日産フェアレディZバージョンST(FR/6MT)【試乗記】
本物は、心意気と哲学から生まれる 2005.10.19 試乗記 日産フェアレディZバージョンST(FR/6MT) ……442万5750円 デビューから3年を経た「フェアレディZ」がマイナーチェ ンジを受けた。MTモデルのエンジンの最高出力が294psと なったことが話題だが、スポーツカーとしての魅力はそれ以外にもさまざまな面で増していたのである。
![]() |
![]() |
格段にスムーズに回る
鮮烈だったデビューから3年。これまでも随時改良を加えられてきたフェアレディZが、これまでで一番大がかりなリファインを受けた。
けれど、そうは言っても見た目の印象は大きくは変わっていない。フロントバンパーや前後のライト、アルミホイールなどの変更は、マニアでもなければ気付かないが、同時にマニアであれば必ず気付くという程度のもの。いい案配だと思うし、率直に言って安心した。歴代Zのアイデンティティもしくはモチーフをそこかしこに引用しながらも、決して懐古趣味には陥らないそのスタイリングは、現在の日本車の中でも屈指のものだと思っていたからだ。
むしろ大きな違いは、乗り込んでみて気付くことになる。さらにクオリティアップしたコクピットに収まり、6段MTのシフトレバーを1速に入れて走り出すと、すぐにその心臓であるVQ35DE型が、格段にスムーズに回るようになったことに気付く。これまでは始終ゴロゴロとした感じがつきまとっていたが、それがきれいに消えているのだ。しかも、そのまま引っ張れば7000rpmまで高められたレブリミットまで、高回転域でのもうひと伸びまで感じさせながらスッキリ回ってくれる。迫力はあるけれど繊細さとは無縁だった従来のエンジンとは、まるで別物だとまでは言わないまでも、段違いにいいエンジンに育ったと言えるだろう。
賞賛されるべき真摯な姿勢
ハンドリングも確かに変わった。新たに採用されたのは車速感応型パワーステアリングとデュアルフローパスショックアブソーバー。これらの相乗効果で、操舵フィーリングは軽く、それでいて濁りの少ない路面感覚のクリアに伝わるものとなり、それで気分的により積極的に操舵していけるようになったせいかもしれないが、ターンインもよりスムーズさを増した気がする。あるいは最初のマイナーチェンジの時の足よりも、再びスプリングは硬くなったのかもしれない。そのぐらい操舵に対する反応がリニアなのだ。
デビュー当初のZは価格、デザイン、パフォーマンスが賞賛される一方で、荒い乗り心地や6段MTのシフトフィールの悪さ、チープなインテリアなど不満も少なくなかった。しかし日産は、そうした声に真摯に耳を傾け、これまでZを、より理想的なZに近付けるべく着実に熟成させてきた。華々しい登場とは裏腹に、後年はずっと放っておかれた先代Z32型を引き合いに出すまでもなく、その姿勢は手放しで賞賛したい。
あるいはZをスポーツカーたらしめているのは、スタイリングや動力性能、ハンドリングはもちろん、実は何よりもこうした日産の心意気なのではないだろうか。フェアレディZは世界でも非常に珍しい、量産車のプラットフォームを使ったスポーツカーである。けれど誰も、だからといってZはスポーツカーではないなんて言いはしないのは、つまりスポーツカーが本物か否かは、そういう要素に左右されるものではなく、どんな哲学をもって生み出され、どのように育てられたかが決めるということを表している。
まごうかたなきリアルスポーツ
そういう意味で先代Z32型は、スポーツカーとしては本物になり切れなかったと言えるのかもしれない。一方で走りの歓びを真摯に突き詰めていくこのZ33は、まごうかたなきリアルスポーツカーだと言い切れる。
確かに、ポルシェ911でもよく言われるように、毎年良くなっていくということは、つまり1年で自分のが古くなってしまうという現実もある。しかし、やはり911がそうであるように、それが本物であれば、古くなっても自分の中での価値が落ちることはないはずだ。むしろそのストーリーの重要な1ページを占める1台を所有することには、誇りすら感じられるようになるんじゃないかとすら思うのだが、どうだろうか。
これまでZを購入したオーナーすべてが、そんな誇りをこれからも抱いていけるように、Zには今後も変わらぬスピリットで進化を続けていってほしいと思う。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年10月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。