッチも異なるので、両者は完全に別物」というのが、アウディサイドの公式コメントだ。
カリスマ性は感じない
果たして、フロントグリル内にアルミ調の縦ラインを加えたり、(片バンクが5気筒である事を示すために)5つのLEDから成るDRL(デイタイム・ランニング・ライト。ただし日本仕様ではポジション・ランプとされる)をフロントバンパーの左右にビルトインしたりという軽いドレスアップを行ったS6の動力性能は、走り出しの瞬間から「いかにも高級車然とした上質な力強さ」が印象に残るものだった。
その心臓が放つフィーリングは高回転・高出力型というよりはむしろ低回転・高トルク型と実感できるもの。最大トルクの発生回転数は3000rpmに過ぎないし、さらに「その90%の値はすでに2300rpmで発揮する」という点からもそれは明らかだ。実際、組み合わせるトランスミッションがトルコン式ATという事もあり、1000rpm台でも十分なトルク感が味わえるその心臓は、日常シーンでは気筒数の事など意識させない「高級なパワーユニット」という印象。耳に届くサウンドも低中回転域では、一般的なV8ユニットのそれとほとんど区別がつかない。
一方、アクセルペダルを深く踏み込むとV8エンジンよりもきめの細かいサウンドに「特別な心臓」らしさが一瞬顔を覗かせる。そうはいってもレッドラインは7000rpmと控え目な設定。0→100km/hが5.2秒という速さにもちろん文句はないが、やはり既存の“V10モデルたち”ほどのパワーフィールのカリスマ性はそこには感じられない。
サスペンションは少々不快
幸か不幸かテストデーは時に小雨という状況。しかも、もう春も真っ盛りという季節なのに場所によってはそこに白いものも混じるという荒天に見舞われてしまった。
が、そうしたシーンでもドライ路面の場合とほとんど変わらぬ気分でドライブを続けられたのは、「Sのバッジを付けるモデルにはマストアイテムとして採用する」という“クワトロシステム”が備わっていたからでもある。イニシャル状態でフロント40/リア60という割合でのトルクスプリットを行う4WDシステムを介し、S6のシャシーはそんなV10ユニットが放つオーバー400psのパワーを、どんなシーンでもしっかりと受け止めてくれるのだ。
ただしそうした目的をことさらに追求したゆえか、時に少々不快なほどに、路面凹凸を拾っての上下Gが強く感じられるのはちょっと残念だった。ちなみに、その印象はセダンよりもアバントのほうがやや顕著。やはりボディ後端に大きな開口部を備える事が影響しているのか、もしくはセダン以上の“重積載”を想定してサスペンションのチューニングも大きく異なっているのであろうか。
すでに述べたように外観上のドレスアップは――14mm張り出しを強めたというフロントフェンダーのリデザインも含めて――わずかなもの。インテリアでも、サポート性を高めた専用フロントシートの採用といったニュースはあるものの、それでもやはり“標準のA6”から比べても雰囲気の違いはさほど大きいとは思えない。
しかし、ちょっと“奥ゆかし過ぎる”と思えるほどのこの程度のドレスアップのレベルというのも、また計算づくというところなのだろう。何故ならば、このモデルの後にはきっとさらなるハイパフォーマンスを誇示する「RS6」なるスーパーモデルの存在も控えているはずなのだから……。
(文=河村康彦/写真=アウディジャパン/2006年5月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。