スズキ・ジムニーXC(4AT)【試乗記】
地力をみせつけろ! 2005.08.15 試乗記 スズキ・ジムニーXC(4AT) ……158万250円 1970年に初代が誕生した「スズキ・ジムニー」は、軽自動車で本格派クロスカントリー4WDが楽しめることで、一躍人気を集めた。が、3代目となる現行モデルは、人気低迷ぎみ。その理由は……。変わった点、受け継いだ点
SUV特集に登場させはしたものの、ジムニー自体は言うまでもなく、SUVなんて言葉が生まれるずっと前から、ブームとは一切関係なく愛され続けてきた存在である。軽自動車とはいえ、その中身は正真正銘の本格オフローダーだ。強靱なラダーフレームを持つボディは、前後リジッドサスペンションで四輪を吊り、4WDシステムにはローレンジ付きのパートタイム式を採用。そのコンパクトなサイズとあわせて、まさにどんなに険しい道へも入っていける優れた踏破性を実現している。「小さいくせに」というよりは、小さいからこそ獲得できた究極のオフロード性能が、そこに具現されているのだ。
そんなジムニーではあるが、現行モデルではずいぶんとソフィスティケイトされた印象ももたらしている。基本フォルムは先代と変わらないが、ボディのエッジというエッジが落され、異形ヘッドランプなどとあわせて以前よりはやわらかな雰囲気だ。
その傾向はインテリアにおいてさらに顕著。フルトリムのダッシュボードはいかにも乗用車風で、汚れたらそれこそ丸ごと水をかけて洗っちゃおうかと思わせた、昔の面影はもはや無い。それどころかテスト車の場合、キーレスエントリーも付いているし、エアコンには抗菌エアフィルターまで装備。メーターパネルの意匠はスタイリッシュで、4段ATはゲート式となり、従来モデルとは見違えるほどだった。
一方、走りの印象は良くも悪くも従来のジムニーのイメージを色濃く受け継ぐものだった。パワーアシストされたステアリングは操舵力がきわめて軽く、剛性感もどことなく頼りない。660ccターボのエンジンは、パワーはそこそことしても吹け上がりは粗いし、ATの制御も洗練が足りず、シフトにどうにもぎこちなさがある。一方、こちらも変わらぬ美点と言えるのが、シャシーの剛性感の高さ。今回はオフロードは一切走っていないのだが、その頼りない操作系の向こうに、おぼろげながら体躯の頑健さを感じることはできた。
存在感が薄いワケ
とはいえ総じて見ると、その走りの感触には物足りない印象が残ったというのが正直なところ。オンロードでチラチラと垣間見えた頼もしさも、きっとオフロードに持ち込めば、もっと鮮烈に感じることができるのだろう。けれど、それを体験するユーザーはほんのひと握りのはずだ。ならば、普段からもっと「自分は今、ホンモノに触れているんだ」という思いを強く味わわせてほしいところ。たとえばステアリングフィールや足さばき、エンジンのトルク感。これらすべてにおいて華奢な印象を排し、タフで濃密な味わいを身に付けてくれれば、地力はあるだけに、もっともっとアピール性が高まるのではないだろうか?
以前と違い、最近のジムニーに存在感が薄いのは、化粧した内外装とその中身のギャップ、というかハッキリいって中途半端なところが、コアなファンからも一般ユーザーからも今ひとつ受け入れられなかったからではないかと想像する。
「スイフト」や「エスクード」など、最新のスズキ車はそうした走りや操作系のクオリティの面で目を見張るほどのレベルアップを果たしているだけに、今後そのクルマ作りを、このジムニーを含む軽自動車の世界にまで広げてくれれば、きっと新しい世界が開けるのではないだろうか。
繰り返すようだが、地力はあるのだ。老舗ジムニーの今後の進化、前向きに期待したい。
(文=島下泰久/写真=郡大二郎/2005年8月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。