アウディTTクーペ 2.0TFSI(FF/2ペダル6MT)/3.2クワトロ(4WD/2ペダル6MT)【試乗速報】
もう「TTを着る」とはいえない 2006.10.21 試乗記 アウディTTクーペ 2.0TFSI(FF/2ペダル6MT)/3.2クワトロ(4WD/2ペダル6MT) ……508.0万円/607.0万円 約8年を経て2代目に生まれ変わったアウディのスポーティモデル「TTクーペ」が日本上陸。乗り心地、ハンドリングの進化は実感したが……。新型の印象を報告する。室内空間の拡大は前席のみ
初めてのモデルチェンジを受けたアウディTTクーペを見て、「ポルシェ911」が空冷から水冷に切り替わった頃を思い出した。
旧型TTはエクステリアにしてもインテリアにしても、凝縮感こそが魅力のひとつだったと思う。だから「BMW・MINI」のように、サイズを変えない進化という手法もあったはずだ。しかしドイツの自動車メーカーは、モデルチェンジのたびに車体を大きくしなければ許されないらしい。
全長は120mm、全幅は75mm、全高は50mm、そしてホイールベースは40mm、旧型より拡大している。そのためフロントマスク、Bピラーから後ろのサイドビュー、リアエンドパネルなどに、間延び感があることは否めない。キャビンも同じ。旧型では「TTを着る」という表現が似合いそうなほどタイトだったそこは、インパネ中央の円形ルーバーが2個から3個に増えたことでわかるように、かなり余裕がもたらされた。
ただしそれは前席まわりだけで、後席はサイズアップの恩恵は受けられず、首を深く折り曲げても頭はルーフにつき、足は入らない。完全なプラス2だ。前席は腰まわりのサポートはタイトだが、上体のホールド性はルーズという最近のドイツ車によくみられる形状。身長170センチ、体重60キロという自分より、かなり体格のいい人を想定しているようだ。
![]() |
![]() |
乗り心地で選ぶならターボモデル
仕上げは相変わらずいい。アウディのアイデンティティーといえるアルミには、ルーバーやドアオープナーはバフ仕上げ、センターコンソールはサテン仕上げと、異なった表面処理を施している。試乗車の中には、黒をベースにボディカラーを取り入れた2トーンのコーディネイトもあり、クーペらしいスペシャルな空間を作り出していた。
ペダルに対して、ステアリングが遠く上のほうにあるドライビングポジションに体を合わせ、クルマをスタートさせる。今回は2種類の日本仕様、2.0TFSI(直噴ターボ)と3.2クワトロの両方に乗れた。トランスミッションはどちらもSトロニック。つまりフォルクスワーゲン「ゴルフGTI」「R32」のDSG仕様と基本的に同じパワートレインを持つ。
TFSIユニットは、ゴルフGTIよりもなめらかな吹け上がり。踏み込むとフォーンといういい音を聞かせてくれる。V6は自然吸気ならではのレスポンスと、ターボ以上の速さが印象的だ。DSGとの組み合わせは、4WDということもあり、獲物に飛びかかるような瞬発力をもたらす。こちらのサウンドは聞きほれるような種類ではないものの、緻密な音質がアウディらしい。
2.0の乗り心地は硬めながらストローク感があり、快適。ボディの剛性感はもうしぶんない。スポーツ系アウディによくみられる細かい上下動も、うまくシャットアウトされている。3.2クワトロはこれよりハードになる。乗り心地で選ぶなら2.0だ。
69%アルミ製の軽さを実感
新型TTクーペはボディの大部分、重量でいえば69%をアルミ製とした。車両重量は、事実上同じパワートレインを積むゴルフGTI/R32より120kgも軽い。スティールで残されているのは、フロアパネル後部とドア、リアゲートぐらい。つまり前半分を集中的に軽量化している。ロック・トゥ・ロック3回転弱の、自然な手応えの電動パワーステアリングを切ると、その瞬間の鼻の動きで前の軽さを実感する。
とくにノーズが軽い2.0の動きはかなり鋭い。もすこし落ち着きがほしいと思えるほどだ。しかし接地感不足にはならず、立ち上がりでアクセルを踏み込めばその力を加速に結びつけてくれる。3.2クワトロはパワートレインが重いぶん、フロントの落ち着き感が増しており、重量バランスがとれている感じがした。ロードホールディング性能やトラクション性能の高さはさすが4WDだ。
乗り心地やハンドリングについては、旧型よりもあきらかにレベルアップしている新型TTクーペ。それだけに、エクステリアやインテリアから受けるルーズフィット(?)な感触は、最後まで気になった。しかし、水冷の911もデビュー当初はサイズアップに非難が浴びせられたが、いまではそのような声は聞かれない。新型TTクーペもあと5年ぐらいすると、印象が変わるのかもしれない。
(文=森口将之/写真=郡大二郎/2006年10月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。