BMW630i(6AT)【試乗記】
二人だけの時間を作るクルマ 2005.08.05 試乗記 BMW630i(6AT) ……902万5500円 BMWの高級4座クーペ「6シリーズ」のエントリーモデルとなる、3リッター直6の「630i」に試乗。4.5リッターモデルとの違いとは……。6シリーズのエントリーモデル
「メルセデス・ベンツCLS」が売れているという。2005年2月4日に日本でリリースされ、わずか5か月でおよそ2400台を販売したそうだ。「ちょいモテオヤジ」の心を射止めたのか??
一方、どういう人が買うのかがイマイチ見えてこないのが、14年ぶりに復活したBMWのスタイリッシュクーペ「6シリーズ」。クリス・バングルが手がけた、アクの強い顔つきが特徴だ。
CLSより国内デビューは早く、4.5リッターの「645Ci」と同カブリオレがラインナップされ、2004年11月にエントリーグレードとなる3リッターが追加された。今回のテスト車は、それ。
630iのエンジンは「BMWといえば……」に続く、直列6気筒エンジン。「シルキー」と形容されるこのBMWの直6は、新型3シリーズのトップグレード「330i」に搭載されるものと基本的に同じ。ダブルVANOSことバリアブルカムシャフトコントロール、バルブトロニックなど、お得意の技術に加えて、3レベルレゾナンスインダクションインテークマニフォールドと呼ばれる可変吸気システムの採用により、低回転でのトルク増強を実現したという。
アクセルレスポンスや、ATのシフトプログラム、電動パワステのアシストが変化する、DDC(ドライビングダイナミックコントロール)も標準装備。645Ciとの違いは、アクティブシャシーコントロールのダイナミックドライブがオプションであるところと、タイヤサイズ。あとは若干の快適装備が省かれるにとどまる。
ジェントルなエンジン
クロスとレザーのコンビネーションとなるシートに腰を下ろすと、シンプルなインパネが目に入る。昨今のBMWは、iドライブの採用と相まって、ボタン類も少なくアッサリとしたインパネになっている。そのせいもあり、パネル類の面積が広くなるわけで、もし6シリーズの購入をお考えなら、素材の選定は慎重にすべきだろう。言わずもがな、ですが。試乗車は、赤内装に木目パネルがミスマッチに感じた。BMWはスポーティなカラーリングを選ぶ方がフィットするのではないだろうか。
645Ciと大きく違う印象を受けたのはエンジン音。645CiのV8エンジンはかなりワイルドなサウンドを響かせる。同一のエンジンを搭載するカブリオレはより顕著だった。対して630iはジェントルなノートを奏でる。音だけを聞くと、645Ciよりも上級に感じるかもしれない。
排気量の小ささが不満になることはなかった。2500回転から最大トルクを発生するというエンジンはトルキーで扱いやすく、きめ細かい変速をする6段ATもドライバビリティに大いに貢献している。低速ではクイックになるアクティブステアリングも好印象。市街地をスムーズに走り抜けることができた。
ニュー6シリーズの図体を考えると、1590kgというボディの軽さも特筆に値する。日本車でいえば、「ホンダ・アコードワゴン」あたりと同じレベルである。マグネシウム合金やアルミニウム合金を使い、エンジンを軽量化した効果が出ている。もちろんエンジンだけの重量差ではないが、車重は645Ciと比べ150kgも軽い。630iのウェイトは、実は同エンジンを搭載する「330i」とは40kgしか違わないのだ。コーナリング時には、このボディの軽さゆえに慣性マスが小さくなり、ロール量が少なくなる。ダイナミックドライブ非装着のため、スタビライザーが電子制御されないが、コーナリング時の安定感は高い。もちろんBMWの流儀である硬いダンパーセッティングに由来するところも大きいのだが。
使いやすいクルーズコントロール
高速道路での走行では、クルーズコントロールを多用した。10km/h刻みで設定できるそれは、ざっくりとして使いやすい。設定速度はスピードメーター外周にマーキングされる。またオプションとなるアクティブクルーズコントロールは、前車との距離を自動で維持することもできる。車間は4段階に調整可能。こちらもメーター内にわかりやすく表示される。
クルージングスピードになるとアクティブステアリングは重さを増し、タイヤの切れ角も小さくなる。直進安定性は高い。ランフラットタイヤがもたらす路面の凹凸からの突き上げは、話題にされるほどするどいものではなく、むしろ乗り心地は良好。巡航時には車内へ侵入する騒音は少なく、標準の8スピーカーから流れるBGMにうっとりしながら、ロングツーリングが楽しめる。
6シリーズのエントリーグレードとして設定されたモデルだが、単に廉価版にあらず。性格の違いがハッキリしていた。音質や走行性能でグレードを分けるとすれば、「645Ciがスポーティ、630iがエレガント」といえよう。
ちょっとターゲットが見えた。
家族持ちの「ちょいモテオヤジ」は4ドアという逃げ道があるCLSを選び、「子供がいないアツアツ夫婦」には6シリーズがいいんじゃないだろうか。
結婚したって、恋人同士の時と同じ二人だけの時間が作れそう。そんな二人はお金も余ってそうだし。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=荒川正幸、峰昌宏(M)/2005年8月)

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。